時々お伺いしているお客様なのですが・・・年末に電話があり、使っていたノートパソコンが起動しなくなった。電源は入るが画面が真っ黒のまま。年明けに新しいパソコンを買ってくるので、設定をお願いしたいとのことでした。
使っていたパソコンは、元はWindows7でWindows10にアップグレードして使用していたので、10年位の使用期間になると思うので、そろそろ調子が悪くなっても仕方ありません。
元のパソコンは、データが取り出せたら、新しいパソコンに移行して星居とのことでしたので、SATAーUSB変換器をもってお伺いしました。
新しいパソコンは、i7ーCPU、メモリ8GB、500GBのSSD、ブルーレイドライブというかなりハイスペックのノートパソコンでした。
このパソコンの設定を行いながら、今までのパソコンの電源を入れてみました。
メーカーロゴの表示後、真っ黒の画面にカーソルの点滅の状態が続きました。ディスクアクセスをしていましたので、暫く放っておきました。
新規パソコンの設定の間にも、確認しましたが・・・暫くするとディスクアクセスも止まり、真っ暗の画面のままです。
お客様の了解の上、パソコンからハードディスクを取り出して、SATAーUSB変換器をつないで、設定の終わった新しいパソコンにつないでみました。
ドライブレターは表示されるものの、全く開くことができませんでした。
時間をいただけば、クローンディスクを作成して、修復できるか試してみることもできるのですが・・・大事なファイルは、外付けのハードディスクに保存してあるから、データの取り出しは行わなくてよいとのことでした。
新しいパソコン・・・やはりSSD、メモリ8GBの効果は絶大で、速いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)