ドクトルかっちゃん[笑顔で元気] 1314KHzラジオ大阪OBC

ラジオ大阪(水) 17:45~パーソナリティーかっちゃん&仲みゆき・毎週お届けする医療健康情報です。

黒豆の炊き方、干芋の作り方、風邪とインフルエンザの予防法

2023-12-28 12:38:38 | 医療健康
ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」は、今年最後の放送になりました。
年と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。
ドクトルかっちゃんの番組も、今日で丸16年です。
他局から始まって、二つの番組で放送していた時期もありますので、放送回数は延べ1000回ぐらいになります。
今まで続けてこれたのもリスナーの皆様のお陰です。
リスナーの皆様、本当に有り難うございます。
この12月は16日まで温かく、17日から寒くなりました。
年末年始、風邪をひかない様に気をつけてください。
風邪の予防は、腸管免疫とビタミンD, ポリフェノールです。
発酵食品、キノコ類、色の濃い野菜や豆類を食べることです。
お正月にはポリフェノールの多い黒豆を食べて下さい。
出来れば買うよりも炊いてください。
黒豆を買うと炊き方が書いてありますので、初めての方でも結構上手に炊けます。
注意するのは途中で蓋を開けない事。
蓋を開けるとしわの原因になります。
冷めてから蓋を開けて、もし皺になっていたら、もう一度加熱してお湯を少し足して混ぜて、火を止めてそのまま冷ましてください。
1時間ほどでふっくらと膨らみます。
黒豆以外に、発酵食品にも挑戦してください。
漬物、梅干、甘酒、干し柿、干し芋など沢山ありますが、干し柿や干し芋は買えば結構高いのですが、自分で作れます。
干し柿は皮を剥いて吊すだけで出来ます。
気温10度以下の冬は干し芋作りにも最適です。
サツマイモを1時間蒸して、崩れない様に皮を竹串で剥きます。
細く切って網やザルの上で天日干し4日ほどで食べ頃です。
キノコは鍋物、味噌汁などで毎日食べて下さい。
特に舞茸はビタミンDの含有量が多いのでお勧めです。
理想的な加熱は短時間。
長時間加熱すると脂肪分解酵素、蛋白分解酵素が壊れていきます。
鍋物の出汁には水溶性のαグルカンやβグルカンが含まれていますので、最後は雑炊で召し上がって下さい。キノコを毎日食べられない人には低温殺菌のサプリ「舞茸活性粒」がお薦めです。
その他、梅のポリフェノールは風邪の症状を緩和しますので、梅酢を買い置きして下さい。
梅の実にはポリフェノールが0・1%ほど含まれていて、梅干しを漬けると梅酢に一部が溶け出します。
以前から梅酢ポリフェノールには、インフルエンザウイルスの増殖を抑え、不活性化する作用があることが分かっています。
インフルエンザ流行期は、1日3~5回うがいをすると、発熱や頭痛にはあまり効果が無いのですが、鼻水、のどの痛みや違和感、たんなど、鼻やのどに関わる症状に効果があり、 症状が減り、軽い程度ですむことが確認されています。
ということは、飲めばもっといいですね。
梅干や梅酢の中のクエン酸は十二指腸で胆汁と混ざると素晴らしい殺菌力を発揮します。
風邪や感染性胃腸炎の予防には、温かいお茶に梅酢を入れれば良いです。
発症したら、お茶以外に重湯やお粥に梅酢を混ぜて食べて下さい。
梅酢以外に梅肉エキスも良いでしょう。咳が続くときは、レンコンの絞り汁と生姜と梅酢や梅肉エキスで飲み物を作って下さい。
便通が悪ければフラクトオリゴ糖も入れて下さい。
