岐阜市でも昨日午後から局地的に雷がなりました。もし落雷による故障だと、パソコン以外の電化製品も影響を受けている可能性もあります。
パソコンは、デスクトップのstudio 540でした。コンセントやACタップはきちんとささっているのに、全く電源が入りません。
カバーを開けてみましたが、マザーボード上の部品は目視では異常は確認できませんでした。
電源ユニットチェッカーを持っていったので、電源ユニットのコネクタを外して、チェッカーにつないで確認してみると・・・すべての電圧が正常に出力されています。そうするとマザーボードでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/1abdf1c348fa8fb1dac76bf08bb08287.jpg)
一旦電源ユニットをつなぎ直して再度確認すると・・・使用されている電源ユニットの背面には電源ランプが付いているのですが、コンセントにさすとランプは点いているのですが、パソコン前面の電源スイッチを入れると、一瞬ファンが回るのですがすぐに止まり、電源ユニットのランプも消えてしまいます。
無負荷では電圧が出力されていても、負荷がかかると落ちてしまうみたいです。
一旦パソコンをお預かりすることにしました。使用している電源ユニットは汎用のATX電源なので、もし電源ユニットの故障であれば、ATX規格の電源ユニットに交換するのが、早く修理できますし確実です。
電源ユニットを取り出して、再度電源ユニットチェッカーで調べると・・・やはり正常です。
負荷をかけた状態でどうか調べるため、どらともの検証用デスクトップパソコンにつないでみました・・・すると、はやり全く電源が入りません。
どうも電源ユニットの故障のようです。汎用のATX電源ユニットは、近くのパソコン屋さんでも扱っていますので、入手は楽です。容量は元350Wより大き目の400Wを選びました。
あとは・・・電源ユニットを交換して、配線・束線を行い、電源が正常に入る事を確認しました。
デスクトップパソコンなどでは、汎用の電源ユニットや光学ドライブを使用している機種の場合、修理(交換)の場合、部品の入手や作業がです。カスタマイズされた電源ユニットが最近は、デスクトップパソコン(特に薄型)でも使われていますが、そのような場合は、同型番の電源ユニットを探したり、見つからない場合は内部の部品交換などで対応することになりますので、時間や費用がかかってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)