お仕事で使っているディスプレィの置き換えという事で、お急ぎのようでした。
お伺いしました。
新しいディスプレイというのは、34インチ(21:9)のワイドモニターで、PIP機能で2つのパソコンの映像をこの1つのモニターへ表示したいとのことでした。
1台目のデスクトップパソコンは映るのですが、2代目のノートパソコンが映らないそうです。
さすがに大きなディスプレイです。
ディスプレイ側の入力は、HDMI、DP(DisplayPort)の入力があります。
パソコン側は、デスクトップパソコンは、HDMIとVGA(アナログ)出力があり、ノートパソコン側は、HDMIとMini DPの出力があります。
ディスプレィへは、デスクトップパソコンはHDMIで、ノートパソコンは、付属されていた?USB-C DP変換ケーブルで、ディスプレィへつながっていました。
HDMIへのデスクトップパソコンは、問題なく表示されます。
ノートパソコンは、DPでつないでいるのですが、「信号入力がありません」と表示されてしまいます。
ノートパソコン側のUSB-CをDPに変換するのは、ただつなぐだけでなくて、USB-CがDPに対応しているシステムでないとだめなような気がしました。
一番確実なのは・・・ノートパソコンのMini DPとディスプレィのDPを接続することです。ノートパソコンでは、場所を取るDPではなくて小型のMini DPが使われていることが多く、MiniDP-DPの変換ケーブルも売られています。
少しお時間をいただいて、近くの電器屋さんへ行って、MiniDPーDP変換ケーブルを購入してきました。
改めて、ノートパソコンのMiniDPとディスプレィのDPを買ってきたケーブルで接続すると・・・あっさりと画面表示されました。
昔はディスプレィの接続はVGA(アナログ)しかなかったのですが・・・現在はいろいろな形式があり、コネクタ形状も異なるのでパソコン側・ディスプレィ側とも同じ形式にしておくと安心です。ディスプレィを購入する際は、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)