goo blog サービス終了のお知らせ 

Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

魔法が解けた

2010-04-29 | 日記的な
この写真、何だと思いますか?
これは、水芭蕉なのです。
裏磐梯も例年より遅い雪解けがやってきて、近くの湿地は水浸しです。
雪解け水に水没しかかった水芭蕉。
葉っぱの部分が隠れてしまって、花だけがちょこんと顔を出しています。
遠くから見たときには、鳥がいるのかな?と思いました。

こうしてみると、最初の写真は、小人ちゃんたちが集っているようにも見えます。

水面から、真っ白な花だけが出ているのは、とても不思議な感じです。

そして、不思議といえば、樹木達。
今日は、冬の間に何度も散歩をしていた雪原が雪解けでどうなっているかを見に行きました。
予想では、カヤがそのままなぎ倒されて、一面そんな感じ?
と思っていましたが、行ってみたら木がいっぱいあるではありませんか!
雪のときは一面真っ白で、こんなに木が無かったのにと思っていたら、
雪ノ下に予想以上の木々が埋まっていたようです。
おそらく、雪に潰されて横になってしまっていたものもあると思うのですが、
雪解けとともに、雪の重みから解放されて、立ち上がってきたようです。

この強さというか、しなやかさに脱帽です。

まだまだ、草が生えてくるまでは、散歩できるなと思いきや、
すでにジャングルのようでした。

冬の間の魔法が解けたような、そんな光景でした。

冬も幻想的で別世界でしたが、雪解けの春は、またまた驚かされることがいっぱいです。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水芭蕉 (まき)
2010-04-30 10:18:31
こんにちは。昨日アボリジニのエルダーにワイルドフラワーのレクチャーを受けました。オーストラリアの野生の花の他に、日本の花のことも。私がピックアップした花が水芭蕉でした。

水芭蕉のもつパワーは
スピリチュアルなサポートが必要な時、それを助けてくれるそうです。

それをきいて家の戻ってきたら、このブログ。
美しい水芭蕉の花を思い浮かべるだけでも、サポートして
もらえるとのこと。

ありがとう!!
返信する
Unknown (MARI)
2010-05-01 10:54:16
水芭蕉…不思議な花ですよね。私の祖母は、水場にひょっこり顔を出すこの花を「蛇の頭(かしら)」と呼んでいて、ばあちゃん子だったわたしは「そんな花の出てくる水辺には行ってはいけない」と言われました。安珠さんの連想する感性に不思議さを感じました。~~それにしても何故に芭蕉なんだろう?!俳人松尾芭蕉に関係あるのかな???
返信する
Unknown (安珠)
2010-05-02 18:02:50
>まきさん
コメントありがとうございます!
ワイルドフラワーのレクチャー、面白そうですね。
今、裏磐梯は水芭蕉が真っ盛りです。群生しているものもあれば、ぽつんと一輪咲いているものもあって、表情が様々です。
今日は触ることができる場所があって、触れてみたらとてもしっかりしていました。あの白さにはなんともいえない美しさを感じますね。
スピリチュアルなサポートしてくれるんですね~。なるほど。
返信する
Unknown (安珠)
2010-05-02 18:10:05
>MARIさん
こんにちは~。
確かに蛇っぽいですね。ホワイトスネークかも~んみたいな。ぬかるんでる場所が多いので、子供にとっては危ないかもね。そんな理由もあるのかしら。サトイモ科の植物は蛇っぽいのが多いし、実際「マムシ草}なんて命名されてるのもありますよね。私はマムシ草の愛好家です。
それにしても、こんなに水没している水芭蕉は珍しいので、普通の水芭蕉の風景とは一味違っていました。確かに、名前はどこから?と思って調べてみましたよ~。

葉っぱがバショウという植物の葉に似ているからだそうです。花が終わると葉っぱは巨大に成長するんですよね。ええ!これが水芭蕉??と思うほど大きくなります。北大の植物園でとても巨大な水芭蕉の葉っぱを見た覚えがあります。

http://www.kogen-h.com/report/2010/04/post-534.html
返信する
Unknown (MARI)
2010-05-03 15:42:15
ジャンボ水芭蕉…昔、北大植物園で私も見ました。わたしも大きさにびっくりしたのを覚えています。沖縄の特産品に芭蕉布というものがありますが、染色もしくは糸を紡ぐ過程で同科の植物を使っているのかもしれませんね。
札幌近郊は様々な植物の「北限」があり面白いですよ。
返信する
Unknown (安珠)
2010-05-06 22:07:08
>MARIさん

北海道、また植物観察にも行ってみたいです。フキも大きかったし、北海道って大きいものがいっぱいあった気がします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。