いずれにしても感染症には腸管免疫が重要です。
私のお勧めは「乳酸菌生産物質」と「オリゴ糖」
特に食生活を改善しても成果の出ない人にお勧めです。
今月のプレゼントの「乳酸菌生産物質ビオネ」は昭和60年に私が開発し38年の実績があります。
それから、以前にもこの話題はお話しましたが、多くの方は忘れていると思いますし、新しいリスナーさんの為に、クイズを出しておきます。
1月3日の初放送で答えを教えますので、考えてみてください。
新春クイズ
動物には口と肛門があります。
皆さんの消化管は口から始まり、食道、胃、腸、肛門までありますが、どこから形成されたと思いますか?小腸からという説もありますが、食べ物の入り口と出口、どちらが先に出来たのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ、コロナ、その他感染症の予防には腸管免疫

2023-12-21 13:54:12 | 医療健康
病原菌やウイルスなど様々な感染症があります。
予防のカギはお腹の中です。
免疫の最前線は「腸管免疫」全身のリンパ球の約60%が腸管に集まっています。
感染症のウイルスや細菌も腸管で腸内細菌やリンパ球と遭遇し様々なミクロの戦いを行っています。
腸内細菌の種類や善玉菌が多い方が、免疫を獲得しやすいのです。
肉食の民族は腸内細菌の種類が少なく腐敗菌も多いのですが、穀物を食べる民族は腸内細菌の種類も多く、善玉菌も多くなります。
お勧めは和食。炒め物、揚げ物、焼肉は控えて低温調理(煮る、炊く、蒸す)。
主食はご飯(米)、穀物(豆類やさつま芋)、野菜、海藻類、そして日本古来の発酵食品を種類多く食べる事が重要です。
発酵食品には微量の乳酸菌発酵物質を含んでいます。
サプリの乳酸菌を食べればいい?それで腸は大丈夫と思っている方が多いです。
腸内細菌は先祖代々遺伝しています。
皆さんのお腹の乳酸菌は、数百年、数千年前の先祖から代々受け継いできています。
乳酸菌は白血球と相性の良い菌しか定住する事が出来ません。
乳酸菌は食べるよりも、自分自身のお腹に生息している菌を発酵増殖させる事が重要です。
乳酸菌の効果は菌そのものではなく、発酵増殖しながら菌が造る発酵物質の働きです。
その為にも毎日の食事は重要です。
そして乳酸菌発酵物質を補う事で、お腹の乳酸菌に援軍を送ることが出来ます。
乳酸菌発酵物質は消化吸収促進、感染防御、免疫機能調節、解毒、活性酸素の除去など様々な成果が報告されています。
大腸ポリープ8例中5名が消失、縮小が確認されています。
口腔内では、虫歯菌ミュータンス連鎖球菌と、歯周病菌の減少。
花粉症やアトピー性皮膚炎の改善、キメが細かくなる美肌効果、ニキビの改善、サメ肌の改善など。
特にお肌は腸壁の再現です。
腸壁の上皮細胞の状態がお肌に出ていると思ってください。
乳酸菌発酵物質は腸上皮細胞を修復するので、お肌の状態が良くなります。
乳酸菌生産物質は、女子栄養大学の研究で28日間、病院の患者さんに飲んで頂いた治験データもあります。
NASH(脂肪肝)の患者を2群に分けて、乳酸菌生産物質とプラセボ―(ニセ薬)を飲んでもらい、乳酸菌生産物質を使用した患者の血液検査の平均値が、4週間で肝機能、高脂血症、糖尿病の改善や免疫アップ、活性酸素の除去などが確認されて日本肝臓学会でデータが公開されています。
乳酸菌生産物質は十二指腸から小腸の機能を整えます。
小腸は血液を作る作業の入り口、100種類以上の体内ホルモン、3000種類以上の体内酵素の生成に深く関わっています。
健康維持も病気の治療も1に食養生、2に腸内フローラが重要です。3は笑う事、4は人に優しくする事
