お仕事で使用しているノートパソコンでInspiron3593です。
まず実機で確認したところ・・・メーカーロゴ表示後にWindows起動時の輪っかが2~3回回った後止まってしまい、そのままの状態です。
こうなると強制終了するしかありません。回復ディスクを使用して、修復を行ってみましたが、失敗で終わってしまいます。
とりあえずお預かりしました。お仕事で使用しているので週初めには使用したいとのことでした。
強制終了後、Windowsが起動しなくなった場合は、ディスクの状態を確認してみる必要があります。
使われているのはM.2NVMe 256GBのSSDでした。パソコンから取り外して検証用パソコンで状態を調べてみると・・・
ディスク自体は「正常」でした。総読込量、総書込量が使用時間のわりに大きいのがちょっと気になりますが・・・
ディスク自体が物理的に破損しているようではないので、検証用のNVMeのSSD(1TB)にクローンを作成して、そのクローンディスクで確認することにしました。
2.5インチのSATAディスクは、「これDo台Pro」を使用してハード的にクローン作成できますが、NVMeのSSDについてはクローン機器を持っていないのでUSB接続に変換してアプリでクローンを作成します。そろそろNVMeのSSDのパソコンのトラブルも増えてきたので、クローン機器を入手しないといけませんね。
クローンができ、パソコンに取り付けて起動してみると・・・まず元の状態と同じです。
一旦クローンディスクを取り外して、検証用パソコンにつなぎCHKDSKを実行しました。実行後に再度クローンディスクを取り付けてみると・・・問題なくWindowsが起動してきました。一般動作も大丈夫そうだったので、元のディスクにCHKDSKを実行し取り付け、Windowsが起動してきました。
一般動作を確認していて、ちょっと気になったことが・・・それは、NVMeのSSDのわりに動作が遅い事です。CPUはi3ですがそれを考慮しても遅いです。
システムを確認してみると・・・なんと搭載メモリー容量が4GBでした。Windows11でメモリー4GBでの動作は結構厳しいものがあります。タスクマネージャーで確認するとWindowsを起動するだけでメモりー使用量が80~90%になっています。SSDへの読書量が多いのも、スワップが頻繁に発生していたのでしょうか?
またメモリー容量が不十分な状態では使用中にフリーズしてしまう可能性もあります。
メモリースロットを確認すると2スロットあり、1つは空いていましたので、同仕様の4GBのメモリーを用意して4GB×2枚=8GBのメモリー容量としました。
メモリーを増やしたら動作も快適になりました。
Windows10の場合、初期のバージョンではメモリー4GBでも普通に動作しましたが、22H2(最終バージョン)では8GBは欲しいです。
Windows11では、メモリー8GBは必要で最近の製品はメモリー16GB搭載の機種も増えてきています。そしてディスクはSSD(半導体ディスク)が必須です。
従来のHDD(ハードディスク)では動作が遅くなる原因になってしまいます。
ご返却に伺い、実際の環境でネット接続、印刷、スキャン、主に使用するアプリの動作などをご確認いただきました。
最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事