凧師のひとり言

江戸角凧に魅せられて40数年。東京生まれ!江戸っ子? 実は三代続いていないので「東京っ子」かな? 千葉県九十九里に在住。

大凧復元7 展示会 『花野井醤油モノがたり』 千葉県柏市

2015年02月11日 | 凧の制作

 大正時代に作られた大凧の復元7

 

2015年2月6日 朝日新聞朝刊千葉版 に掲載された記事

『柏市花野井の吉田家が大正末期まで営んだ醤油醸造業の軌跡を振り返る展示会

「花野井醤油モノがたり」 が、市郷土資料展示室開かれている。同家の民具調査を

踏まえて醸造用具や樽職人の仕事ぶりなどを紹介。当時の大空を舞った、同家の

代表的な商標 「亀甲千代」 印の大凧も復元・公開している。』

と言う記事

 

早速、昨日見学に・・・

 

会場内は 撮影禁止!

許可をいただいて 撮影させていただいた。

 

当時の写真も展示されている

 

 

 

展示室入口正面に展示された

「亀甲千代(きっこうちよ)」復元大凧

 

スタッフの皆さんと。

 

色見本として描いた 二尺(約60cm)の 亀甲千代凧も

訪れた人々に見ていただこうと・・・。

展示会は5月10日まで。 無料

開館時間: 午前9:00~午後5:00

休館日: 月曜(祝日・振替休日は開館)

場所: 〒277-8503 千葉県柏市大島田48-1 (柏市沼南庁舎2階) 電話 04-7191-1450

問合せ: 千葉県柏市教育委員会 

       生涯学習 文化課 文化財担当  電話 04-7191-7414 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
---------------------------------------------------------  


大正時代に作られた大凧の復元6

2015年02月10日 | 凧の制作

 

「糸目」 を 付ける

・・・糸目は8mで30本。

残っていた写真から・・・この位の長さ・・かな?・・・とっ!

 

凧は天地を逆にセットして下側から付けていく。

『乳(ち)』に結わえた糸目糸を

『目板』 を通して 『熊手』 に 一本づつ繋いでいく

      ※『熊手』の制作は ⇒こちら 

『目板』 は 凧の糸目の位置と同じに穴が開けてあり

糸目を調節する時に、どの糸が何処の糸なのか 一目でわかる。

 

糸目を 『乳(ち)』 へ 結んで・・・

糸目の元まで伸ばして来た糸を 『目板』 を通して 『熊手』 と繋ぐ

 

 この 繰り返し・・・

 

六尺の凧に30本は 多い・・・

 

江戸角凧は凧の両サイドからは 糸目をとらない。

復元 なので 写真どおりに・・・・・

最後の一本を繋ぐ

 

糸目を 鎖編みにする

 

この凧は展示をしてから 空へ揚げたいのだそうで、

天地を元に戻して・・・

糸目を合わせる・・・

 

 

うなりも付けた

江戸角凧の 「うなり」よりは やや短い・・・

これも 古い写真から この位の長さ・・・かな?・・・とっ!!!

両サイドに糸目を付けた凧を揚げたことが無い・・・

とりあえず 両側8本の糸を たるませて見た・・・が・・・

揚げてみないと・・・わからない・・・

 

 

これで やっと 出来上がり!!!

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
---------------------------------------------------------  

 


大正時代に作られた大凧の復元5

2015年02月08日 | 凧の制作

 

一日経って、糊がしっかり乾いたところで

凧の表の糸目の位置に、麻糸の輪を付ける

この輪の事を 『乳(ち)』 と言う。

この凧は糸目が30本。

よって 30個の 乳(ち) が必要・・・

凧の表側から麻糸を通し

裏側でしっかり結ぶ

 

これで、30か所 乳(ち) を 付けた。

 

後は、天気の良い日に 外で

30本の糸目を付けるのみ・・・

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


大正時代に作られた大凧の復元4

2015年02月06日 | 凧の制作

写真を元に描いてみた凧絵だ・・・

ロゴの 『千代』 の文字は 『赤』 だろうと言う皆さんの意見によって

青の亀甲に赤で描いてみたのだが・・・・

 

残されていたモノクロ写真は、最新技術によって色を復活させた写真。

しかし、本当にこの色だったのかは、想像するしかない。

確かに、青亀甲に赤の文字の様に見える・・・

試作した凧絵と写真を見比べていて、赤い文字は影の部分が黒にも見える・・・

実はロゴは黒ではなかったか・・・

と言う話になった。

また、青の色は・・・もっと明るいのでは・・・

と言う訳で、描いてみたのが これ。

 

モノクロにしてみた・・・

写真に近いかも・・・

と言う訳で・・・この色で決定。

絵は 静かな夜中に一人で描いたため、カメラマン不在・・・。

描いている画像は無しでした~っ!

 

いよいよ凧に組み立てる・・・

 

竹骨を貼る前に、水を含ませた新聞紙で

乾燥した和紙に湿り気を与える。

しばらく放置すると、和紙はしっかり水気を吸う。

この凧の骨は先日出来上がっている。

巻き骨にした竹骨を貼っていく・・・

 

 

凧をひっくり返して、表からも しっかり押さえて仕上げる。

周りを糊で貼り、丸一日乾かす。

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 

 


鬼は外~! 福は内~!

2015年02月04日 | 田舎暮らし

 

2月3日 節分

毎年の行事。

今年は行くのをやめようか~ と言う話が出た・・・

でも、毎年続けてきた行事を やめる のは 如何なものか~~!

と言う訳で、『福』 をもらいに 一之宮・玉前神社へ

豆まきは 午後3時、5時、7時の三回。

5時少し前に到着。

豆まきは5時30分から。

 

待つこと、30分!

人が多くなって来た~~~

いよいよ・・・

いつもは 力士が豆まきにやって来るのだが~~~

今年は来なかった・・・

さあ~ 始まる ヨ~~!

 

◎◎◎◎ 『福』 を つかむ のに ◎◎◎◎

・・・全力を尽くし中・・・・

シャッター 押す間 無し~!

 

終わりました~。

『福』 は 3袋 でした。

節分が終われば 季節は 『春』

 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


フォト取材 from the U.S.A.

2015年02月03日 | 取材

 

去年 デンバー(アメリカ)の凧揚げ大会で初めて会った

日系三世のインターナショナル・フォトグラファー Jon Yamamoto 氏 が昨年暮れにメールで 

1月末に日本へ行くので工房に行き、写真を撮りたい と言う連絡を受けた。

 

日本でいろいろ写真を撮るために来日すると言うのだが・・・

 

・・・そんな訳で

先日、茂原に10:00頃着くと言う電話をもらい、お迎えに行った。

Yamamoto 氏 一人かと思いきや、アメリカ人の Ron Cooper 氏と一緒だった。

今回初めて会う・・・。

Ron さんも フォトグラファー なのだそうだ。

 

先ずは、九十九里の海岸を見てもらおうと、一松海岸へご案内。

ここはどの辺?

成田はどっち?

などの質問に 地図を見せて 今・・・ここ!

成田は あっち!

アメリカは あっち!

Yamamoto 氏が 波の押し寄せる 一松海岸を 1枚 カシャ!

 

車の中で、話を聞くと 千葉へ来る前は 二人で長野の温泉にいたそうで、

雪の降る中で温泉に入るニホンザルを撮りたかったそうだが・・・

3日間いたが、雪は全く降らなかったのだそうだ・・・。

ニホンザルは撮れたのだろうか???

自然が相手の撮影はなかなか大変なんだなあ~!

工房に着いた二人に、「何をして欲しいですか?」

と聞いたところ、作業しているところを撮りたい・・・

工房内で、いろいろ説明しながら、写真を撮られた・・・

連写で、撮るため、その枚数はかなりなものだろう・・・

外の自然光で撮りたいと、凧をバックに竹を割る。

この二人のカメラマン 常に同じアングルで連写する・・

こんな同じ写真で 良いのだろうか?・・・・チョット思う・・・

 

いつも 二人並んで カシャ! カシャ! カシャ!

最後、一緒に記念写真・・・

ランチをご馳走しようか・・・と思い・・・

「Are you hungry?」 と聞くと

ホテルで、ビュッフェスタイルの朝食を い~っぱい食べたので、

お腹は空いていな~い・・・との事。

茂原駅までお送りして、東京へ帰って行きました・・・。

いったい何だったのかなぁ~

この次は 京都で撮影なのだそうだ・・・・。

 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 

 


大正時代に作られた大凧の復元3

2015年02月02日 | 凧の制作

 

この凧の大きさは 残っている骨組を測ったところ

縦六尺 × 横三尺六寸 (約1.8m × 1.1m) 

大正時代に作られた凧なので、寸法は 尺 を使っただろう

・・・と言う判断から、尺物差し を持参した・・・

 

今日は 六尺 × 三尺六寸 の 和紙を用意する。

 

手漉きの和紙(黒谷10匁を使用)の大きさは

約90cm × 60cmだ。

和紙の角を すべて 90度 になるように

・・・つまり、角が直角の正確な長方形を作りだすために

和紙に筆で水を引き、手でちぎる。

この時、ちぎられた和紙の縁にできた繊維が大事で

和紙を貼り合わせた時に、和紙の厚みの段差ができない。

『喰い裂きつなぎ』 と言う伝統技。

つなぎ目のわかりにくい大きな和紙を作る

和紙の四辺すべて この方法でちぎる

  

正確な長方形の和紙を横幅の大きさに糊で貼り合わせる

糊刷毛で和紙に糊をつけ・・・

貼り合わせ・・・

打ち刷毛でなでて 押える。 

二枚づつ貼り合わせた和紙を

すべて貼り合わせて 大きい1枚の和紙を作る 

 

 

 

和紙は 互い違いになるように 『煉瓦貼り』 にする 

 

 

糊が乾けば OK!

和紙の出来上がり  で~す。

これだけで、かなりの時間が必要。

 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


14年間ありがとう!

2015年02月01日 | 田舎暮らし

 

スバル インプレッサー 

14年間で、15万キロを超えた。

今までの車、10万キロを超えて乗ったことがなかった。

全く よく乗ったものだ・・・。

14年前 色が気に入って 買った。

当時、あまり走ってない色だった・・・

買ってから1年後位過ぎた頃から、だいぶ見るようになって

最近は、スバル以外でも似た色をよく見かけるようになった。

今まで、エンジントラブル・・・全く無し!

・・・次の車検までは、なんとか乗ろうと思っていたところ・・・

今年になってから、エンジンをかけると、

おかしな音がするようになった・・・

気になって、ディーラーで、見てもらうと・・・

なんと、 直すのに 30万円以上もかかると言われた・・・

いよいよ 買い換えるしか無いかぁ~ 

今まで 大きな事故も、故障も無く・・・

ほんとうに ありがとう・・・

 

1月31日 土曜日(大安) 

納車された車は、

今までに乗ったことのない・・・ 

ホンダ・・・

インプレッサーと同じようなタイプが良いと・・・

 

ホンダ・エアーウエイブ 

今日から・・・よろしく!

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
---------------------------------------------------------