ヒメダカは、一番始めに孵ったのが色付いてきたので
大きくする容器兼ドジョウが入っている容器へ移動させました。
それ以外で孵っているもので何匹が黒いのが居て
どうも一緒に入れているミナミメダカと交配して先祖返りしたようです。
↓黒い個体を撮ろうとしたけど反射しているところに居る時にシャッターを切った模様。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/cf2b78486144d0cad5cd02ca4b1e9a54.jpg)
そして、ミナミヌマエビで卵抱いているヤツをあまりピンぼけしないのが撮れたので貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/193b7be30f2ccc5254c65e98ee3e25fc.jpg)
写真の親メダカの居るところでは、孵ったのは確認できなかったのですが
メダカの孵化容器に移した個体のがこの前の日曜に孵っているのを確認しました。
あと、親メダカの容器のところでタニシで今年孵ったであろう稚貝も発見しました。
メダカは、結構孵ったのでそれなりに残るかなぁ。。。
大きくする容器兼ドジョウが入っている容器へ移動させました。
それ以外で孵っているもので何匹が黒いのが居て
どうも一緒に入れているミナミメダカと交配して先祖返りしたようです。
↓黒い個体を撮ろうとしたけど反射しているところに居る時にシャッターを切った模様。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/cf2b78486144d0cad5cd02ca4b1e9a54.jpg)
そして、ミナミヌマエビで卵抱いているヤツをあまりピンぼけしないのが撮れたので貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/193b7be30f2ccc5254c65e98ee3e25fc.jpg)
写真の親メダカの居るところでは、孵ったのは確認できなかったのですが
メダカの孵化容器に移した個体のがこの前の日曜に孵っているのを確認しました。
あと、親メダカの容器のところでタニシで今年孵ったであろう稚貝も発見しました。
メダカは、結構孵ったのでそれなりに残るかなぁ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます