パソコンはDynabook T552/58HWです。
とりあえず、電源ボタンを押してみると・・・電源が入りますが、メーカーロゴもBIOSなども全く表示されません。
プロードライザは未使用の機種なので、プロードライザが原因でもありません。
まず簡単なところで、メモリの抜き差し・取り外し、C-MOSバッテリーの取り外し(BIOSリセット)などを行ってみましたが、全く状況は変わりませんでした。
その場での修理は難しそうだったので、お預かりすることにしました。
時々あるマザーボード上のチップコンデンサーのショートの場合は、全く電源が入らなくなるのですが・・・今回はちゃんと電源は入ります。しかし全くWindows以前の状態で動作していないみたいです。
マザーボード上の部品の故障のような感じでしたので、いろいろチェックしてみましたが・・・特定できませんでした。
昔あったような、マザーボード上のチップセットやグラフィックICがはんだ剥がれを起こしているようにも思えました。
いろいろ調べましたが、マザーボードの修理は困難と判断し、マザーボードを交換することにしました。
オークションで、動作する中古のT552/58か、マザーボード単体を落札して、交換しようと思っていたのですが・・・動作する中古のT552/58が落札価格が結構高くて、お客様の予算をオーバーしてしまいます。マザーボードも出品があったのですが、動作NGのものでした。一週間くらい、オークションで動作し、予算内の落札ができないかやってみましたが・・・断念。
マザーボード単体でいろいろ探していたら、海外のサイトで同型番の新品のマザーボードが見つかりました。価格的にもOKでしたので、すぐに手配をかけました。→海外からの発送で、到着までにほぼ一ケ月かかりました。
梱包はしっかりしており、マザーボードも問題なく、CPUやメモリー、Wifiモジュール、C-MOSバッテリーなどを載せ替えて、交換したところ・・・無事にWindowsが起動してきました。
マザーボードを交換してしまうと、Windowsの再認証が必要になるのですが、Windows8.1だったこと、メーカーの純正ボードだったせいか、そのまま認証されていました。Officeの再認証が求められましたが、問題なく認証できました。
あとは一般動作を確認して、問題ありませんでしたのでご返却です。
最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事