キク科の一年草、「クリサンセマム パルドーサム」を1袋全部、四角のポットに蒔きました。
今日収穫した「上野早生温州」の一部です。摘果が不十分なので粒が細かいです。デジカメのカードをつけ忘れたため、携帯のカメラで撮影しました。今日から、台所と付近のリフォームが始まりました。来てくれた大工さんに、全部さし上げました。
「妙寺小学校」の新校舎です。
「妹山」に沈む夕日です。完全な日没ではありませんが・・・・・・。私の好きな風景ですが、いつもうまく撮影できません。尚、中央の中州(島)は「船岡山」、その右が「背の山」です。地元の人に説明は要りませんが・・・・・・。
夕方の5時20分頃の笠田中学校周辺です。
数ヶ月前に開通した「京奈和道路」、大谷インターチェンジ付近です。橋本までの所要時間10分余りです。
「宮川早生温州」(左)と「宮川早生温州」から生まれた「上野早生温州」(右)です。「上野・・・」の方が色づくのが早いようです。
ナデシコ科の多年草「リクニス ローズ」を1袋全部四角のポットに蒔きました。
「パンジー LRアリル シルエットミックス」苗10本を普通のポットに移植しました。「スイートサルタン」苗66本を普通のポットに移植しました。
名前は「せとか」です。柑橘類です。
何のクローズアップでしょうか?(ヒント:都会の河川敷にもたぶん生えていると思います。)・・・・・・「ススキ」の穂のクローズアップ写真です。
自宅の山椒に実がついていました。数年前に畑に実生の苗が生えていて、それを家に持ち帰り植えたものです。地植えすると大きくなるのが早くなります。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」。”山椒の実は小さくても非常に辛い。からだは小さくても、気性や才能が鋭くすぐれていて、侮れないことのたとえ”だそうです。
今年も「宿根アサガオ」の花が咲きました。昨年根ごと処分したはずなのに、また別の所から根付いて生えてきました。種子ができないかわりに、つるの生き残りから根を出して伸びていく生命力の強い植物のようです。
「モナルダ ベルガモ」を1袋全部、四角のポットに蒔きました。種子は、結構小さくて絵袋の中のビニール袋に入っていました。
「ゴデチャ 切花用混合」苗66本を普通のポットに移植しました。 サボテンの種子が発芽していました。・・・・・・D7000+ 接写リング36mm+105mmマクロ(XY微動装置+ギア付きジュニア雲台410、 ML-L3使用)サボテンも双子葉植物のようです。撮影後ホッ!としてポットごと、中の土をひっくり返してしまいました。当然のことながら発芽したサボテンも放り出されてしまいました。慌ててポットに戻しましたが、根はものすごく短いのですね。
畑の「ジャバラ」です。今年は10個余り実っています。
「黒豆」、種子採取用の株を残して、収穫終了しました。
本日、Amazon.co.jpより OLYMPUS リモートケーブル RM-UC1が届きました。