Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

このブログについて

たまに更新します。
最近はnoteに記事を書いていますので、Earth Spiralのnoteもご覧ください。
note Earth Spiral
星々のことば/猫の言い分/Plant Medicine/白魔術研究所ほか

サバイバル力、大事。

2018-10-06 | パーマカルチャー的暮らし
見てる人は大変そうだなって思うかもしれないけど、
やるとその楽しさがわかるんだよね~。
サバイバルな状況の方が人間クリエイティブになるし元気になる。
若いうちにやっとけ。



--------------------------------------------------------
【Earth Spiralについて】
磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
パーマカルチャーにもとづいて場のデザインをしつつ暮らしています。
持続可能な暮らしや、ホリスティックな世界観にもとづく
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

メインウェブサイト Earth Spiral

もりとアートの学校
森の薬草使い塾/パーマカルチャー体験講座/
薬草占星学/ハーバルタロット/チャクラとメディテーションレッスンなど。

Earth Spiralリトリートルーム
魂とつながるエクササイズ/ハーバルタロット&ヒーリング/アート・オブ・タッチ

Instagram earthspiral.jp
Facebook pageEarth Spiral
Twitter earthspiral_jp
blog Earth Spiral

しあわせな循環

2018-09-03 | パーマカルチャー的暮らし
さりげなく幸せな循環

今日は講座の時に、いろいろなものをいただきました。

買おうかなと思っていたパーマカルチャーの新刊本、
そして手づくりケチャップ、猫ちゃんシールとスタンプです。
どれもこれも、気持もこもっているし、いただいて嬉しいものばかり。

ケチャップを私の誕生日プレゼントに、と用意してくださっていたら、
小学生の娘さんが「わさびの家の人ね」と言って、
スタンプとシールを袋に詰めてお誕生日用にラッピングしてくれたそう。





娘さんは自分が使わなくなったものを人にあげるようにしているそうですが、
ちゃんと、私が喜びそうなものを知っているところが凄い。

本を持ってきてくれた方も
「自分のところにあるよりも、ここにあった方がいいと思ったから」
ということで、持ってきてくださいました。

どれもこれも、ケチャップをつくってくれている時間や、
猫ちゃんシールを選んでラッピングしてくれている時間、
本をこびっとハウスに持って来ようと思うに至ったプロセスなどを想像すると、
満たされる気持になります。

もりぞうさんからは一昨日、誕生日のプレゼントに木工作品をもらいました。
これを考えて作ったプロセスを聞くのも興味深いもの。



着いていた紐のようなものは、なんと、
縄ないを教えた時に新聞紙を撚る練習に使ったのですが、
新聞紙で作った紐でした。
教えた時より格段に上手になっていて、新聞紙とは気づかないぐらい。
それも嬉しかった。

そして、そういうことが、
みんなさりげなくやっているところが、
自然界が自分のあるようにあり、
無理せず自分がしたいようにしていて、
みんな満たされている、という感覚になりました。

自分もそんな中の一部でいられたらと、
じわじわと、感じた一日でした。


(こびっとハウスの物々交換コーナー)




--------------------------------------------------------
【Earth Spiralについて】
磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
パーマカルチャーにもとづいて場のデザインをしつつ暮らしています。
持続可能な暮らしや、ホリスティックな世界観にもとづく
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

メインウェブサイト Earth Spiral

もりとアートの学校
森の薬草使い塾/パーマカルチャー体験講座/
薬草占星学/ハーバルタロット/チャクラとメディテーションレッスンなど。

Earth Spiralリトリートルーム
魂とつながるエクササイズ/ハーバルタロット&ヒーリング/アート・オブ・タッチ

Instagram earthspiral.jp
Facebook pageEarth Spiral
Twitter earthspiral_jp
blog Earth Spiral


ベストな答えはシンプルで美しい

2018-08-28 | パーマカルチャー的暮らし
月1のパーマカルチャー体験で、
「水利用」についてのお話をするので、
こびっと会議を開いた。

うちの講座に来てくださっている方は、ご存知と思いますが、
水道を引いていないので、アウトドア用のタンクに水を汲んで来て、
手洗い、カップ洗い、お掃除などに使っています。

暫定的に使っているのですが、いくつか改善したい点があるので、
あらためて問題解決のための打ち合わせをしました。

解決するために、いくつかのものを購入しようかな、
と考えていたのですが、意外や意外、
意外なところに解決方法を発見しました。

考えてみれば、とてもシンプルなことなのですが、
ベストな解決方法というものは、シンプルで美しい。

この解決方法を考えるプロセスを、いつも二人でやっているのですが、
本当は、ここをいろんな人に体験した欲しいなといつも思うのです。

でも、自分が真剣に考えたいことであればあるほど、
解決方法を引き寄せることができるんじゃないかなと思います。

パーマカルチャー体験の時には、
「自分のところをこんな風にしたいんだけど、どうしたらいいかな?」
っていう質問なんかも、持ってきてもらえるといいかもしれません。




●8月26日のレポート
【水利用のお話&紅茶でペイント~パーマカルチャー体験】

8月26日(日)に、パーマカルチャー体験を開催しました。

午前中は「水利用」のお話。
オフグリッドのこびっとハウスの水をどうしているか?
使いやすくするためにどう工夫しているか、
などをお話してみていただきました。

午後は和室のアーチ部分を紅茶でペイントしました。
「そのままでもいいんじゃない?」という意見も多かったのですが、
塗ってみると、なかなか落ち着いた感じになりました。



つきいちパーマカルチャー体験




【参加者募集中!】Plant Medicine リトリート
植物が生き生きとしている時期に、ひたすら植物に触れて、
植物たちから癒しのメッセージを聴くリトリートです。
■日程
9月14日(金)~16日(日)
■参加費:15,000円(宿泊費は含みません)
詳細はこちらをご覧ください↓
Plant Medicineリトリート

--------------------------------------------------------
【Earth Spiralについて】
磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
パーマカルチャーにもとづいて場のデザインをしつつ暮らしています。
持続可能な暮らしや、ホリスティックな世界観にもとづく
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

メインウェブサイト Earth Spiral

もりとアートの学校
森の薬草使い塾/パーマカルチャー体験講座/
薬草占星学/ハーバルタロット/チャクラとメディテーションレッスンなど。

Earth Spiralリトリートルーム
魂とつながるエクササイズ/ハーバルタロット&ヒーリング/アート・オブ・タッチ

Instagram earthspiral.jp
Facebook pageEarth Spiral
Twitter earthspiral_jp
blog Earth Spiral

物々交換 できること交換

2018-08-22 | パーマカルチャー的暮らし
【物々交換、できること交換】

今日は夏休み魔女っ子スペシャルということで、
子ども達とアロマスプレーづくりをしました。





先日も森のようちえんで虫除けスプレーづくりをしましたが、
自分の中で、子どもたちのために何かやっていくのは、
新しい経済の考え方で出来ないかなと思い、
物々交換などをとり入れる実験中です。

Earth Spiralのウェブサイトに、
「みんなが幸せになる経済」
というページをつくってもらったのですが、
だんだんと充実させていけたらと思うし、
関心がある方と共に考えていけたらと思っています。

私は教えることを労働交換のアイテムとしていて、
交換してもらうものとしては、
上記のページにウィッシュリストをつくっています。



今日の参加者の方からは、お家で育てたお野菜や、
ご実家で育てているメロンのおすそ分け、
月桂樹の葉っぱなどをいただきました。
ちょうど、野菜が無くなってきたところだったので、
とても助かりますし、
今年は人参がうまくできなかったので嬉しい。
月桂樹は裏磐梯ではそだたないので、
これも嬉しいアイテム。

価値観が多様化する中では、
ちょうど良くマッチングすることができるかどうかが、
お互い負担がなく行える流れをつくるポイントなのかなと思うので、
いろいろと試行錯誤していきたいと思います。

