こんばんは、かーちんです。
昨日は夜から新宿方面へ出かけていました。
その帰り、たまたま花園神社の近くを通りかかりましたら、酉の市の日だったんですね!
提灯や屋台の灯りに誘われて境内に入ってみたところ、深夜にもかかわらず大変な賑わいでした。
ずいぶん昔の話になりますが、新宿には日清パワーステーションというライブホールがありました。
当時音楽に結構のめりこんでいた私は、ときどきお気に入りのバンドのライブを観に来ていました。
そのときによく花園神社の前を通り、その可愛い名前と、夜にぽっかりと灯りが浮かんだ、境内のノスタルジックな風景に魅力を感じながら、前を通り過ぎたものでした。
そのしばらく後、日清パワーステーションはなくなってしまい、
それ以外に新宿へ出向くのは、花園神社とはまったく方向違いのミネラルフェア会場くらい。
神社に足を踏み入れる日は、ずっとめぐってきませんでした。
そしてそれ以後、花園神社という名前をときどきふと目にするたびに、懐かしいい気持ちと、ちょっとした憧れの気持ちが湧くのでありました。
という、自分史のある花園神社に、まさかふいに、こんな大賑わいの日に足を踏み入れることになるなんて!
酉の市というのも、また別にちょっとした思い出がありまして、なんかね、サプライズな出来事に、ぼーっとしてしまいました。
酉の市は「おとりさま」という言い方もしますね。その言い方好きなんですが^^
11月の酉の日が酉の市、ということで、11月に2~3回あることになります。
一回目を一の酉、二回目を二の酉、三回目を三の酉と言い、
「三の酉まである年は火事が多い。」なんていう迷信がありますね。
酉の市は商売繁盛のシンボル、飾りが盛りだくさんに付けられた縁起熊手が売られます。
購入が決まると、ハッピを着た売り手の人たちと一緒に手締めをします。響き渡るその音に情緒があって、いいんだな~(^-^)
商売繁盛、繁栄祈願の日であるからか、おとりさまが行われる神社では、たいてい大賑わいで、屋台もたくさん見られますが、花園神社はすごかった!
広い境内、そして鳥居の外の歩道沿いにも屋台がたくさん!
そして小さな屋台だけでなく、大きなテーブルがいくつも広げられたところも結構あって、お酒が飲む人たちで賑わっていました。
提灯の数もすごくて、更に提灯に書かれた名前がこれまた大御所揃いですごかった。
新宿高島屋、伊勢丹、サマンサタバサ、などなど。
みごとに並んだ提灯や、裸電球のまぶしさと、派手な色の屋台、ひとごみ。なんだか、映画のワンシーンに放り込まれたような気分にもなりました。
この光景は、しばらく私の脳内でリピートしそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/4dc261d1944a38f1a01860ca73a63f0f.jpg)
どこか懐かしさを感じるような、天然石のハンドメイド・シルバージュエリー。
![にほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ](http://fashion.blogmura.com/jewelry/img/jewelry88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 経営ブログ モチベーションへ](http://management.blogmura.com/motivation/img/motivation88_31.gif)
にほんブログ村