パソコンは、VersaPro VF-U(VK20LF-U)で、最近動作が遅くなったので、SSDに換装したいとのことでした。
スペック的には、i3-6006U メモリ4GB、HDD 500GB、Windows10Pro 64bitです
元々500GBのHDDでしたので、そのまま500GBのSSDへ換装することになりました。
まず、遅い原因がHDDのエラーの場合もあるので、事前に状態を確認しました。「正常」状態でしたが、使用時間が1万時間を超えており、交換の良いタイミングだったかもしれません。
タスクマネージャーで確認してみると・・・やはり「ディスク」の使用率が100%のままがずっと続いていますので、HDDが速度低下の原因のようです。
このパソコンは、ディスクの取り出しが、ちょっと面倒なタイプでした。
底面カバーのネジを全て外します。メモリーカバーの中にも2ケ所ネジがあります。
念のため光学ドライブも外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/e6dc0ae7bc431ef2c91a690d67c3818b.jpg)
今度は、キーボードを外します。このキーボードは、ツメで止まっていますので、薄いカードなどを隙間からいれて、ツメを外します。
ネジで止まっているのではないので、結構ツメを外すのは苦労しました。キーボードとマザーをつないでいるケーブルも外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/f30c3142e1aaa6686e1435d570b1ea24.jpg)
上面カバーのネジ5本と、タッチパッド、電源スイッチ用のケーブルを外します。
上面カバーを外します。これでHDDが見えるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/adf8de587356d115f4a6c6e44dd7761a.jpg)
HDDを固定しているネジ3ケ所を外し、SATAコネクタも外して、HDDを取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/841687d28a0a73defd2b4de1bb7bcc10.jpg)
HDD→SSDへのクローン作成を行います。
クローン作成は、アプリを使って行う方法もありますが、どらともは「これdo台Hi-Speed PRO」を使って、ハード的にセクター単位でクローン作成を行っています。そのため、クローン元・クローン先両方のディスクを「これdo台」につなぐため、予め取り出しておく必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/75bc0eb4e65aa7fdd437815ce70c7aa8.jpg)
クローン作成の完了したSSDをマウンタに付けて、本体に取り付けます。
元の状態に組み上げて、電源を入れました。・・・Windowsの起動も、アプリの立ち上がりも速くなりました。
メモリは4GBのままなのですが・・暫く使っていただき、必要であればもう4GBメモリ増設を考えても良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)