(笑)効果
①:免疫細胞の数値が正常に。
がんや心臓病患者を含む19人に、吉本新喜劇を3時間見せたところ、免疫細胞である「NK細胞」の活性度が、高過ぎた人も低過ぎた人も正常化されました。
②:血糖値の上昇を抑制。
糖尿病患者に500kcaLのお寿司を食べてもらい、漫才を見せたところ、血糖値の上昇が抑えられました。また、より笑った人の数値の方が下がっていました。
③:ストレスホルモンが減少。
落語を聴く前後で、唾液中のストレスホルモン「コルチゾール」「クロモグラニンA」を測定したところ、落語を聴いた後はどちらも減少していました。
その他、人には笑顔で接する事も大事です。
笑顔は人を安堵させて、明るい雰囲気をつくるので、自分自身も楽しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内フローラ・小腸の働きと小腸の善玉菌

2023-12-13 17:52:18 | 医療健康
腸はとても複雑な働きをする器官です。
腸だけで生きている動物がいます。
単純な構造の動物「ミミズ」は目も鼻も脳も呼吸器もありません。
持っている器官は腸だけです。
ミミズの生きる術は、口から肛門までの消化管と腸内細菌だけなのです。
神経細胞や免疫細胞も全て腸の中にあり、食べ物などの判断も腸で行っています。
腸の中で栄養を吸収し、様々なホルモンや体内酵素も腸で生産しています。
その名残が人間にもあり、人の腸は様々な仕事をしています。
幸せホルモンのセロトニン、ドーパミン、オキシトシンは元々腸管の伝達物質でした。
セロトニンの90%は腸に存在し、脳には僅か2%です。
セロトニンが脳の為にあるのなら、脳に沢山存在するはずです。
腸は単なる管ではなく、「第2の脳」と呼ばれるほど複雑な組織です。
表面が絨毯の毛のような「腸絨毛」5000万本に覆われています。
表面積は皮膚の200倍(テニスコート1.5面分)で外の外に接しています。
腸には、全身の毛細血管の55%、リンパ球の60%、脳以外の神経が50%集まっています。
腸は最大の免疫組織、最大の末梢血管組織、最大の神経組織です。
特に大事なのは小腸5~6mの働きです。(大腸は1.5m)
消化吸収だけではなく、有機酸やアミノ酸、ビタミン合成、造血、体内酵素、体内ホルモン、免疫(リンパ球の60%)、脂質代謝促進(高脂血症予防)、血糖値の調整、体温調整、解毒作用など様々な働きをしています。  
その小腸の機能低下や炎症が増えています。
ダブルバルーン内視鏡検査により、51%の人の小腸に病変が見つかっています。
抗生物質、痛み止め、風邪薬、アスピリンなどが原因でキズ、ただれの炎症性腸疾患が増えています。
高脂肪、高蛋白の食事による「腸内フローラ」の乱れも原因の一つと考えられます。
小腸の傷は様々な病気の原因になる事も解ってきました。(リーキーガット症候群)
小腸の善玉菌「乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母菌」を元気にする事と腸壁を修復する事が重要です。
乳児と大人は腸に棲んでいる菌のタイプが違います。
赤ちゃんの腸にはお乳を発酵させる乳酸菌やビフィズス菌が棲んでいます。
離乳食が始まって徐々に穀物を発酵させる大人型の乳酸菌に入れ替わって行きます。
この菌は先祖代々離乳期に遺伝しています。
特に大事なのは小腸の善玉菌です。
小腸の機能が整わないと、大腸の善玉菌は増殖しにくくなり、大腸腐敗の原因にもなります。
小腸を元気にする。その条件は?