こびっとハウスでは、
洋服などのエクスチェンジコーナーも少しづつやっているので、
またそれはご紹介したいと思います。





【参加者募集中!】Plant Medicine リトリート
植物が生き生きとしている時期に、ひたすら植物に触れて、
植物たちから癒しのメッセージを聴くリトリートです。
■日程
9月14日(金)~16日(日)
■参加費:15,000円(宿泊費は含みません)
詳細はこちらをご覧ください↓
Plant Medicineリトリート

--------------------------------------------------------
【Earth Spiralについて】
磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
パーマカルチャーにもとづいて場のデザインをしつつ暮らしています。
持続可能な暮らしや、ホリスティックな世界観にもとづく
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

メインウェブサイト Earth Spiral

もりとアートの学校
森の薬草使い塾/パーマカルチャー体験講座/
薬草占星学/ハーバルタロット/チャクラとメディテーションレッスンなど。

Earth Spiralリトリートルーム
魂とつながるエクササイズ/ハーバルタロット&ヒーリング/アート・オブ・タッチ

Instagram earthspiral.jp
Facebook pageEarth Spiral
Twitter earthspiral_jp
blog Earth Spiral

炊き出し練習(2013年9月)

2018-08-17 | パーマカルチャー的暮らし
災害時にも役立つアイラップ
という記事を、友人の投稿で見つけました。
耐熱温度120度だから、調理にも使えるそうです。

そういえば、2013年に地元の消防の練習で、
炊き出し練習をしたのを思い出しましたので、
フェイスブックに投稿したやつ、見つけ出しました。



--------------------------------------------------------
【Earth Spiralについて】
磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
パーマカルチャーにもとづいて場のデザインをしつつ暮らしています。
持続可能な暮らしや、ホリスティックな世界観にもとづく
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

メインウェブサイト Earth Spiral

もりとアートの学校
森の薬草使い塾/パーマカルチャー体験講座/
薬草占星学/ハーバルタロット/チャクラとメディテーションレッスンなど。

Earth Spiralリトリートルーム
魂とつながるエクササイズ/ハーバルタロット&ヒーリング/アート・オブ・タッチ

Instagram earthspiral.jp
Facebook pageEarth Spiral
Twitter earthspiral_jp
blog Earth Spiral

地球にやさしいって難しいね

2018-01-30 | パーマカルチャー的暮らし
【地球にやさしいって難しいね】

マイクロファイバーが海に流出し汚染するという記事を最近よく見かけます。
身近なところから、考えないといけないことが、いろいろありますね。

魚の稚魚、プランクトンよりマイクロプラスチックを食べる(スウェーデン論文)
パタゴニア マイクロファイバー汚染に関するアップデート

●アクリルたわし問題
アクリルたわし、母が誰かからもらって、それがうちに回ってきたことがあり、
2~3個使ったことがありますが、基本的にはヘチマたわしのほうが使いやすかった。
長持ちするしべた付いたりもしない。
今年はがんばってヘチマ作りたいな~。裏磐梯より暖かいところで。

食器の洗い方については、
①洗う前にボロ布などでふき取る⇒②お湯とヘチマタワシで洗う
(うちは溜め洗いしています。溜め洗いについてはまた別途)。
てな感じです。
これで油ものでも綺麗に落ちるよ。植物性ならなおさら。

動物性の油でどうしようもない時には洗剤を少々とスポンジを使います。
スポンジは無くてお何とかなるからやめようかな。
洗剤とスポンジは、母などうちにいらっしゃる方で
「洗剤ないの?」という方のために置いてるので…。

あと、溜め洗いの良いところは、それをダイレクトに排水溝に流さず、
庭に流すことも可能。でもマイクロファイバーが消えるわけじゃないと思うけど。

*溜め洗いとは
洗い桶を2つ用意します。水でもお湯でもその時に応じて。
ひとつは洗い用、もうひとつはすすぎ用です。
すすぎ用が濁ってきたら、それを洗い用にして、
洗い用の桶の水を新しいものに変えて、すすぎ用にします。
というのを繰り返します。
汚れがひどいものは事前にボロ布でふき取るなどの
準備をしておくことをお勧めします。



●フリースなどの衣服
最近のフリースは高性能で、寒冷地に住んでる私としてはとても助かっている。
上着のみならずスカートもそんな感じのはいてます。
上記のリンク先のパタゴニアさんの言うことには、なるべく洗濯をしないとのこと。
寒いところにいれば、汗もかかないし、となると冬のシーズンに2~3回でいけるかね。
除雪などで汗かきそうなときは、あらかじめ化繊のものは着ないとか。

「環境に配慮する」と言った時に、現代の私たちの暮らしは、
「生きてるだけで環境負荷ですよ、あなた」みたいな状況になっている(汗)。
その人間さまが「地球にやさしく」と言ってること自体笑い話のような…。
かといって、古代の生活や、野生動物たちのような生活に戻れるわけでもないので、
どこまで必要であり、どれはいらないもの、ということを見直して、
自分なりの基準を作る必要があるかもしれない。

そして、エコリテラシーの大原則は地球に住んでいれば共通する部分もあるが、
住んでいる場所や状況により、自分には何が必要で何は無くても良い、
というのは一様ではないと思うので、自分基準や正義の押し付け合いになっても良くない。

例えば、私が住む寒い地域は文明の利器により、助かっているところは大きい。
除雪だってそうだし、田舎は車がないと生きていけない。
家族の中に子供たちがいたり、高齢者がいたりということでもニーズは変わってくる。
それに、上に食器の洗い方を書いたけれど、営業施設となれば、
衛生面を重視したらそんなわけにはいかない時もある。

それぞれが、自分の立場で、自分のニーズを無自覚にではなく
「きちんと認識」したところで、
意識的に「選択する」というのが、
人間としての責任を果たす頃になるなと思います。

というのが、地球環境意識高い系のもりぞうと、
わりと大雑把な私の葛藤の中で思うところです。
地球環境意識を高めたい方は是非、うちにおいでください。
ゆるめのレベル~超厳しいレベルまで対応可能です!

あ、ちなみに今年はパーマカルチャー体験の日を設けるからね。
よろしくどうぞ。

--------------------------------------------------------
【Earth Spiralについて】
磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
パーマカルチャーにもとづいて場のデザインをしつつ暮らしています。
持続可能な暮らしや、ホリスティックな世界観にもとづく
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

フェイスブックページ Earth Spiral
2018年の講座・ワークショップ予定
パーマカルチャー・ハーバリスト講座/パーマカルチャー体験講座/
薬草占星学/ハーバルタロット/チャクラとセルフヒーリング講座などを開催予定。

Earth Spiralリトリートルーム
魂とつながるエクササイズ/ハーバルタロット&ヒーリング/アート・オブ・タッチ

Anju Nakamori
フェイスブック(フォローはご自由に。お友だちはリアルにあっている方のみ)
ツイッター

地球に対する礼儀作法を知らない人々

2017-12-02 | パーマカルチャー的暮らし
神戸のクリスマスツリーのプロジェクトについて。

こんなことについてグダグダ書いている場合ではないのだけれど、スッキリしないので書いておく。
友だちがシェアしてくれていたこのページ、いろいろと検証してるので、シェアしときます。
http://iina-kobe.com/entry86/

主催者さからの、この炎上ぶりにたいしてのコメントがご本人のHPにありました。
ひとつひとつ読んでみて、あぁ、こう考えていらっしゃるんだなというのはわかりましたが、
地球環境問題や、社会問題が起きている仕組みに照らし合わせた時に、なにも納得できませんでした。
そして、私が感じるそもそもの違和感はこの辺りにあるかなということでのまとめ。

1.プラントハンターっていう肩書がカッコいいと思っているの?

私の中でのプラントハンターは、この主催者の方とは全く関係なく、
以前から思っていたイメージですが
「勝手に人の土地から植物を持ってきて、生態系を荒らす奴ら」です。

ウィキペディア先生によれば、
「プラントハンター(英: Plant hunter)とは、
主に17世紀から20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業で、
食料・香料・薬・繊維等に利用される有用植物や、
観賞用植物の新種を求め世界中を探索する人のこと」。

時代錯誤。

2.主催者の「プロジェクトにかける思い」からして、おかしくないか?

http://soratree.jp/
「プラントハンターがいまの時代に世界を変えることができたとしたら、
それは植物を運ぶことで、 現代人が忘れがちな、大切な「気付き」を与えることなのではないだろうか。
大好きな人に花束を届けることも、茶室に一輪の花を届けることも、
巨大な木を運ぶことも、本質的には変わらない。
人は、いつの時代も植物を運び、その恩恵を受け、
喜怒哀楽のシーンを彩ってきた。
いま一度、ひとが植物を運ぶという行為が、
どれだけのメッセージを届けられるか、その可能性に挑戦してみたい」

そんなことに挑戦しなくていいですから、と突っ込みたい。
化石燃料使って運ぶの?時代に逆行。

本質をなんだと思っていらっしゃるのかわかりませんが、
「茶室の一輪の花」?って、千利休は草葉の陰で泣いていらっしゃるでしょう。

3.糸井重里さんにがっかりだ。

このプロジェクトを応援している糸井重里さんの、
批判に対するツイッターです。
https://togetter.com/li/1175257

みんながなぜ怒ってるのか、全く理解していない。
冷笑的じゃなくて、怒ってるんだけどね。
糸井さんは、とても良い取り組みをされていると思っていますが、
この方も、地球に対する礼儀作法は知らないんだなと思いました。

植物を通して何か気づくというような主旨ではなく、、
自然災害の被害にあった方の鎮魂のためという大義名分ではなく、
クリスマスにギネスに挑戦、使用する樹木は、
氷見の森林組合から提供していただきました、ぐらいの感じであれば、
それほど違和感がなかったのではないかと思います。

そして、それではインパクト薄いよね、
ということで、こんな企画になっちゃったのでしょうが、
ダサすぎるし何の道理もとおっていません。

私のフェイスブックのタイムラインにいらっしゃる
多くのパーマカルチャリストのみなさまが激怒していましたが、
地球に対する礼儀作法を知らないのに、
植物のことを知って欲しいとおっしゃっているところが、
???となるところ。

木がかわいそうとか、そういう情緒的な問題だけじゃないんですよ。

社会に影響力のある人がこれではな…。
これ、炎上商法ってやつ?


なぜ、このプロジェクトがダメダメなのかわからない方は、
裏磐梯まで出頭するように(笑)
もう、雪に埋もれているから来年だけどね。

--------------------------------------------------------

磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

フェイスブックページ Earth Spiral

Earth Spiralリトリートルーム
・魂とつながるエクササイズ
・ハーバルタロット&ヒーリング
・アート・オブ・タッチ
などを行っています。

Anju Nakamori
フェイスブック(フォローはご自由に。お友だちはリアルにあっている方のみ)
ツイッター

ちゃくちゃくと冬支度

2017-11-15 | パーマカルチャー的暮らし
明日から雪が降るということで、冬支度三昧の一日。
予報に反して、晴れて暖かかったのがありがたい!

木は雪でおれないように雪囲い。
建物の出入口も雪囲いをします。

雪でガラスが割れたり屋根が折れる?
というのは最初まったく理解不能でした。
でも、春先の屋根の雪は、
溶けたり凍ったりを繰り返すので、
雪ではなく「氷の塊」になるのです。

落ちてきて当たったら危険!

それが、勢いよく落ちるので、
屋根の軒はおれるわ、ガラスは割れるわ、
大変なことに一度なりました…。

それは、こびっとハウスとして、
リフォームされる前のお話。



畑の人参も収穫しました。
昨年よりちょっと少なめですが、
土をつけたままビニール袋に入れ、
乾かさないようにします。
そして発泡スチロールの箱に入れて、
土間に冬はおいておくと、
春先まで長持ちします。



いちばん大きい人参と、
先が5つぐらいに分かれてる人参。



たまに家の中に戻ると、
昼間は日がさしてお部屋はポカポカ。
にゃんこは気持ちよさそうに寝ています。


ツルウメモドキ、豊作。
少し採取して玄関に飾ってみました、
というか置いてみました。


不作のアキグミもあれど、この木は豊作。
カラスがよくやってきて食べているので、
剪定をしないで残してあげました。

いくつかやる事は残っていますが、
明日雪が降ってもひとまず安心。

----------------------------------------

磐梯朝日国立公園の裏磐梯で「もりとアートの学校」をやっています。
冬は一面の雪景色が美しい場所です。
これからのイベントをご案内します。

12月4日 星とアロマのヒーリング8 トランスサタニアン
星と植物のつながりをお話し、星にちなんだアロマスプレーをつくります!

12月14日 ビーチグラスでキャンドルホルダーづくり&万華鏡づくり
猪苗代湖で集められたビーチグラスを主体に、クリスマスに向けてキャンドルホルダーづくりをします。
午前がキャンドルホルダー、午後が万華鏡づくりです。

裏磐梯はペンションやゲストハウスなど、宿泊所もたくさんあります。
日常から離れてゆっくりリトリートしながらの過ごせますよ~。















薪ストーブ陶芸

2017-05-05 | パーマカルチャー的暮らし
今年は雪が溶けるのも遅く、
4月の末になっても寒い日が続きました。

そして5月1日は
どんより、雨降ったり曇ったり。
焼くなら今日しかないでしょう、
ということで、
葉っぱのペンダントヘッドの
素焼きに挑戦することに。

葉っぱのお皿づくりを教えてくれた
タマリさんが、粘土を置いていってくれたので、
それで、自分でいくつか作ってみたのです。
しかし、粘土を乾かして、
窯がないので工程はそこで止まっていました。



調べてみたら、同じ薪ストーブでやっている人がいたので、
いつかやりたいなと思っていたのです。

薪ストーブで縄文土器の神秘に迫る


割れないように、徐々に温度を上げていきました。





寒い日とはいえ、
ラストはかなり温度を上げるので、
お部屋の中が暑いです。

温度が下がってきたら、
晩御飯つくるのにちょうど良くなるぐらい。

調べた通りにはできなかったですが、
焼く前に半年ぐらい、ずっと放置していたので、
かなり乾燥していたせいもあってか、
いい加減な温度管理でしたが、
割れることもなく、まあまあちゃんと焼けたような気がします。



素焼きペンダントとして、精油をたらしてみるか。

植物界と鉱物界が耐えうる温度の
レベルの違いに思いを馳せました。

鉱物は植物とは違う意味で
宇宙とつながるな。






畑の撤収作業

2016-11-03 | パーマカルチャー的暮らし
来週、雪が降るかもしれないとのことで
今日は貴重な晴れ間と思い
畑のビニールハウスなどの撤収作業

今日は暖かかったせいか
うぐいす(たぶん)が
鳴く練習をしていました。

ハウスや支柱の撤収後、
植物たちの冬越しの準備などをしていると
いくら時間があってもたりません。

草を刈っていると
また、それを材料につくりたいものが
思い浮かんだりして。

やる事、やりたいことは増えるばかり。
でも、やってみて続くことと
そうでもないことがある
というのがわかる。

もうちょっと
自分のやる事、絞らないといけないかな~
と思ったりする今日この頃。

そんなこんなで作業をしていると
あっと言う間に夕方になります。
紅葉のピークは過ぎたとはいえ
夕陽にあたって、木々はオレンジになったり
まだまだ、綺麗な姿を見せてくれます。