凧師のひとり言

江戸角凧に魅せられて40数年。東京生まれ!江戸っ子? 実は三代続いていないので「東京っ子」かな? 千葉県九十九里に在住。

大正時代に作られた大凧の復元5

2015年02月08日 | 凧の制作

 

一日経って、糊がしっかり乾いたところで

凧の表の糸目の位置に、麻糸の輪を付ける

この輪の事を 『乳(ち)』 と言う。

この凧は糸目が30本。

よって 30個の 乳(ち) が必要・・・

凧の表側から麻糸を通し

裏側でしっかり結ぶ

 

これで、30か所 乳(ち) を 付けた。

 

後は、天気の良い日に 外で

30本の糸目を付けるのみ・・・

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


大正時代に作られた大凧の復元4

2015年02月06日 | 凧の制作

写真を元に描いてみた凧絵だ・・・

ロゴの 『千代』 の文字は 『赤』 だろうと言う皆さんの意見によって

青の亀甲に赤で描いてみたのだが・・・・

 

残されていたモノクロ写真は、最新技術によって色を復活させた写真。

しかし、本当にこの色だったのかは、想像するしかない。

確かに、青亀甲に赤の文字の様に見える・・・

試作した凧絵と写真を見比べていて、赤い文字は影の部分が黒にも見える・・・

実はロゴは黒ではなかったか・・・

と言う話になった。

また、青の色は・・・もっと明るいのでは・・・

と言う訳で、描いてみたのが これ。

 

モノクロにしてみた・・・

写真に近いかも・・・

と言う訳で・・・この色で決定。

絵は 静かな夜中に一人で描いたため、カメラマン不在・・・。

描いている画像は無しでした~っ!

 

いよいよ凧に組み立てる・・・

 

竹骨を貼る前に、水を含ませた新聞紙で

乾燥した和紙に湿り気を与える。

しばらく放置すると、和紙はしっかり水気を吸う。

この凧の骨は先日出来上がっている。

巻き骨にした竹骨を貼っていく・・・

 

 

凧をひっくり返して、表からも しっかり押さえて仕上げる。

周りを糊で貼り、丸一日乾かす。

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 

 


大正時代に作られた大凧の復元3

2015年02月02日 | 凧の制作

 

この凧の大きさは 残っている骨組を測ったところ

縦六尺 × 横三尺六寸 (約1.8m × 1.1m) 

大正時代に作られた凧なので、寸法は 尺 を使っただろう

・・・と言う判断から、尺物差し を持参した・・・

 

今日は 六尺 × 三尺六寸 の 和紙を用意する。

 

手漉きの和紙(黒谷10匁を使用)の大きさは

約90cm × 60cmだ。

和紙の角を すべて 90度 になるように

・・・つまり、角が直角の正確な長方形を作りだすために

和紙に筆で水を引き、手でちぎる。

この時、ちぎられた和紙の縁にできた繊維が大事で

和紙を貼り合わせた時に、和紙の厚みの段差ができない。

『喰い裂きつなぎ』 と言う伝統技。

つなぎ目のわかりにくい大きな和紙を作る

和紙の四辺すべて この方法でちぎる

  

正確な長方形の和紙を横幅の大きさに糊で貼り合わせる

糊刷毛で和紙に糊をつけ・・・

貼り合わせ・・・

打ち刷毛でなでて 押える。 

二枚づつ貼り合わせた和紙を

すべて貼り合わせて 大きい1枚の和紙を作る 

 

 

 

和紙は 互い違いになるように 『煉瓦貼り』 にする 

 

 

糊が乾けば OK!

和紙の出来上がり  で~す。

これだけで、かなりの時間が必要。

 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


大正時代に作られた大凧の復元2

2015年01月31日 | 凧の制作

 

まずは、凧に必要なパーツ作りから。

 

糸目の元、『熊手』を作る

熊手とは、糸目の長い 江戸角凧の 糸目調節システムの事。

麻糸を 縄を「なう」ように、手で撚って作る。

制作過程で、結び目を作らない事が大事。

凧は風を受けて、糸目、揚げ糸を

強く引っ張っぱって揚がる訳だが、

結び目のある糸が強く引っ張られると、結び目で、切れやすいからだ。

やや太い、長さ2mの麻糸12本を撚って輪を作る。

それをまた、1本に大撚りし、

それを 6本に分けて6本の撚り糸を作る。

この凧は、横骨が6本 立て骨が5本

そして 糸目は 横5本 × 6段 = 計 30本

これは、糸目の大元。

この 熊手の大元は この 6段を調整する。

・・・だから 6本 なのだ・・・。 

この輪に揚げ糸を結んで凧を揚げる。

 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


大正時代に作られた大凧の復元1

2015年01月30日 | 凧の制作

2014年10月

大正時代に制作された凧を復元したいと言う話を聞いた。

当時のモノクロ写真と凧の骨が残っているらしい・・・

と言う事で、早速見に行った。

場所は 千葉県柏市の 『旧吉田家住宅歴史公園』。

吉田家は代々名主の役を務める大型農家で、

広い敷地に建つ150年程前の建造物は歴史を感じさせる素晴らしい日本家屋で、

平成22年には国重要文化財に指定されたそうだ。

 

 

 

 

扉の開いている倉庫の中に竹の枠が見える。

どうやら これが凧の骨なのだろう・・・

早速見せていただいた。

埃まみれで、ところどころ 凧の和紙が残っている。

大きさは 縦六尺 × 横三尺六寸

巻き骨してある。

縦骨 横骨 筋かい骨 から 作られている・・・

縦横の比率は江戸角凧と同じだが・・・

違っているのは両サイドにも縦骨が在る事。

横骨の本数が違う・・・

そのせいで・・・筋かい骨が縦骨と横骨の交点を通っていない・・・・

穴をあけて 麻糸で固定してある・・・

揚げていて、落したのか・・・骨が折れたらしく・・・別の竹で補強して、

古文書か何かの和紙で修理たような後が見受けられる。

表の絵の色が残っている・・・

これが当時の写真だ。

もともとは モノクロ写真だそうだが、業者に依頼して

色を再現したのだそうだ。

中心の六角に「千代」の文字は ロゴだそうだ。

醤油屋さんだった。

市松模様の・・・当時としては、大変モダンな凧。

うなりも付いてる・・・。

糸目の数は30本。

両端に入っている骨の交点からも糸目がとってある。

普通はここからは糸目をとらないのだが・・・

最も・・・地方の凧には両端からとる事が無くはない・・・。

 

下は、大勢で、今揚げようとしている写真だ。

糸目の長さは、さほど長くは無い。

写真から察するところ・・・6m位かと思う・・・。

これは商標見本の版木だ。

プロの刷り師に刷ってもらったそうだ。

これが凧の中心に描いてある・・・。

 

この凧の復元を引き受ける事になった。

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


サンタフェ・工芸アート・マーケット参加のため準備中

2014年07月03日 | 凧の制作

毎年7月に

アメリカはニューメキシコ州・サンタフェで行なわれる

International Folk Art Market (インターナショナル・フォーク・アート・マーケット)

に今年も参加する。

持参する凧が・・・

だいぶ出来あがった。

昨年よりやや多く制作。

 

招き猫は去年 人気だった。

 

 

 

アメリカ人は「漢字」にも興味がある。

・・・字凧 。

 

 

 

今回初めて、こんな凧も作ってみた。

歌舞伎の隈取・・・。

縦 20cm程 の凧。

いろんな色の 色紙と合わせてみた・・・・

凧の周りは 手漉き和紙を あえてちぎってみた。

反応が 楽しみ・・・。

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
---------------------------------------------------------


只今準備中

2014年06月21日 | 凧の制作

去年初めて参加した

サンタフェで毎年7月に開催される

インターナショナル・フォーク・アート・マーケットに

今年も参加する予定。

出発は7月6日(日)

只今 持参する凧の制作に追われている。

絵を先に描く 

最後に差す色は・・・赤。

金 と 白 を差して色は終了。 

 

 

こちら は 赤の手前・・・。 

 

 

 

 

絵が終わったら 凧にする 

まずは 竹割りから・・・

そして 和紙を細く切って 竹に巻く 巻き骨の制作。

巻き骨は 凧の裏側のデコレーション と

和紙と竹骨を強く接着する 昔からの工夫。

 

出来上がるまでには 

結構時間が必要。

 

 

 

 

 

 

出発までに まだまだ作らなくては・・・・

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
---------------------------------------------------------

 


江戸角凧 『鯉金』

2013年06月23日 | 凧の制作

久しぶりです。

ブログを更新しないとテンプレートが変わってしまう事をはじめて知った。

あわてて更新です。 (笑)

 

もうすぐアメリカ・ニューメキシコ州のサンタフェに行きます。

只今準備に追われてます。

頑張って様子をブログにアップしようと思ってます・・・・。 

・・・・頑張ります・・・・  たぶん!

 

少し前の新作凧。

四尺江戸角凧 『鯉金』 の糸目付け。

 

糸目の長さ 25m

本数 14本

 

 

『熊手』(糸目の調節システム)

 

 

長い糸目の江戸角凧は揚げながら糸目を調節する。

 

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


お宝ゲット!

2013年02月19日 | 凧の制作

 

先日 知人から連絡をもらった。

『倉庫を整理していたら、煤竹を数本見つけたけど、要る???』

・・・と言う連絡。

「要る! 要る! 要る!」 と 私。

良く良く 聞いたら、3m位の太い煤竹が、6本と 細いものが結構ある

・・・と言う。

 

早速 日程を決めて、受け取りに。

・・・乗用車では積めない・・・

・・・切るのは勿体無い・・・

結局・・・トラックを借りることに・・・

調べたら、レンタカーのトラックが 6時間で 5,250円。

場所は 習志野 なので、6時間あれば、十分だ。 

・・・即 予約。

 

そして、17日(日)の朝 8:20分、マイカーで我が家から10分の トヨタ・レンタカーへ。

「保険は入りますか?」

「いくらですか?」

「1,050円 です。」

「じゃあ 入る。」

と言う訳で、6時間 6,300円 で タウンエーストラック 0.8t を借りる。

さあ 出発!!!