1、 上皮細胞(粘膜)を正常な状態にする事。
傷つける化学物質(有害添加物や不要な医薬品、特に鎮痛剤の多用)を避ける事。
腐敗菌を増やす高蛋白、高脂肪の食事を控える。
乳酸菌の発酵物質を補う(日本古来の発酵食品に含まれる乳酸菌発酵物質)
2、小腸の善玉菌「乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母菌」を元気にして増殖を促す。
その為には、小腸と大腸の常在菌を発酵させることです。
乳酸菌、酵母菌の餌は穀物(ご飯、雑穀、豆類、芋類)です。
大腸のビフィズス菌や酪酸菌の餌はオリゴ糖、野菜、根菜類、海藻類などの食物繊維です。
小腸の善玉菌が増えないと大腸の働きも悪くなりますから、特に発酵食品に微量含まれる「乳酸菌発酵物質」が重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命は限られた時間、人と一緒に過ごす時間を大切にする

2023-12-06 21:33:28 | 医療健康
先月、法事で群馬県高崎市に行ってきました。
母方の祖父母の33回忌と37回忌でした。
私の母は96才ですので、後、何回会えるかな?と思いながら車で往復1100㎞を走りました。
祖父母は二人とも90代まで生きていましたので、37回忌を行おうと思えば子供は90歳以上まで生きないと出来ません。
もっとビックリなのは、母には100才を超えた兄と姉がいます。そして妹3人、弟2人がいます。戦争で亡くなった兄と幼少期に亡くなった弟以外、何と兄弟8人が存命です。
妹一人が病気なだけで、7人は認知症も病気も発症していません。
90才の弟(私の叔父)は、横浜から高崎まで車を運転してきました。
あと3年は乗れるそうです。
ゴルフも調子の良い時は70代でまわっているそうです。
長寿の秘訣は、みんな長命の遺伝子を親からもらっているのと、食事も和食中心で乳酸菌生産物質やオリゴ糖、ミネラルサプリなども併用しています。
長寿の研究のデータを見ると、遺伝子よりも食事などの生活習慣が重要です。
母や叔父、叔母ともあと何回会えるか分かりませんが、一緒に過ごせる残り僅かな時間でも大切にしようと思いました。
そんな事を考えると兄弟、そして家族とも限られた時間しかないと思いました。
私も65才を過ぎた頃からふと思う事があります。「あと何年生きられるかしら?」でもそんな事を思う前に、もっと大切な事があると思います。
仕事の仲間、趣味の仲間、友人、家族、お互いに限られた時間しかありません。
それはいつまでなのか?誰にも分かりません。
今、健康な人も病気の人もいつまで生きられるのか分かりません。
でも残された時間はみんな違うけど、限られた時間を有意義に過ごす事が重要だと思います。
何かのご縁で出会ってお付き合いのある人や、家族に思いやりを持つ事と笑顔で優しく接する事が大事でしょうね。
特に家族に対しては一緒にいるのが当たり前と思いがちですが、お互いに限られた時間の中で生きているという事を忘れない様にしましょう。
感謝の気持ち(ありがとう)を忘れてしまうと有難い事も当たり前になってしまいますから・・・・
癌で余命3ヶ月と言われた家族からのご相談もあります。
私がいつも言う事は「病人でも健常者でも、あとどれだけ生きられるかは分かりません。
でも限られた時間はまだ残っています。
限られた時間を如何に有意義に過ごすか?を最優先で考えましょう」
8年前から健康相談をさせて頂いている80代のご夫婦がいます。
食事を含めて健康には留意されていたのですが、1年ほど前からご主人の認知症が進み体調も悪くなり、数か月前から入退院を繰り返していました。
最近、特に症状が悪化し、病院では治療や延命処置はしないと言われ、先週、ご自宅に連れて帰られてお世話をされています。
私も毎日電話で状況を聞きながらアドバイスをさせて頂いていますが、彼女はお世話をしているという意識は全くありません。
残された時間をすごく大切にされています。
リスナーの皆さんには、まだ限られた時間は沢山残っているとおもいますが、それが毎日24時間目減りしているのだという事を忘れないで、有意義な楽しい時間を増やす事を考えてください。
それは思いやりから生まれてくると思います。
そして、限られた時間を増やす努力もしてください。
増やす秘訣は生活習慣で、特に食養生が重要です。
寒くなってきて汗も掻かなくなってきました。
老廃物が溜まる季節です。
健康な腸内フローラが保てるように、和食中心で日本古来の発酵食品を種類多く食べて、乳酸菌の発酵物質を補う様にしてください。
