のこと。
ペットグッズってほんとにキリがないですね。
一式、生活に必要なものは揃っているのに、
次々と見つけちゃうんですよね~、今よりイイモノ。
新しいトイレ、ジンジャーに買ってしまいました。
ありそうでなかった仕様。
なんと、上から入れちゃうの
これだと猫砂をかきかきしても外には飛び出さないから、
ケージから外に転がった猫砂を
オリーブに食べられることもなくなります。
絶対おいしくないはずなのに、
エサやおやつだと思って食べられちゃうんです・・・
これからは平日、実家からマンションに戻ってきた際、
オリーブと猫砂拾いの競争もしなくて済みそうです
それ以外にもジンくんに直接関係する不都合もあって。
飼い主の予想を超えて成長しすぎたジンくん、
スリムタイプのケージにしたせいで、
1階のスペースのほとんどがトイレで占められてしまい、
サイドから入るトイレだと、入る時や出る時に
身体の向きを変えるのがかなり大変そうだったんですよね。
これだとそのスペースが要らないので、
出入りが楽そうです。
段ボール箱や袋に入るのが好きな子は
ほぼ問題なく使ってくれる、とお店の説明にありましたが、
うちも難なく、設置してすぐに使ってくれました。
この調子だと、今年も飼育費はかさみそう・・・
ペットグッズってほんとにキリがないですね。
一式、生活に必要なものは揃っているのに、
次々と見つけちゃうんですよね~、今よりイイモノ。
新しいトイレ、ジンジャーに買ってしまいました。
ありそうでなかった仕様。
なんと、上から入れちゃうの
これだと猫砂をかきかきしても外には飛び出さないから、
ケージから外に転がった猫砂を
オリーブに食べられることもなくなります。
絶対おいしくないはずなのに、
エサやおやつだと思って食べられちゃうんです・・・
これからは平日、実家からマンションに戻ってきた際、
オリーブと猫砂拾いの競争もしなくて済みそうです
それ以外にもジンくんに直接関係する不都合もあって。
飼い主の予想を超えて成長しすぎたジンくん、
スリムタイプのケージにしたせいで、
1階のスペースのほとんどがトイレで占められてしまい、
サイドから入るトイレだと、入る時や出る時に
身体の向きを変えるのがかなり大変そうだったんですよね。
これだとそのスペースが要らないので、
出入りが楽そうです。
段ボール箱や袋に入るのが好きな子は
ほぼ問題なく使ってくれる、とお店の説明にありましたが、
うちも難なく、設置してすぐに使ってくれました。
この調子だと、今年も飼育費はかさみそう・・・
のこと。
レギュームでのランチの後、地元に戻って
わんずの健康診断に行ってきました。
にゃんずに比べ、採血も実にスムーズに完了。
ふたりとも心臓の音にも問題なしでした。
オリーブちゃん、体重が5kg→5.5kgに。
5kgだとちょっとやせすぎという指摘があったので、
老犬用の低カロリー、高たんぱくのフード(=オリジン シニア 老犬用)を
これまでのフードに足してあげてみたんですが、
ばっちり目標体重になってました。
これ以上、増やさないように気をつけないと。
その他、先生からのコメントは
痛がり方から恐らく肩の関節がゆるんでいるので、
今後脇の下に手を入れて抱き上げるのはNGで、
胴体とお尻に手を添えて抱きかかえるようにして下さい。
あとは白内障が結構進行しているので、
暗いところではほぼ目が見えない状態になっている。
階段からの落下などには十分気をつけて下さい、とのことでした。
マンションには階段は無いし、
夜も床にふとんを敷いて寝てるし、
トイレ付近は暗くなると自動点灯のライトを設置してるしで、
ほぼ問題ないとは思いますが、
実家には階段があるので、ペットフェンスの設置とかも
考えないとな~と思いました。
メープルちゃんにはまださほど老化の影響は出ていないので、
特別注意事項はありませんでした。
この日はにゃんずの血液検査の結果も出ていたので
もらってきました。
ジンジャーくんも、はなちゃんも、検査の数値は
全く問題なし
ほんでもはなちゃんの白血病ウイルスは
血液検査の数値だけでは、
なかなか悪さしてるかどうかの判断は難しいらしく、
数値に表れるくらいになったらかなり状態悪いんだとか。
はなちゃんの体調の変化にいち早く気づくには?、
と聞いてみましたが、
「どれだけ頑張ってくれるかなんでねぇ」という返答で、
改めて現実の厳しさを感じた次第であります。
だけど、
はなちゃんだけじゃないけど、
一緒に過ごせる一日一日を大切にしたいと思います。
レギュームでのランチの後、地元に戻って
わんずの健康診断に行ってきました。
にゃんずに比べ、採血も実にスムーズに完了。
ふたりとも心臓の音にも問題なしでした。
オリーブちゃん、体重が5kg→5.5kgに。
5kgだとちょっとやせすぎという指摘があったので、
老犬用の低カロリー、高たんぱくのフード(=オリジン シニア 老犬用)を
これまでのフードに足してあげてみたんですが、
ばっちり目標体重になってました。
これ以上、増やさないように気をつけないと。
その他、先生からのコメントは
