もともと80GBの容量をCドライブを約50GB、Dを約25GBにパーティションを切って使っていました。Dドライブの容量を減らして、その分Cの割り振り容量を増やしてもよいのですが、それでもあと10~15GB程度しか増やせません。
パソコンが起動できないような場合は、ハードディスクを取り外してメンテ用パソコンに接続して、ディスクを丸ごとバックアップをとり、新しいハードディスクに復元して、元のパソコンに取り付けます。今回は正常に動作するパソコンですので、「ファイナルハードディスク入れ替えPRO11」を使用しました。
新しいハードディスクを接続しておきます。デスクトップなので空いているS-ATAコネクタにつなぎました。
ファイナルハードディスク入れ替えPRO11をインストールします。すると入れ替え先のディスクを聞いてくるので、新しくつないだハードディスクを指定します。
あとは指示に従うと元のディスクから新しいディスクへ転送が始まります。
全ての転送が完了するのに1時間半かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
転送後、再起動が行われ「ファイナルハードディスク入れ替えPRO11」がアンインストールされます。電源を落とし、今までのハードディスクを取り外し、入れ替え先に指定した新しいハードディスクを、今までのハードディスクがついていた場所に取り付けて起動します。今度はレジストリなどのチェックが始まり、また再起動が行われます。・・・これで通常通り使用可能です。
Cドライブの空き容量は、約150GBになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
これで暫く空き容量の心配をしなくてすむようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)