パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Windows98SEのデータ取り出し

Windows98SE(Second Edition)パソコンからのデータの取り出しのご依頼がありました。
USBメモリーでコピーしようとしたそうですが、ドライバーがなくて認識できなかったそうです。
さらに、時々しか立ち上がらないパソコンとのことでした。

そうするといろいろな場合を想定しておかないといけません。

まず、パソコンが起動すれば、USBメモリーにコピーできます。ただ最近のUSBメモリーはWin98には対応していないのですが、どらともの手持ちで対応している2GBのUSBメモリーがありました。ただしドライバーをインストールしないといけないので、メーカーサイトからダウンロードして、CD-Rに焼いて用意しました。

次にパソコンが立ち上がらなかった場合は、ハードディスクを取り出して、USBに変換して他のパソコンに取り込むか、USBメモリーにコピーします。

もしハードディスクの取り外しが困難な機種であれば、UbuntuをCDから起動してUSBメモリーにコピーできるかやってみます。ただ、Ubuntuを動かすだけのスペックのパソコンかどうかが問題になりますが・・・

お伺いして詳細をお聞きすると・・・必要なのはデスクトップにあるフォルダーとのことでした。

とりあえずパソコンの電源を入れると・・・起動してきました・・・が、BIOSの時計の設定を行う画面が表示されました。C-MOSの電池が消耗しているようです。

日時を設定して暫くすると・・・Windows98が起動してきました。懐かしい画面です。

正常に動作しているようでした。デスクトップにある必要なフォルダーのサイズを確認すると200MBちょっとでした。
まず、持ってきたUSBメモリーのドライバーをCDからインストールし、USBメモリーをさすと・・・ちゃんと認識されました。

認識できれば、フォルダーごとUSBメモリーにコピーです。・・・コピーは進みましたが、結構遅くって30分くらいかかりました。
コピーが終わりUSBメモリー内を確認していただき、問題なくファイルがコピーできていることがわかったので、取り外して・・・別のパソコンにUSBメモリーをさして、デスクトップにフォルダーをコピーしました。こちらは3分程度でコピー完了!その速度の違いにはビックリです。

コピーされたデスクトップのフォルダー内を確認いただきましたが無事にコピーできていました。

今回は、パソコンが運よく電源が入り起動してくれたこと、Win98用のUSBメモリ用ドライバーを読み込み、USBメモリーを認識してくれたことで、比較的順調に作業が進みました。

Windows98やWindowsMeのパソコンもまだ使っているかたもいらっしゃいますが・・・ハード的にはいつ故障してもおかしくない状態だと思いますので、大事なデータなどは動作しているうちに、メディアにバックアップしておくことが必要です。

コメント一覧

管理人
そうですね。共有を使う手もありますね。

パソコンはIBM A21eでWindows98SE(Second Edition)でした。タイトルを修正しました。
NEARS
あれ?
懐かしいですね、Windows98。
個人的には複写先のPCがあるなら、Windows98のPC側に
LANポートが在るか?壊れていないか?も、ありますけれど
クロスケーブルでPC同士を繋ぐなり、インターネットに繋がって
いないLANで繋ぐなりして、ファイル共有を使う手も、あるかと。

と、言いますか……Windows98のUSBサポートって、微妙な
時期じゃ……ありませんでしたっけ?公証Windows95OSR2
から、USBは対応……している事に、成っていますけれど、
ちゃんと実用に耐えうる域に達したのは、Windows98SE
から……だった、気がするんですけれど?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事