パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Wordファイルが開けない?

来月から地域の区長をやることになり、前任者からいろいろなファイルをUSBメモリーにコピーしてもらい、自宅のパソコンで確認したら開けない・・・ということで、ご依頼がありました。

事前の確認では、お使いのOfficeはバージョン2003とのことでした。そうすると、バージョン2007以降の新しい形式で保存しているので、開けないのかもと思いお伺いしました。
その場合は、「Microsoft Office互換機能パック」をインストールすれで解決します。

実際にお伺いして、USBメモリー内のファイルを確認してみました。拡張子を表示させてみると・・・「odt」「ods」となっています。

これは「OpenOffice」という無料で利用できるソフトの、ワープロファイル、表計算ファイルの拡張子です。
OpenOfficeは、Microsoft OfficeのワープロソフトWordの形式(doc)や表計算ソフトExcelの形式(xls)でも保存することができるので、使っているかたもいらっしゃいます。
しかし別の人に渡す際は、一般的に使われているMicrosoft Officeのファイル形式で保存して(doc、xls)で渡すべきですね。

実は、Microsoft Officeでも2007からは、OpenOfficeの形式のファイルに対応するようになっています。



しかしお客様のお使いの2003では対応していません。

どらとものノートパソコンには、Microsoft Office2010が入っていますで、一旦USB内のodt・odsファイルをMicrosoft Office2010で開き、改めてMicrosoft Officeの形式doc・xlsに保存し直すことにしました。

変換したファイルをお客様のパソコンに戻して、無事にWord・Excelで開き・編集・保存できることを確認いただきました。

実際には、OpenOfficeで作ったファイルをMicrosoftOfficeの形式で保存したものを、MicrosoftOfficeで開くと、フォント形式や、表・グラフなど完全に互換ではないので、ずれて表示されることもあります。

Open Officeは無料ですが、Microsoft互換officeソフトが、いろいろなソフトメーカーから発売されています。Microsoft Officeと比べると、価格が安いものが多いのですが、完全互換ではないことを認識して使う必要があります。

コメント一覧

管理人
管理人です。
USBで持ち歩いて、インストール作業なしで起動できるようなので、便利かもしれませんね。
mmakotch
Open OfficeをUSBから起動できるPortable版もあるようですね。簡単な文章なら無料で使えるのもありかと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事