作り方
下茹ではヘルシオ、仕上げはフライパンです。
邪道かもしれませんが、私はいつもレンコンのきんぴらを作るとき、
あらかじめレンコンを下茹でします
今日はヘルシオで、おひたし用のほうれん草と一緒に茹でました。
二品が約10分で出来ちゃいます
レンコンは洗って切って、酢水につけます。
かるく水を切って耐熱容器に入れ、洗って塩水につけたほうれん草と一緒に
ヘルシオ→ゆで・煮物→青野菜。(7分)
フライパンに生絞りごま油と普通のごま油を大さじ1/2ずつ熱し、
茹でたレンコンを入れる。
このとき、レンコンの水分で油がかなりジュワーッっとハネるので注意
白醤油、みりんを各大さじ2弱入れて炒め、ウチは米酢も大さじ1入れます。
そして最後に白ゴマと唐辛子。
酢を入れるとさっぱりしておいしいんです
色をきれいに仕上げるために、生絞りごま油と白醤油を使います。
ダイエットのため、油は少なめにしています
レンコンを下茹でをしておかないと、家庭のガスコンロでは火力も弱く、
火が通るまでに時間がかかるし、炒めているうちに、
焦げてきたり、フライパンに張り付いたりしてきて、
レンコンがショボショボしてきます。
あらかじめ茹でておくと、炒める時間はあっという間
味もしみ込みやすいし、2~3分で、シャキシャキのきんぴらの出来上がりです。
我が家の夕食は、朝、仕事に行く前にあわてて作ったり、
昼休みに一度家に戻って30分ぐらいで全メニューを作ったりすることが多く、
なるべく時間を有効に使いたいので、ヘルシオのおかげでとても助かっています
ヘルシオが我が家に来る前は、普通の電子レンジで下茹でしていました。
ヘルシオのように、特に野菜をおいしく仕上げる効果は期待できないですが、
それでも、いきなり、フライパンで炒めるよりは、台所に立っている時間も短縮できるし、
シャキッとおいしく出来ます。
娘が辛いものが苦手なので、輪切り唐辛子は、火を止める直前に、
少しだけ、味をひきしめる意味で入れ、器に盛ってから、
自分の分にだけ、一味唐辛子をふりかけて食べます