 

しばらく走っていると、運転席の左下に ETC を 発見!

あれ! これ・・・使えるのかな?

早速 トヨタ・レンタカー へ 電話。

「カードを差し込んで、ライトが点けば、使用可能です・・・」

差し込んでみる・・・・  点いた・・・ OK!

大宮インター入り口で・・・おそる おそる ETCゲートに進入してみる・・・

このTEC・・・何も言わない・・・

私の車のETC は 「カクニン シマシタ」 と 喋る のに・・・

でも・・・・・・・ゲート・・・・・・オープン!!!  やった~! 使えた~!

これで 一安心!

ETC は やっぱり便利。 

財布を出さなくてもイイ・・・。

料金所 でも 無言のETC・・・

電光掲示板で、料金をチェック。 

・・・短距離だったが 現金より 50円安い。

後で聞いたら、今はほとんどのレンタカーに装置されているのだそうだ・・・

 

1時間程で、現地到着。

お目当ての 『煤竹』 は 庭先に出してくれてあった。

全部トラックに積んで・・・ロープをかけた後

・・・倉庫の物で 要るものが在ったら 持って行ってイイヨ!!! 

・・・との 家主の お言葉。

早速 倉庫の中へ・・・

我が家の倉庫も ごちゃごちゃ だが・・・ 

・・・・・どこも同じ・・・

あっ! あそこにも まだ 煤竹が・・・!!! と 家主・・・

見ると 長い材木が立ててある奥に 長い 煤竹 二本 を 発見!!!

材木を動かし・・・やっと 引き出す。

これは 太くて 長い 4m位は ありそう・・・

ロープを解き・・・積み直し。

合計 八本 の 長い 煤竹 を ゲット!

 

そして 短い 細い 煤竹 

これだけ・・・ ゲット。

 

我が家へ 無事 到着。

 

 

倉庫で見つけた

古い 木製の 墨壺。

いただいてきた・・・

墨は カラカラ。 巻いてあった糸は ボロボロ。

糸を外して ちょっと きれいに・・・

糸を巻き直して 墨を入れれば使える。

でも・・・飾っておこうかな・・・

150年以上たった煤竹と やけに似合い過ぎている。

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
--------------------------------------------------------- 


最近描いた絵

2013年01月22日 | 凧の制作

最近新しくデッサンし直して

描いた凧絵 『義経』 です・・・・

・・・・が

大きさは三尺

縦90cm × 横54cm

 

だから・・・

模様などは やや細かく描いてみた・・・

 

・・・が

 

気に入らない・・・・

 

実はこの絵は

こんな凧が欲しいと言うリクエストで描いてみた試し描きの絵。

 

新しい絵は 工房の壁から壁へ張ってある麻糸に吊るして

遠くから眺めてみる・・・

できあがってすぐは・・・良くできた・・・と満足・・・

 

新しい図柄は数日間 そのまま吊るしておき

ふとした時に チラっと見る・・・

こんな風に時々見ているうちに・・・

どんどん気に入らないところが見えてきて・・・

どんどん気に入らなくなる・・・

 

気に入らなくなった絵を眺めながら・・・ 

もう一度 青空に揚がったところを想像して・・・

あそこを こう直して・・・

ここを こうしよう・・・

と、頭の中でイメージ・・・

色も頭の中で 変更してみる・・・

 

これで よし!

と言う図柄が頭に浮かんだところで

下絵から直していく・・・

 

そして描き直した絵が

これ!

 

人の顔は描くたびに 微妙に変わる。

目が一番大事なのだが・・・

墨線が1mm ずれただけで 雰囲気が 変わる。

だから、同じ顔も数枚並べてみると

いろいろな顔ができあがる・・・。

そこが また手描きの良いところでもあるのだが・・・。

 

  

    最初の絵                             直した絵

 

まあまあ 良くなった・・・かな?

でも まだ 気に入らない部分が・・・

 

本番を描く時に直しながら描くつもり・・・。

 

本番が出来上がったら

凧に作って揚げてみる

・・・・揚がっている凧の 新しい絵を

遠くから眺めながら・・・

また 気に入らないところを探す・・・・

そして また 描き直す・・・

また 揚げてみて

また 直す。

 

凧は揚がってこそ凧!

揚がった時の絵と

近くで見た絵とは違う。

 

こんな風にして 新しい図柄はできあがる。

 

昔デサインした凧絵も次に同じ絵を描く時には

その時 気に入らないところを直しながら描く。

気に入るまでは何度でも描き直す・・・

 

凧絵って 大変だ! 

と思うかも知れない・・・

 

・・・が

こんなことをしている時が、一番好きで楽しい。

 

---------------------------------------------------------
ネットショプ 【凧職人のお店 お江戸の凧屋さん

伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
 
---------------------------------------------------------