凧師のひとり言

江戸角凧に魅せられて40数年。東京生まれ!江戸っ子? 実は三代続いていないので「東京っ子」かな? 千葉県九十九里に在住。

朝から猛暑・・・ あっ! もう稲穂が・・・!

2010年07月27日 | 田舎暮らし






今朝、いつもより少し早く目が覚めた。外の空気は涼しい。
梅雨明け以後、早朝からあまりにも日差しが強く、暑いため、毎朝のウォーキングは休業中だった。
今朝は、肌に感じる空気が涼しかったので、久々に40分コースのウォーキング。

チョット見なかっただけの田んぼの稲。



もう 穂が!



でも まだ 緑色。



白鷺。



あっ! 飛んだ!          ・・・ピンボケ。



あれェ! 煙草の葉・・・棒になっている。
暑さのせい???



刈り取りは まだ のようだ。



我が家近くの 『八坂神社』 には 古くから伝わる 



『筒粥占い(村指定無形民俗文化財)』 と言う神事がある。



この占いは 高根新屋敷の鎮守祇園宮に伝わる神事で



長さ九センチの葦の筒16本を米一合の入った鍋に入れて火を焚き、



筒の中に粥の満、満足らざるをもって



その年の



農作物の出来映えや



景気、不景気、



吉凶を占うために



古来より、正月七日に 行われている。



今年の占いが本堂にあった。



八坂神社
御筒粥神占
1.早稲   七分
1.中稲   七分
1.晩稲   六分
1.大豆   七分
1.小豆   五分
1.大角豆  四分
1.大麦   五分
1.小麦   七分
1.沗     六分
1.漁     七分
1.蚕     七分
1.雨     四分
1.風     六分
1.人     七分
1.病     五分
1.大世   四分
平成二十二年正月七日
八坂神社社務所




あっ! 出来たての 『松ぼっく』 まだ緑色。


朝の散歩道---煙草の葉---

2010年06月27日 | 田舎暮らし


毎朝の散歩道。
稲も大分大きくなって来た。





これ!大好きな物…! 『煙草の葉』
でも、   今、       禁煙中  



栽培している畑が結構ある。



側を歩いても煙草の香りはしない。  






竹林も多く、道路際に ニョキニョキ!!!



おおっ! 長~い!


あっ!とんぼ



タケノコの先!




川で網を使って何かしている!



何してるんですか?



ヘラブナ!





これ! 何だか知ってる?



花じゃないよ!    『卵』



これが親。



たにし。



田んぼは 今、水を抜いていて、カラッカラッ!




緑色のアジサイ

2010年06月25日 | 田舎暮らし
今年10月にタバコが一箱100円位値上げされる。
これを聞いて禁煙を再開したのが今年の2月。
今のところ、全く吸わない訳ではないが、
普段はほとんど吸わない… 
頑張っている………かな?

でも、お酒を飲んだ時、
近くで友達でも吸っていようものなら

つい、「チョット一本くれる?」が始まってしまう。

たばこじき(たばこ乞食)」と読んでいる。

何回挫折したことだろう!!!
挫折の原因は、太って来るから・・・。

今回も禁煙を始めて暫くすると、やっぱり太り始めた。
4キロ太った・・・・・。

そこで、健康のことも考えて、毎朝約一時間歩くことに決定。

今日も行って来た。








我が家の周りは田んぼだらけ。
田んぼの脇にずーっとアジサイが植えてある道がある。



勝手に「アジサイ通り」と呼んでいる。
今朝はそのアジサイ通りへ・・・  毎日違う道を歩く。



今が盛りのアジサイを見ながら・・・気持ちよく歩いていると

アジサイの花色が緑色のものを発見!!!
一本の木にピンクの花も一緒に咲いている・・・・・。



突然変異なのか…???



良~く 観察すると、花の形もいろいろ・・・
一本の木なのに・・・。



花が終わると緑色に変色するアジサイを見たことがある。



でも…これは咲き始めだ。



こんなのって…あるんだろうか?????







ここから少し歩いたところに、
合鴨(あいがも)農法の田んぼを見つけた。
このあたりには、結構多い。

合鴨とは、野性の鴨とアヒルを交配させたもの。
黒系が鴨に近く、黄色系がアヒルに近い合鴨なのだそうだ。

合鴨は稲は食べず、水田雑草に多い柔らかく筋のない草を
好んで食べるのだそうで、その習性を利用しているらしい。



田んぼの周りを細かい目の緑色の網で囲ってあり、
その上にはテグスが張り巡らされている。

このあたりは、自然の鴨がいっぱいいて、
合鴨農法ではない田んぼを自由にあさっている。



見回りに来ていた農家のおじさんに聞いてみた。

「鴨は飛んで逃げないの?」
「合鴨はアヒルとの掛け合わせだから、飛ばない。」

…そうなんだ…飛べないんだ…知らなかった!!!



緑の網は合鴨が出て行って事故に合わないようにするため、
と、外敵を防ぐため。

雛を狙う最大の敵はカラスだそうだ。
このあたり、カラスはもちろんイタチやタヌキも居るし、
フクロウなども外敵なのだそうだ。

フクロウ…めったに見ないけど、年に数回見かけることがある。



数えたら、30羽いた。




紅花フェスティバル

2010年06月18日 | 田舎暮らし
千葉県長南町の「長福寿寺」で
紅花フェスティバルをやっていると言うので行ってみた。
我が家からは車で20分位。



「長福寿寺」  千葉県長生郡長南町 





紅花と言えば、山形県と言う認識だったが、
歴史的には、ここ千葉県長南町で平安時代に盛んに栽培され、
江戸時代中期以降に山形県や埼玉県などで栽培されたのだそうだ。



「紅花を育てる会」と言う有志の集まりがあり、
再び「紅花の里」にするために育てていると言う。

売店では、「紅花の花束」「紅花アイス」「紅花そば」
などの商品を売っていた。

「紅花そば」はピンク色の蕎麦…う~ん…チョット…かな???

土・日には
「紅花染め工房」
「紅花もちつき大会」
「流し紅花蕎麦」
などのイベントもやっているようだ。

平日だったため、特にイベントはやっていなかったが
お客さんは結構見に来ていた。

紅花畑は4000平米。
フェスティバルには毎年3万人以上が訪れると言う。

新聞の写真は見渡す限りの紅花畑だったため
一面の紅花を想像して行ったが、意外に狭く、
チョット期待はずれだった・・・。






蛍狩り

2010年06月16日 | 田舎暮らし
先週の話し

千葉県・夷隅(いすみ)に”蛍の里”と言うのがある。
ラジオで、6月10日から6月20日までいすみ鉄道が主催する

”ホタル・ウォッチング”が始まると聞いた。

金曜日・土曜日は完全予約制だそうだ。大雨は中止・・・。


ホタルウォッチングトレインの運行時間(6月20日まで毎日運行) 

大原発(18:15) - 国吉発(18:31) - 大多喜発(18:48) - 最寄駅着(?)

ホタルの群生地は内緒!

許可証を買った人だけにそっと教える。 ・・・のだそうだ。 ミステリアス!



金曜日・土曜日は予約制だし、きっと大勢だろう・・・
来週になれば、梅雨入りするかも知れない・・・(関東地方は今週梅雨に入りました
じゃあ、今日行ってみよう!!!

とう言訳で、6月10日に行って来た。


我が家から一番近い出発地は、国吉駅。車で30分以内。無料の駐車場があるそうだ。

初日なので、混むかも知れないと、やや早めに我が家を出発。

国吉駅には18:00頃に到着。



なんとこの駅、この時間は 「無人駅」






たくさんの蛍が飛び交う「蛍の里」の地図





少し時間が早かったけど、みんなホタルのお客さん!



枕木の一つ一つに名前が・・・ これ、なんですか?



いすみ鉄道関係者に聞いたところ、

     枕木のオーナーだそうだ。

         一本5,000円って言ってたけど・・・。

              現在もオーナー募集中だそうだ。




お~ォ!来た、来た~ぁ! 二両編成!



車内で購入。

一日フリー切符 1,000円

ホタルウオッチング許可証 500円(期間中何回でも使用可)



ここが 内緒の駅???
(いすみ鉄道さんのためにあえて名前を隠しました。)



駅からはバスで・・・10分位で目的地へ。

       今日はバス2台。参加者は100人位かな?

           金曜日・土曜日は300人位になるそうだ。





バスを降りて川まで歩く。3分位。



ヘビがいるので気を付けて と言われた。



到着したのは7:20分頃。

辺りはまだ薄明るくて、ホタルは見えない・・・。
橋の上から川のきれいな流れが見える・・・。


7;30過ぎ、川に覆いかぶさる木々の葉先に ホワっと小さな光!

あっちに一つ、こっちに一つ・・・

水の上を小さな光がゆっくり動く。

やわらかに光っては消え・・・消えてはまた光る・・・。



8:00近く・・・辺りがますます暗くなって・・・

川の上空をたくさんの光が 飛び交う・・・

やはり 幻想的・・・



帰りのバスの出発時刻は8:15分。

もう帰らなくちゃならない・・・。

やっとさっき蛍が出始めたのに・・・・・

もう少し居られたら もっといっぱい見れるかも・・・


デジカメでは・・・これが精一杯でした・・・。



ゲンジ蛍
久しぶりに見ました。
期間中・・・これたらまた来たい・・・