痛がり方から恐らく肩の関節がゆるんでいるので、
今後脇の下に手を入れて抱き上げるのはNGで、
胴体とお尻に手を添えて抱きかかえるようにして下さい。
あとは白内障が結構進行しているので、
暗いところではほぼ目が見えない状態になっている。
階段からの落下などには十分気をつけて下さい、とのことでした。
マンションには階段は無いし、
夜も床にふとんを敷いて寝てるし、
トイレ付近は暗くなると自動点灯のライトを設置してるしで、
ほぼ問題ないとは思いますが、
実家には階段があるので、ペットフェンスの設置とかも
考えないとな~と思いました。
メープルちゃんにはまださほど老化の影響は出ていないので、
特別注意事項はありませんでした。
この日はにゃんずの血液検査の結果も出ていたので
もらってきました。
ジンジャーくんも、はなちゃんも、検査の数値は
全く問題なし
ほんでもはなちゃんの白血病ウイルスは
血液検査の数値だけでは、
なかなか悪さしてるかどうかの判断は難しいらしく、
数値に表れるくらいになったらかなり状態悪いんだとか。
はなちゃんの体調の変化にいち早く気づくには?、
と聞いてみましたが、
「どれだけ頑張ってくれるかなんでねぇ」という返答で、
改めて現実の厳しさを感じた次第であります。
だけど、
はなちゃんだけじゃないけど、
一緒に過ごせる一日一日を大切にしたいと思います。
本日は有給休暇で
先週から帰省中のYちゃんを囲んで、
関西在住組でランチを予定しておりました。
ここ数カ月いつもの1.5倍くらい残業してるし、
昨日も休み前に片付けられるだけ仕事を片付けてきたら、
21時前まで残るハメになり、
疲れた状態で遅めの夕食を摂ったのが良くなかったのか、
明け方からお腹の調子が・・・
ランチ危うし
様子見しつつ、出かける準備をしてたので、
約束の時間にはだいぶ遅刻してしまいましたが、
なんとか欠席せずに済みました。
本日のお店は
野菜ビストロ レギューム
http://www.legumes.jp/bistrotop.html
美味しいお野菜のお店です。
弱ったワタシの胃にも優しいメニュー。
集まったメンバーは皆子育て真っ最中。
関東在住のYちゃんはもちろん、
阪神間に住んでてもなかなか会えない友人も居て、
貴重な食事会となりました。
ほんでも幼稚園のお迎えや、小学校の帰宅時間があり、
食事会はいつもに比べると短時間で終了となってしまいました。
おしゃべりしながら、食事しての2時間って短いわ~。
会えて嬉しかったし、楽しかった
またゆっくり集まれるといいなぁ~。
の続きネタ。
動物病院での採血の際、大暴れしたにゃんず。
というのも、ジンジャーもはなちゃんも
通常の血液検査に加え、
白血病/エイズウイルス検査
もしてもらったために、
採血の量が多かったんですよね。
当然針をさされる時間も長くなるわけで。
ウイルス検査、ジンジャーは陰性。
半年間のはなちゃんとの同居でも
感染がないことが証明されました。
ワクチンでも予防しているし、
濃厚接触もさせないように気をつけてますが、
思いがけず、ということはあるわけで。
でも今回の結果を受けて、
その程度では感染しないことがわかりました。
一方のはなちゃんは残念ながら陽性。
猫風邪も格段にマシになり、毎日元気いっぱいだし、
ほんとの仔猫から飼い始めたわけじゃないので、
胎盤感染したとも言い切れないし、
もしかしたら陰転しているのでは、と思ったんですが、
奇跡は起こりませんでした。
猫白血病ウイルスの説明
悪さし始める確率が高いのは2~3歳らしいです
猫白血病ウイルスの説明2(検査キットの結果パターンあり)
はなちゃんは真ん中の状態になっちゃうんですよね~・・・
これからもウイルスと共存していくことになるし、
飼い主としては可能な限り長く共存してくれるのを祈るのみです。
動物病院での採血の際、大暴れしたにゃんず。
というのも、ジンジャーもはなちゃんも
通常の血液検査に加え、
白血病/エイズウイルス検査
もしてもらったために、
採血の量が多かったんですよね。
当然針をさされる時間も長くなるわけで。
ウイルス検査、ジンジャーは陰性。
半年間のはなちゃんとの同居でも
感染がないことが証明されました。
ワクチンでも予防しているし、
濃厚接触もさせないように気をつけてますが、
思いがけず、ということはあるわけで。
でも今回の結果を受けて、
その程度では感染しないことがわかりました。
一方のはなちゃんは残念ながら陽性。
猫風邪も格段にマシになり、毎日元気いっぱいだし、
ほんとの仔猫から飼い始めたわけじゃないので、
胎盤感染したとも言い切れないし、
もしかしたら陰転しているのでは、と思ったんですが、
奇跡は起こりませんでした。
猫白血病ウイルスの説明
悪さし始める確率が高いのは2~3歳らしいです
猫白血病ウイルスの説明2(検査キットの結果パターンあり)
はなちゃんは真ん中の状態になっちゃうんですよね~・・・
これからもウイルスと共存していくことになるし、
飼い主としては可能な限り長く共存してくれるのを祈るのみです。