我が家の今年3代目のミニひまわり、パレット(枝咲き)ミニひまわり「ミラクルビーム」の花がもうすぐ開花します。
1本の軸から、数本の枝を伸ばしたくさんの花を咲かせるらしいです。1株で約20輪咲かせることができるそうですが、残念ながら鉢植えなので20輪は無理でしょう。でも、蕾の状態でも、下の方にいくつかの小さい蕾が見られます。1株に最低4輪ぐらいは咲くでしょう。
知人ら4名に、苗(「沖縄あばしゴーヤ」・「夕顔」・「コンボルブルス」・「八丈オクラ」・「帝王貝細工」・「ソニア」・「日本小菊」)をあげました。
嫁ぎ先のない「九条葱」の苗です。購入したら結構な値段なのに・・・もったいない。
「ジャンボカボチャ」、雌花が咲いたのに受粉できなかったためか黄色くなってきました。
「えびす」南瓜、ハチ君が受粉してくれたか、人工授粉をしたためか緑色で瑞々しいです。
先日、写真撮影できなかった 大虎菜豆(虎豆うずら)の花です。この写真でもわかりにくい!
「朝鮮アザミ」、なかなか咲きません。いつもと違うアングルで、蕾を真上から撮影してみました。
タマネギ類(「泉州中甲高」&「泉州中高黄」)を収穫しました。今年は、どこの農家もタマネギ類は豊作のようです。
残るタマネギは、「キーパー」、約500本余りです。収穫は明日以降です。
「アーモンド」の果実、大きくなってきました。まるで桃の実の若い時にそっくりです。
あじわいキュウリ「フリーダム」、2本初収穫です。うち、1本は従姉妹にあげました。
「小玉西瓜」に蕾らしきものが・・・。もし明日咲いたら人工授粉をする予定です。
「サンショウ」の実(果実)をクローズアップしてみました。ミカン科、納得です。
「九条葱」のネギ坊主が熟してきて、黒い種子が飛び出してきていました。
ご存じですか?ネギの種子の寿命が短いのを。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます