「アロイトマト」2本を鉢に1本ずつ植え付けました。
「イエローアイコ」2本を鉢に1本ずつ植え付けました。
「紅嵐」1本を畑に植え付けました。
「マリーゴールド クリーンシード ホワイトバニラ」と「マリーゴールド ボナンザ ミックス」各2本を小プランターに2本ずつ植え付けました。
「フルティカ」1本を鉢に植え付けました。
「ナスターチューム」3本を小プランターに植え付けました。ちょっと狭いかも?
昨日、知人からいただいた「下仁田葱」の苗(約110本)を畑に植え付けました。
今朝、ほぼ全国的に金環日食がありました。我が家での食の最大は7時29分頃で。結構はっきり見ることができました.事前の天気予報は、曇でしたのであまり期待していませんでした。慌てて E-P3 にED 75-300mm をつけて撮影しました。普段の勉強不足がたたって、AFの解除できずおまけにNDフィルターなしで撮影しましたので、失敗作ですがとりあえず・・・・・・。
「一代交配切花用金魚草」(5/13蒔種)・「モロッコいんげん」(5/14蒔種)・「早咲きミニひまわり 小夏」(5/16蒔種)・「島オクラ」(5/18蒔種)・「アサガオ ピンク大輪」(5/19蒔種)が一部発芽しました。 畑に地植えした「カーネーション(品種名わからず)」が開花していました。
畑に地植えした「フルティカ」、実ができていました。
「カボス」の花です。今年も、少しだけ収穫できそうです。
中央の白色が目立つ「美女なでしこ」の花です。
「ガイラルディア」、たぶんあと数日で完全に開花するでしょう。
”珍しい矮性種(草丈が低い)スイートピーMIX”の「スイートピー Cupidon MIX」を1袋(70粒)全部2個のポットに分け蒔きました。
「ひとくちメロン」(5/18蒔種)が一部発芽しました。
「切花用絞り咲百日草」(4/22蒔種)7本・「ひまわり F1 モネ パレット」(5/4蒔種)10本・「富士の紫」(5/7蒔種)11本・「花粉の出ないひまわりコレクション」(5/9蒔種)8本をポットに移植しました。
「アンセミスオレンジ」を5本・「矮性ゴデチャ」を5本、「ミニトマト ネネ」を2本、「アスターくれない混合」を7本、小プランターなどに植え付けました。
我が家の竹藪へ「ハチク」採取に行ってきました。肥料袋6~7杯収穫できました。全部知人や親戚、計5軒に差し上げてしまいました。初物はおあずけになってしまいました。
山で見つけた「クチベニマイマイ」です。やっぱり右巻きですね。
「ゴーヤ」の苗の要望が結構多いので、菜友器の電源を再度ONにして、昨年採取した「沖縄願寿ゴーヤ」を11粒を3個のポットに4粒、4粒、3粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。
オクラの苗の要望も結構多かったので「島オクラ」を20粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。
「ひとくちメロン」の要望も同様でしたので、「ひとくちメロン」(2011年8月17日自家採種)20粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。
「おしろい花」(5/11蒔種)が一部発芽しました。 畑で野生化している「アルストロメリア」、開花していました。
5/17にピートバンで発芽した「リビングストーンデージー」です。結構多数発芽しています。結構、移植が・・・・・・。
数年前に知人からいただいた「イワカラクサ」、今年も元気に開花しています。
「カンパニュラ チャイム」、花が何重にも重なっているのがかわいいです。
「カンパニュラ チャイム」、うすいピンクもあります。
百均(ダイソー)の「大輪金魚草」が2袋残っていたので、1袋全部ピートバンに蒔きました。今日蒔いた絵袋には、(まき時:9~10月 ★花どき:5~7月)と書いてありましたが、別のには(まき時:3~6月 ★花どき:7~10月)と書いてありました。
同じ「大輪金魚草」なのに、この違いはどういうことなのでしょうか。
今日蒔いた(まき時:9~10月 ★花どき:5~7月)のには、品種はトールレッド他と書いてありました。
別のにはトールローズ他と書いてありました。違いと言えば、”トールレッド他”と”トールローズ他”の違いしか見つかりません。
やはり”トールローズ他”を蒔いておけば良かったかも・・・。
「ルピナス ラッセルミナレットミックス」(5/6蒔種)・「純白ゴーヤ」(5/10蒔種)・「リビングストーンデージー」(5/12蒔種)が一部発芽しました。
「白なた豆」(5/8蒔種)4本をポットに移植しました。 「ゴデチャ」、開花しました。梅雨近しですね。
「カンパニュラ チャイム」、開花しました。
「クラスペディア」の花?です。
畑の「ルピナス」です。切り花にいかが?