そして体を冷やさない様に保温する事、冷たい飲食物は控える様にしてください。
冷えは血液循環不良や血圧の上昇など、病気のリスクが上がります。
真冬でも冷たい物を好んで飲む人は、1杯飲めば寿命が10秒縮まると思って飲んでください。
6杯で1分縮まるのかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガン予防・病気になるリスクが多い食べ物と病気のリスク軽減食品

2023-12-06 21:28:58 | 医療健康
病気の原因の多くは生活習慣、特に食生活は重要な要素です。
高脂血症や糖尿病は血液循環不良になり、病気のリスクが高まります。
★「トランス脂肪酸」は、食べるプラスチックと言われアメリカでは2018年6月以降食品での使用は全面禁止になっています。
肥満、LDL(悪玉)コレステロールの増加とHDL(善玉)コレステロールの減少、動脈硬化、心疾患、脳卒中、不妊、癌、アレルギーの原因とも言われています。
使用されている食品は、マーガリン、ショートニング、サラダ油、(パン、ドーナツ、ケーキ、チョコレート、クッキー)インスタントやレトルト食品(カレー、シチュー)、スナック菓子(ポテトチップス)、冷凍食品(コロッケ、ハンバーグ、エビフライ)外食産業(ファーストフード全般、唐揚げ、天ぷら、ピザ、フライドポテト)などです。
最近のマーガリンなどは含有量が減って10gに0.1g程になっているので心配ないと言われます。
ちなみにバターは0.2gとマーガリンより多いですね。
少量なら問題ないのでしょうが、沢山食べている人は病気のリスクが高まります。
調理方法にも病気のリスクがあります。
特に焼肉や焼鳥、炒め物、揚げ物です。煮物、焚物、蒸し物料理なら良いのですが・・・
★ベンツピレン(ベンゾピレン)、遺伝子と結合する発癌性物質(調理の焦げや煙、車の排気ガスに含有)焼肉、焼鳥、焼魚、ベーコン、(焼肉500gの煙に含まれるベンツピレンは煙草の煙600本分)
★アクリルアミド(発癌性物質)120度以上で野菜を調理した食品・アスパラギン(アミノ酸)+糖+高温調理(120度以上)で生成します。
炒め物、揚げ物、焼物、焙煎飲料(お茶、コーヒー)、野菜炒め、天ぷら、トースト、菓子パン、ホットケーキ、ピザ、フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子、ビスケット、お好み焼き、焼きそば、レトルト食品
★AGE(終末糖化産物)蛋白質と糖が加熱されて生成する物質・毒性があり、老化を促進する
血管に蓄積すると心筋梗塞、脳梗塞。骨に溜まると骨粗鬆症。目は白内障の原因
☆食品から摂取するAGE・小麦粉(糖)+卵や牛乳(蛋白質)+加熱=AGE(表面の焦茶色)・ホットケーキ、唐揚げ、焼き鳥、焼き肉、ステーキ、ベーコン、フランクフルト、フライドポテト、お好み焼き、ピザ、パン、洋菓子
★病気の予防と養生食・高温調理(炒め物、揚げ物、焼肉、焼鳥)は控える事。
調理は煮物、焚き物、蒸し物、鍋物・日本古来の和食が一番です。
糖質(甘い物、パン、うどん、パスタ、ラーメン、焼きそば、お好み焼、ピザ)と肉類、油物は控える事。毎日は良くないけど、たまに食べるのは問題ありません。
小腸と大腸の腸内細菌を発酵型にして、有害物質を分解出来る体を作る為にも、昔からの和食が基本です。ご飯、発酵食品、野菜、豆類、海藻、根菜類、高温調理はせずに煮物、焚物、蒸し料理が良いでしょう。特に発酵食品と毒素を吸着する食物繊維が多い食品をしっかり食べる事です。
最近の外食では、ゴボウやレンコン、タケノコなどの根菜類は殆ど使用していませんし、ご家庭でもあまり使わない様ですね。
蓮根は粘膜を丈夫にしたり、お腹の掃除には必要なのですが、調理が出来ない様なら粉末も販売されています。
食事の内容で野菜や食物繊維が少ない時は、サプリメントの併用も良いでしょう。
食前にキノコや野菜のサプリを飲むと糖の吸収も抑えて、油も吸着してくれます。
私は海草物語と舞茸活性粒の錠剤をいつも持ち歩いています。
便通の悪い人は飲み物にオリゴ糖を溶かして飲むとお腹もスッキリします。
甘みが欲しい飲み物にはフラクトオリゴ糖。
ご飯を炊く時やみそ汁に入れるのは甘くない糖質0%のビートオリゴ顆粒がお勧めです。
オリゴ糖は大腸のビフィズス菌を増やし、腐敗菌を抑制するので、便の色も黄色くなり、臭いも臭く無くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする