先月27日にやっと念願の軍艦島を見学してきました。
少しハードスケジュールでの計画実行でしたが・・・。
とりあえず時系列に振り返ってみます。
3月26日まで3日間岐阜にある妻の実家で過ごし、
その日の17時発のジェットスターに中部国際空港から搭乗。
19時半頃福岡空港着。
スカイレンタカーで24時間5千円のマーチを借り、
長崎へ向けて出発。
途中仕事関係の電話が入ったりと、
対応に追われたものの、
下道で深夜0時過ぎには長崎に到着。
稲佐山にあるスーパー銭湯にて入浴後、車中泊。
本当は車中泊でなく、
ネットカフェなどで休もうかと
ネットで色々検索したのですが、
結構長崎ってそういうところが無いんですね。
で、このスーパー銭湯の終了時間である
1時を目がけて長崎入りをしたのです。
翌朝7時半。
軍艦島上陸の前に長崎中心部にある
長崎県営魚の町団地を拝見。
ここは昭和24年に建てられた
4階建て1棟24戸からなる団地です。
建物は公営住宅標準設計最初の47A型とほぼ同じで、
少々の改良を施した47Aの普及版ともいえる48A型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/fd212d8224ce668ac621b6fd7eaa9671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/256e1bd52ff93b665a8107ef87097095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/7b32db118463831cafb6b9a0041421e6.jpg)
そもそも48Aには浴室が無いのですが、
浴室が部屋の外、階段室の先に増築されており
そのため階段室側(南面)の外観が、
オリジナルとはかなりイメージが違っていますが、
全国でも数棟しか残っていない
貴重な住宅です。
さて、メインイベントである
軍艦島ツアーの集合場所に行き
ツアー開始!
今回、高島海上交通の軍艦島クルーズというツアーに参加したのですが、
途中、高島によるというのも少し魅力でした。
高島にも結構イイ感じの団地があり、
わずかな時間でしたが見学出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/3b3c8ae8e7d676099477f8ea0fa8667a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/b5f6fed817e3b067a00fb5579897af47.jpg)
そして待望の軍艦島上陸。
まあ、見られるエリアがかなり限定されており、
本当は住宅棟の方を見たかったのですが、
日本初の鉄筋コンクリート建築30号棟は見たものの、
見たかった住宅等はほとんど見られず
少し残念でした。。。
でも、上陸したということだけでも嬉しかったな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/087b40f3e6550396a8b39bb1585c6816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/76ccdfcac9a54ccccf169b371f27e035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/584999633d4ea8c0dc350913b3b30e13.jpg)
まぁ、軍艦島に関しては超メジャーで
上陸した人も随分たくさんいますから、
あちこちのHP等で取り上げられていますので、
画像等はこの辺で。。。
そもそも、軍艦島を知ったのは
1982年に放映された公共広告機構のCMに始まります。
http://www.youtube.com/watch?v=2wjX7s75vog
当時12歳だったのですが、
あまりにもインパクトが強く、
その映像は鮮明に海馬に保存されました。
ただ、CMが流れていた頃は、
この島がどこにあるのか、
何という島なのか全く知る由も無かったのです。
その後学生時代、研究室にて軍艦島が掲載された当時の雑誌?
