「花見がてらのハイキングでツクシを見つけ、少し時期遅れですが、摘んできて料理しました。
袴をとり、水洗いしてからサッと湯掻きます、その後フライパンで炒めて砂糖、醤油で味付けし、最後に卵でとじて出来上がり。
子どもの頃、田舎のお袋が作ってくれたのをよく食べましたが、私の子供は食べてくれません、家内も。」
今回は酔歩会メンバ-からの投稿です。
私も昔川の土手で母と一緒につくしを摘んで持って帰りこのように料理をして食べました。
御飯のオカズに食べて美味しかったと記憶しています。
味見くらいしてくれても良さそうなのに・・・。
袴をとり、水洗いしてからサッと湯掻きます、その後フライパンで炒めて砂糖、醤油で味付けし、最後に卵でとじて出来上がり。
子どもの頃、田舎のお袋が作ってくれたのをよく食べましたが、私の子供は食べてくれません、家内も。」
今回は酔歩会メンバ-からの投稿です。
私も昔川の土手で母と一緒につくしを摘んで持って帰りこのように料理をして食べました。
御飯のオカズに食べて美味しかったと記憶しています。
味見くらいしてくれても良さそうなのに・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
淀川や神崎川は、あっちにポツン、こっちにポツンです。
ツクシ採りの経験もない。
若いのか?って。
残念ながら若くないけど(酔歩さんより確実に年長)、ごちゃごちゃした町中で育ったので野草には縁がなかっただけ。
ツクシの佃煮、一度姫路で戴きましたが、美味しいとは思わなかった
酔歩会メンバーさんごめんね。
でもこの炒め物なら食べられるかも。(スリスリ)
この写真のように奉仕を飛ばした後のが多いとあまり緑の色も出ないし仕上がりが綺麗ですね。苦みも少ないしね。
子供の頃から食べています。
この苦みがいいんだけど、子供の頃は苦手でした。
ゴーヤの苦み同様、これも何回か食べれば好きになるんじゃないかな?
下のブログのお花見、ご馳走にびっくりしました。
楽しそうですね。
酔歩会の仲の良さが伝わってきます。
いいお仲間で羨ましいな。
ヨモギ餅を作る為にヨモギを摘む時も人が来ないような所まで行って集めました。
最近はそんな事までして家で餅を作る人はいないでしょうね。今となっては懐かしい思い出です。
今回のショットは掲載しやすいように考えて写真を撮ってくれました。
これまではどう構成しても物語にならない写真が多かったのですが少しは学習してくれたようです。
おかげで私は何も考えずともブログに掲載できたのです。
は、
「袴を外し水でさらして」のタイプミスです。
>写真のように奉仕を飛ばした後
は、
「写真のように胞子を飛ばした後」の誤変換です。
あわてん坊でミスだらけ。ごめんなさい。
しかしアウトドア活動をし始めるようになって少し興味が湧いてきました。
本当は山を歩いて野草をとってその場で山菜テンプラなんかを作って食べるのが夢です。
キノコ採りなんかも憧れています。しかしそういう分野に詳しい人が廻りにいないので未だに実現できないでいます。
まぁそんなに美味しいものとは期待はしていませんが、自然に生えているものを採って、料理をして食べるという過程が好きなんです。
やっぱりつくし食べますよね!!
こうして食べると卵の味しかしないように思うのですが・・・。
だからつくしの味なんかあまりしなくて特に抵抗無く食べる事ができるはずなんですけどね。
なるほど胞子が飛んでしまう前のヤツを料理すると緑色になるのですか。
あの色は少し気持ち悪いから、食べるのに抵抗があるかもしれませんね。
勉強になりました。
ちなみに私の田舎ではツクシなんて言わなかった。
『ほうしこ』って言ってました。(胞子子)かな?
ブログでお目にかかってから気にして見てはいるのだけれどツクシも育たない環境になってしまったのか・・
ツクシを食べたことがないので、私ならひとくち味見はするかなぁ
卵とじだから食べられそうな気がするのだけど(失礼
そう、愛情があれば味見ぐらいはするでしょう!!
それに卵とじだから殆ど卵の味しかしません。少し苦味がして歯ごたえのあるモヤシという感じかな?
野に生えているものを摘んで食べるって楽しいとは思いませんか?
私は喜びを感じるのですが・・・。