私の活動日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「桔梗咲あさがお」・「ヤマユリ」・「太へちま」の雌花が開花

2011-07-11 07:16:33 | インポート

「桔梗咲あさがお」・「ヤマユリ」・「太へちま」の雌花が開花しました。

P7111649 「桔梗咲あさがお」は、4月27日に蒔いたもので、赤っぽい色をしていました。確か青っぽいのもあったはずです。草丈が低い小ぶりな朝顔です。

P7111637 「ヤマユリ」は、昨年の秋、国華園で球根を購入し植え付けたものです。

P7111624 「太へちま」は3月6日に蒔いたもので、先日の雄花に引き続き、雌花も咲きました、咲いた場所が支柱の先ぎりぎりの場所で、実ができても何とか安全です。

Dsc_4526 「沖縄島オクラ」の実が大きくなり始めました。

Dsc_4530 「八丈島オクラ」の実も知らぬ間に大きくなり始めました。

Dsc_4545 「日向14号」、特徴は色と付け根の盛り上がりでしょうか?結構多数実ってきました。

Dsc_4544 「オレンジジャック」、大量に収穫しました。

Dsc_4519 現在の「大長ひょうたん」です。先日の降雨のためか、重みで上の方にあったのが、下に下がってきました。長さをメジャーで測ると約55cmでした。

P7111723 ついでに、「大ひょうたん」の胴回りの直径を測定してみました。約15cmでした。直径の約3倍が円周ですから、胴回り40cmは超えているでしょう。

P7111752 やわらかくおいしいキャベツ、「みさき」、我が家でも収穫、早速豚肉を加えて炒めていただきました。うまかったですよ!

P7111766 「巨峰」、色づいてきました。収穫はまだまだですが・・・・・・。


「千日紅」

2011-07-10 10:32:13 | インポート

_dsc0321 ポット苗の「千日紅」(センニチコウ)からピンク色の花?のようなものが出てきたので全部、鉢に植え付けました。ほとんど寄せ植えにしました。

_dsc0355 「フレンチマリーゴールド ハーレクイン」、もうすぐ開花します。

_dsc0334 「アゲラタム」、蕾を発見。

_dsc0340 「ルドベキア モロッコサン」蕾の中央部に花弁らしきものが見えてきました。

_dsc0343 カラーピーマン「ソニア」、緑色の果実でしょうか、もうすぐ収穫できます。昨年は収穫間近で腐らせてしまいました。今年は大丈夫でしょうか?

やわらかくおいしいキャベツ「みさき」(3/30蒔種)を初収穫し、従姉妹にあげました。


「トルコギキョウ エクローサ」開花

2011-07-09 07:24:19 | インポート

300_8023 P7091410 P7091573 「トルコギキョウ エクローサ」が、開花しました。我が家に似合わない上品な花です。周りが枯れ始めた花ばかりなので余計に目立ちます。冬越しがうまくいけば来年も楽しめるらしいです。

P7091432 P7091436 P7091442 P7091451 P7091455 P7091462 P7091469 畑の「帝王貝細工」がいろいろ咲きそろってきたので紹介します。

P7091479 「網干メロン」の雌花を見つけました。

P7091506 「ジャンボ太閤」の実です。

P7091529 「大ひょうたん」の実は、ますます大きくなってきています。

P7091532 「アロイトマト」、今年は何とか収穫できそうです。

P7091541 昨日、初収穫した「加賀太胡瓜」、畑に置き忘れていました。

P7091557 「大和クリーム西瓜」の雌花を発見、でもすでに実になっているものもありました。

※ 追記(最近思うこと!)

私のブログは、単なる記録であって予定ではありません。このブログを見ることによって○○はどこにあるとか、○時頃家にいないとかを知る手がかりにされるとものすごく困ります。現に今日午前中に・・・・・・がありました。

(午前9時~12時の間だと思われます)


「カンパニュラ F1 ディープブルー」の蕾

2011-07-08 06:36:38 | インポート

P7081257 まだ植え替えをしていない「カンパニュラ F1 ディープブルー」の苗から蕾が出てきました。慌ててミニプランターに植え替えました。恥ずかしい話です。

P7081342 「トルコギキョウ エクローサ」の蕾がふくらんできました。蕾の先の方がパープル系のようです。どんな花が咲くのでしょうか?

P7081323 P7081145 高野口町の某所で「ハス」の花が咲き始めました。現在、ほとんど蕾で、花は少ないようです。

P7081186 かつらぎ町中飯降の線路沿いで目立つのは「ヤブカンゾウ」の花です。

P7081354 「ガザニア デイブレイク」、完全に開花しました。

P7081406 「朝鮮アザミ」、来年用の種子がきちんとできているかな?

※ 追記

本日、四国と中国、近畿、東海が梅雨明けしたとみられると発表されました。


「切花用金魚草」開花

2011-07-07 10:07:36 | インポート

300_7986 畑に植え付けた 「切花用金魚草」(2011年3月27ピートバンに蒔種)が開花しました。植え付ける蒔期が遅かったためか、切花にもならないくらい、か細い株ですがなんとか咲きました。

300_7992 「大長ひょうたん」、どこまで長くなっていくのでしょうか。私個人としては、最低80cm以上になってほしいです。

300_7997 「大ひょうたん」、雨水をもらったせいか、太くなっています。目標は胴回り40cm以上です。

300_7981 ミニひょうたん「一寸豆瓢」、肥料がききすぎたのか、千成兵丹を少し大きくしたような大きさになっています。

300_8006 「ジャンボカボチャ」、人間1人では、たぶん無理です。

300_8011 「チトニア」、普段とは、違う角度から撮影してみました。

300_8015 これが本当の「日向14号」です。

_dsc0279 自宅のミニ花壇の「みずほニューメロン」、雌花が咲きました。小さな花壇の土でメロンができるでしょうか?

_dsc0306 「西洋松虫草」、蕾がはっきりしてきました。「松虫草」の花は、昔、見たことがあるのですが・・・・・・。

_dsc0312 「ルドベキア モロッコサン」、どんな花が咲くのでしょうか。

_dsc0273 「トルコギキョウエクローサ」、日を追うごとに蕾がふくらんできています。でも、じれったい!