Dynabook TabはWindowsOSのタブレットなのですが・・・本来タブレットの修理は対応していないのですが・・・2年程前に、電源コネクタ部分の接触不良と、前面ガラスの交換作業を行わさせていただいたお客様で、接触不良の再発という事で、お引受けしました。
タブレットの修理を基本的に対応していないのは・・・分解する際にネジ止めなどされておらず、モールドのツメを力ずくで外しながら分解しますので、破損してしまう可能性があるからです。タブレットなどは、小型薄型軽量化のために、ネジ類はあまり使われていません。
状態を確認してみると・・・全く充電出来ない状態でした。バッテリーも完全に放電しています。テスターでチェックしてみると、やはりUSBの充電コネクタ部の接触不良でした。ストレスがかかる部分なので、接触不良も起きる可能性が高いです。
分解して、基盤を取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/9bcf8706986fc1edff2d250a112985bf.jpg)
USBコネクタの上部は金属のケースでこじりに対して対策されているのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6d/64536c686c72b0a8f489458493e39869.jpg)
ケースを外して、コネクタ部の再はんだ付けを行いました。このような細かいはんだ付けは・・・もう限界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
再はんだ付け後、仮組してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/f3a312cc65137edc5595e25584e2b7a7.jpg)
最初は、バッテリーが消耗していたので、BIOSの時間設定の画面が表示されました。年月日時を合わせて、無事にWindowsが起動してきました。
「電源に接続:充電しています」と表示され、問題なく充電できるようになりました。
コネクタ部に多少ストレスをかけてみましたが、問題なさそうでした。
使用する充電ケーブルの相性がある場合もあるので、お客様が実際にお使いの充電ケーブルでご確認いただき、問題なく充電できたとご連絡がありました。
基本的には・・・タブレットやスマホの修理は、対応しておりませんのでよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)