フレッツ光に契約し、無線ルータと無線子機が用意されていました。
まず、有線でCTUにプロバイダーの接続IDとパスワードを設定して・・・接続完了。
次に無線ルーターとパソコンをLANケーブルで接続して、ルーター機能を停止させました。最近はNTTの光のユーザーが増えてきて、CTUにルーター機能があるので、無線ルーターのルーター機能を停止させてあげないといけません。外部スイッチで機能を停止できるものもありましたが、今回の無線ルーターはログインしないと設定変更できませんでした。
これで、CTUと無線ルーターをLANケーブルで接続・・・無線ルーターにLANケーブルでパソコンと接続してインターネットに繋がることを確認しました。ここまでは順調
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
次は、パソコンに無線子機のドライバー・ユーティリティをインストール。
あとは、らくらく無線スタート機能で、親機と子機を認識させて完了・・・のはずでした。
しかし、親機が子機を認識しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
どうも、他にも強力な電波が複数あり認識できないようです。
いつもなら、手動設定を行なうのですが・・・今回は無線ルーターと子機をセットで購入(同じメーカー)し、他にパソコンが無いとのことだったので、らくらく設定を行なったのでした。やっぱり楽をしていはいけません(笑)
もう一度、LANケーブルで無線ルーターにログインして、SSID・セキュリティ情報などをメモしてパソコンに手動で設定しました。
これで無事に認識してインターネットに接続することができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
いろいろな無線ルーターのかんたん設定やらくらくスタートなどの設定がありますが、最近は無線機能内蔵のパソコンが増えてきていることや、異なるメーカーの無線子機を使ったパソコンを増設することなどを考えると、手動で設定して、SSIDやセキュリティ方式・暗号キーコードなどをきちんと残しておいた方が、後々困らないような気がします。
今回も設定した内容を記録して、保存しておくようにお客様にお渡ししました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)