![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/7c2e06f80028e8360407417478782c4f.jpg)
木目込みてまり 何年か前の作品です
午後3時近くまで雨の天気でした
昨夜はぐっすりと眠り起きたのは8時でした よく眠れたので腰痛も良くなってるかと起き上がろうとしたら 痛い ベットに少し座っていたら痛みが薄らぎ下に降りて来たが 午前中は厳しかった
昼食後痛み止めを飲んだら楽になり病院へ出かけた 旦那さんは痛みも薄らぎ楽そうで羨ましかった
2時過ぎシャワーを終わって暫くしたら部屋の掃除に来て シーツも交換すると言うので旦那さんは廊下の散歩に出かけ 私は家に帰って来た
相変らず作品作りはまだその気にならないので 何年か前に作った木目込みてまりですが見て下さい
発泡まりに模様を目打ちで溝を作って ちりめんで木目込み 線の所に金ひもをボンドで埋め込んで作りました 糸を巻いたてまりのように柔らかさが無いのが好きでないのでこれだけです
では又
とても素敵な手毬ですね!
中学の美術の授業で木目込み手毬を制作するのですが、周りの模様指導に苦戦してます…。
模様はどのように考えられてますか??
生徒には、花を必ず入れることを条件として周りに模様を加える予定です。
よければ模様をつけるときの考え方を参考にさせてください。
よろしくお願いします。