今回は、キーボードに水分がかかってしまい、キー入力ができなくなった・・・ということでパソコン(AH30/K)をお持ちくださいました。
水分がかかったパソコンの電源を入れるのは、基本的には危険なのですが・・・お客様の方ですでに通電しており、普通に電源は入りログイン画面まで表示されるが、キーボードが効かないため、パスワードを入力できなくて使用できないとのことでした。
すでに通電して問題ないとのことでしたので、電源を入れてみました。やはり、キーボードからパスワードを入力できません。
USB接続のキーボードを接続して、パスワードを入力してWindowsにログインしました。
キーボードからの入力を確認してみると・・・入力できないキーや、別の文字が入力されるキーや、連続して入力されるキーなど、やはりキーボードがおかしいです。
ネットで検索して、同型番のキーボードを入手し交換することにしました。
キーボードを取り外して、USB接続のキーボードを使用して動作の確認をしましたが・・・最近動作が遅くなったとのお話がありました。
確かに、電源を入れてからWindowsが起動するまでの時間がかなりかかります。また、Edgeなどのアプリの起動も時間がかかります。
スペック的には、Celeron B830 1.80GHz、メモリ4GB、HDD320GB Windows10(64Bit)Update です。
タスクマネージャーで確認すると・・・ディスクの使用量がずっと100%で貼りついています。
念のため、ディスクの状態を確認してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/84c79eeb3bff8d16c5ec01bc40dffad8.jpg)
やはりセクターエラーが発生していて「注意」状態でした。使用時間も13000時間を超えています。
お客様と相談して、HDDか壊れ始めているので、いずれ交換しないといけないことから、SSD(半導体ディスク)に換装することにしました。
またメモリ4GB→8GBに増設することになりました。
キーボードの入荷に少し時間がかかりそうでしたので、その間にSSDへの換装、メモリ増設を行いました。
まずSSDへの換装は、元のHDDが320GBの容量でしたが、320GBのSSDは見つからないので、500GBのSSDを使用しました。
Cドライブに空きが17GBしかありませんでしたので、増えた分はCドライブに割り振りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/a274728647647718684604cebca84f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/d32105be6a6c75647cd2278a6010bd7b.jpg)
次にメモリーの増設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/83/f3219c8b9d7d891cebf8f8f6686d4281.jpg)
元々はPC3-12800の2GBのメモリが2枚ささっていました。これを4GBを2枚に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/cfd0245c1ecc895acda5710a18c05014.jpg)
ここまで整備すると、動作はかなり速くなりました。
あとは、キーボードが入荷しましたので交換して、全てのキーが問題なく入力することを確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/6051c17e39bb6b640229c96b39c860c1.jpg)
これでまだまだ、使用できるパソコンになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)