のようなものを見つけたのです。
「これだっ!スゲー!!」。。。
それ以来、一度でイイから軍艦島をこの目で見たいと思うようになったのです。
そして、1996年九州に行く用事が出来たことをきかっけに
軍艦島上陸の計画を立てたのです。
長崎でレンタカーを借り、軍艦島が近いと思われる港まで行き、
釣り船の方に軍艦島まで渡してもらいたいとお願いしたのですが、
台風が迫っているとのことで無理と言われてしまい
結局、島に渡ることは叶わなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/1ab6baa476539141ef1cfe90dd15656f.jpg)
1996年の軍艦島・・・わかりづらいですよね。
だから、今回はリベンジだったわけです。
当日(27日)前夜まで天気が悪かったようですが、
一応、天候にも恵まれましたし・・・。
良かったぁ。。。
軍艦島から長崎の港に戻ったのが12時過ぎ、
すぐに駐車場に行き、
次の目的地神浦港へ、
そこからフェリーに乗り池島に渡りたかったのです。
池島も炭坑のあった島で
最盛期には7,700ほどの人が住んでいたとか。
炭坑の見学コースもあるようですが、
僕の目的は炭坑住宅。
とくに、とても珍しい造りの8階建てアパートは、
その筋では有名な建築物であることから、
僕も一度は見ておきたかったのです。
13時半には神浦港到着。13時46分のフェリーに乗船。
30分ほどで池島到着。
島内は徒歩で巡らなければならないのかと思っていたら、
100円で乗れるコミュニティバスがあったので乗車。
終点がちょうど目的地の炭坑アパートの目の前でした。
ラッキー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/28cd27e96f6d5074d2ff7e40f8b83a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/003755b97ae0b38eec9ecdf2883edc59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/1d2ba075320cf2a83eb0150f4fd64cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/88b43702ba97a91b7507b7eb7d077772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/72512e6e96bcb74c5b7b55b7a5f70031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/b00668a41f19e8b2cba3b3f177de725b.jpg)
8階建てアパート以外にも多数の中層アパートが建てられています。
勿論、今はそのほとんどが廃墟と化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/8f2ef28ec113a247fce80d9d07678c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/f9e65d01749358e05b9889f7d66151f6.jpg)
見えにくいかもしれませんが、たくさんの猫ちゃんが暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/ea6aff597cbc037a7d4cc5ebf7dae253.jpg)
一時間くらいしか見学する時間がなかったので、
駆け足(本当に走って)で見てきました。
そして、港に着くと・・・、
なんとそこには"大山顕総裁"がおりちょっと驚きました。
15時47分の高速船で神浦港に戻り、
そく車に飛び乗り、
一路福岡空港へ、
20時発成田行きのジェットスターにて帰ってまいりました。
ちょっとハードなスケジュールでしたが、
途中トラブルにも見舞われず、
計画通りにことが運びました。
楽しかったなぁ・・・。
それにしても、LCCはありがたいですねぇ。。。
★今日の一曲★
Eternal flame / The Bangles
♪今回、計画通りに事が運んだ中で、
唯一うまくいかなったことがありました。
それはレンタカーです。
スカイレンタカーで24時間5千円のマーチを借りたのですが、
そもそも、この24時間5千円という格安の理由は、
使用車が10年落ちであるためとのことでした。
つまり、K12型のマーチであるはずでした。
個人的にK12は大好きで、
とくにその愛らしいデザインは傑作と呼ぶに相応しいと思っています。
なので、10年落ちだろうとK12に乗れることを楽しみにしていたのです。
ところが、実際に貸し出された車はK13だったのです。
K13は、なんでK12のあの秀逸なデザインからこんなになっちゃたの?
と首をかしげたくなるようなセンスのないデザインであります。
その上、質感も悪い。廉価感丸出しなのです。
まぁ、そんなことでちょっとガッカリはしたものの、
年式も新しいのだからと気を取り直し乗車。
そして、ロングドライブだからと、
最近ご無沙汰していた洋楽をしこたま入れてきた
SDカード投入済みのFMトランスミッターを、
電源ソケット(昔で言うところのシガーライター)に
差し込もうとコンソール周辺を探したわけです。
・・・。
ないっ!
どこを探しても無い。
しまいには、取説まで見たのですが、
お借りした車にはソケットは無いとのこと。
マジかよ~。
ちなみにK12だったら、
全グレードにソケットは標準装備だったようです。
せっかく80~90年代を中心に、70年代をちょこっと含んだ
洋楽オンパレードを楽しみにしていたのに~。
ということで、その中から今日の一曲は
Eternal flameを選びました。
素敵な曲ですよね~。ホント!
永遠の炎、つまり、永遠の愛ということでしょうか。
でも、永遠なんてないのかも、
世は無常ですからね。
軍艦島に思いを馳せるほど、
そう感ぜずにはいられません。
少しハードスケジュールでの計画実行でしたが・・・。
とりあえず時系列に振り返ってみます。
3月26日まで3日間岐阜にある妻の実家で過ごし、
その日の17時発のジェットスターに中部国際空港から搭乗。
19時半頃福岡空港着。
スカイレンタカーで24時間5千円のマーチを借り、
長崎へ向けて出発。
途中仕事関係の電話が入ったりと、
対応に追われたものの、
下道で深夜0時過ぎには長崎に到着。
稲佐山にあるスーパー銭湯にて入浴後、車中泊。
本当は車中泊でなく、
ネットカフェなどで休もうかと
ネットで色々検索したのですが、
結構長崎ってそういうところが無いんですね。
で、このスーパー銭湯の終了時間である
1時を目がけて長崎入りをしたのです。
翌朝7時半。
軍艦島上陸の前に長崎中心部にある
長崎県営魚の町団地を拝見。
ここは昭和24年に建てられた
4階建て1棟24戸からなる団地です。
建物は公営住宅標準設計最初の47A型とほぼ同じで、
少々の改良を施した47Aの普及版ともいえる48A型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/fd212d8224ce668ac621b6fd7eaa9671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/256e1bd52ff93b665a8107ef87097095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/7b32db118463831cafb6b9a0041421e6.jpg)
そもそも48Aには浴室が無いのですが、
浴室が部屋の外、階段室の先に増築されており
そのため階段室側(南面)の外観が、
オリジナルとはかなりイメージが違っていますが、
全国でも数棟しか残っていない
貴重な住宅です。
さて、メインイベントである
軍艦島ツアーの集合場所に行き
ツアー開始!
今回、高島海上交通の軍艦島クルーズというツアーに参加したのですが、
途中、高島によるというのも少し魅力でした。
高島にも結構イイ感じの団地があり、
わずかな時間でしたが見学出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/3b3c8ae8e7d676099477f8ea0fa8667a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/b5f6fed817e3b067a00fb5579897af47.jpg)
そして待望の軍艦島上陸。
まあ、見られるエリアがかなり限定されており、
本当は住宅棟の方を見たかったのですが、
日本初の鉄筋コンクリート建築30号棟は見たものの、
見たかった住宅等はほとんど見られず
少し残念でした。。。
でも、上陸したということだけでも嬉しかったな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/087b40f3e6550396a8b39bb1585c6816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/76ccdfcac9a54ccccf169b371f27e035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/584999633d4ea8c0dc350913b3b30e13.jpg)
まぁ、軍艦島に関しては超メジャーで
上陸した人も随分たくさんいますから、
あちこちのHP等で取り上げられていますので、
画像等はこの辺で。。。
そもそも、軍艦島を知ったのは
1982年に放映された公共広告機構のCMに始まります。
http://www.youtube.com/watch?v=2wjX7s75vog
当時12歳だったのですが、
あまりにもインパクトが強く、
その映像は鮮明に海馬に保存されました。
ただ、CMが流れていた頃は、
この島がどこにあるのか、
何という島なのか全く知る由も無かったのです。
その後学生時代、研究室にて軍艦島が掲載された当時の雑誌?
のようなものを見つけたのです。
「これだっ!スゲー!!」。。。
それ以来、一度でイイから軍艦島をこの目で見たいと思うようになったのです。
そして、1996年九州に行く用事が出来たことをきかっけに
軍艦島上陸の計画を立てたのです。
長崎でレンタカーを借り、軍艦島が近いと思われる港まで行き、
釣り船の方に軍艦島まで渡してもらいたいとお願いしたのですが、
台風が迫っているとのことで無理と言われてしまい
結局、島に渡ることは叶わなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/1ab6baa476539141ef1cfe90dd15656f.jpg)
1996年の軍艦島・・・わかりづらいですよね。
だから、今回はリベンジだったわけです。
当日(27日)前夜まで天気が悪かったようですが、
一応、天候にも恵まれましたし・・・。
良かったぁ。。。
軍艦島から長崎の港に戻ったのが12時過ぎ、
すぐに駐車場に行き、
次の目的地神浦港へ、
そこからフェリーに乗り池島に渡りたかったのです。
池島も炭坑のあった島で
最盛期には7,700ほどの人が住んでいたとか。
炭坑の見学コースもあるようですが、
僕の目的は炭坑住宅。
とくに、とても珍しい造りの8階建てアパートは、
その筋では有名な建築物であることから、
僕も一度は見ておきたかったのです。
13時半には神浦港到着。13時46分のフェリーに乗船。
30分ほどで池島到着。
島内は徒歩で巡らなければならないのかと思っていたら、
100円で乗れるコミュニティバスがあったので乗車。
終点がちょうど目的地の炭坑アパートの目の前でした。
ラッキー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/28cd27e96f6d5074d2ff7e40f8b83a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/003755b97ae0b38eec9ecdf2883edc59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/1d2ba075320cf2a83eb0150f4fd64cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/88b43702ba97a91b7507b7eb7d077772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/72512e6e96bcb74c5b7b55b7a5f70031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/b00668a41f19e8b2cba3b3f177de725b.jpg)
8階建てアパート以外にも多数の中層アパートが建てられています。
勿論、今はそのほとんどが廃墟と化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/8f2ef28ec113a247fce80d9d07678c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/f9e65d01749358e05b9889f7d66151f6.jpg)
見えにくいかもしれませんが、たくさんの猫ちゃんが暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/ea6aff597cbc037a7d4cc5ebf7dae253.jpg)
一時間くらいしか見学する時間がなかったので、
駆け足(本当に走って)で見てきました。
そして、港に着くと・・・、
なんとそこには"大山顕総裁"がおりちょっと驚きました。
15時47分の高速船で神浦港に戻り、
そく車に飛び乗り、
一路福岡空港へ、
20時発成田行きのジェットスターにて帰ってまいりました。
ちょっとハードなスケジュールでしたが、
途中トラブルにも見舞われず、
計画通りにことが運びました。
楽しかったなぁ・・・。
それにしても、LCCはありがたいですねぇ。。。
★今日の一曲★
Eternal flame / The Bangles
♪今回、計画通りに事が運んだ中で、
唯一うまくいかなったことがありました。
それはレンタカーです。
スカイレンタカーで24時間5千円のマーチを借りたのですが、
そもそも、この24時間5千円という格安の理由は、
使用車が10年落ちであるためとのことでした。
つまり、K12型のマーチであるはずでした。
個人的にK12は大好きで、
とくにその愛らしいデザインは傑作と呼ぶに相応しいと思っています。
なので、10年落ちだろうとK12に乗れることを楽しみにしていたのです。
ところが、実際に貸し出された車はK13だったのです。
K13は、なんでK12のあの秀逸なデザインからこんなになっちゃたの?
と首をかしげたくなるようなセンスのないデザインであります。
その上、質感も悪い。廉価感丸出しなのです。
まぁ、そんなことでちょっとガッカリはしたものの、
年式も新しいのだからと気を取り直し乗車。
そして、ロングドライブだからと、
最近ご無沙汰していた洋楽をしこたま入れてきた
SDカード投入済みのFMトランスミッターを、
電源ソケット(昔で言うところのシガーライター)に
差し込もうとコンソール周辺を探したわけです。
・・・。
ないっ!
どこを探しても無い。
しまいには、取説まで見たのですが、
お借りした車にはソケットは無いとのこと。
マジかよ~。
ちなみにK12だったら、
全グレードにソケットは標準装備だったようです。
せっかく80~90年代を中心に、70年代をちょこっと含んだ
洋楽オンパレードを楽しみにしていたのに~。
ということで、その中から今日の一曲は
Eternal flameを選びました。
素敵な曲ですよね~。ホント!
永遠の炎、つまり、永遠の愛ということでしょうか。
でも、永遠なんてないのかも、
世は無常ですからね。
軍艦島に思いを馳せるほど、
そう感ぜずにはいられません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます