小淵沢カントリークラブ
2019年10月、八ヶ岳山麓にある、小淵沢カントリークラブに行ってきた。
会社の上司が、近くに別荘を持っており、そこに招待され、泊りがけでプレーを楽しんだ。
このゴルフ場は、平成元年(1989年)設立、設計は安田幸吉氏で、パブリック経営であるが、コースの手入れもよく、クラブハウスも素晴らしく、格調高い雰囲気がある。
標高1150メートルの高地でありながら、比較的フラットで、フェアウエーも広い。
なんといっても、八ヶ岳、南アルプス、富士山と眺めがよいので、次はどんなホールだろうかとワクワクする。難をいえば、練習場が狭くてお粗末である。
クラブハウス2階から18番ホールを眼下に、正面は南アルプスを望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/c49491b69598fb7f62ba49ddc52b45c6.jpg)
今回はインスタート。
12番ミドル セカンド地点から、富士山が正面に見える名物ホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/6557d5d99a59d9383de1ae83ed15abe1.jpg)
13番ロング 雄大な南アルプスを見ながら、広いフェアウエーを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/ce0a1d57c85629388a96386264d3b6f8.jpg)
13番ロング 後ろを振り返り、ティーグランド方向を見ると、八ヶ岳南側の山々がドーンと。
左から、編笠山、権現岳、前三ッ頭山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/41bd14b0aec082bb1d7459a94141d2b8.jpg)
18番ロング 右ドッグレッグ。第3打地点から、クラブハウスを正面にきつい打ち上げ。
グリーン周り、右手に3連続のバンカーと奥にもパックリと。後ろの山は八ヶ岳。
2019年10月、八ヶ岳山麓にある、小淵沢カントリークラブに行ってきた。
会社の上司が、近くに別荘を持っており、そこに招待され、泊りがけでプレーを楽しんだ。
このゴルフ場は、平成元年(1989年)設立、設計は安田幸吉氏で、パブリック経営であるが、コースの手入れもよく、クラブハウスも素晴らしく、格調高い雰囲気がある。
標高1150メートルの高地でありながら、比較的フラットで、フェアウエーも広い。
なんといっても、八ヶ岳、南アルプス、富士山と眺めがよいので、次はどんなホールだろうかとワクワクする。難をいえば、練習場が狭くてお粗末である。
クラブハウス2階から18番ホールを眼下に、正面は南アルプスを望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/c49491b69598fb7f62ba49ddc52b45c6.jpg)
今回はインスタート。
12番ミドル セカンド地点から、富士山が正面に見える名物ホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/6557d5d99a59d9383de1ae83ed15abe1.jpg)
13番ロング 雄大な南アルプスを見ながら、広いフェアウエーを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/ce0a1d57c85629388a96386264d3b6f8.jpg)
13番ロング 後ろを振り返り、ティーグランド方向を見ると、八ヶ岳南側の山々がドーンと。
左から、編笠山、権現岳、前三ッ頭山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/41bd14b0aec082bb1d7459a94141d2b8.jpg)
18番ロング 右ドッグレッグ。第3打地点から、クラブハウスを正面にきつい打ち上げ。
グリーン周り、右手に3連続のバンカーと奥にもパックリと。後ろの山は八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/832398d99639263519dd58af2c4d7466.jpg)