花・うらら♪ Ⅱ

季節の花と旅の記録

秩父札所巡り 札所5番 語歌堂

2020-11-22 | 神社仏閣

 

札所5番に来ました。

仁王門をくぐると正面に観音堂があります。

准胝観世音菩薩を安置するために建てられました。

観音堂は語歌堂の名で親しまれています。

これは建立した本間孫八という人が和歌を親しむ方で、

ある日訪ねてきた僧とお堂で夜通し和歌の奥義を談じたあと、その旅僧が

観音の化身であったと分かり語歌堂と名付けられました。

   

納経所の長興寺は少し離れた場所にあり、気づかずに通り過ぎてしまった。

御朱印も貰えなかったので、また行こうと思います。

 

 

 

 仁王門の裏に風神雷神

 

 

 

 

 

 

<11/10撮影 秩父市横瀬 小川山 語歌堂>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 札所4番 金昌寺

2020-11-20 | 神社仏閣

 

札所巡りの2番は途中通行止めがあり、車では行かれませんでした。

3番も行ってない。どうしてだったかな。。。

と言うことで、札所4番の金昌寺です。

 

山門は2階造りの大きな仁王門に健脚の神とあって、2mもあろう大草鞋が掛けられてます。

山門を入るとすぐにたくさんの石仏に出迎えられました。

石仏で有名なお寺で境内は1300体余の石仏が、紅葉の中静寂に佇んでおります。

 

 

 

 

右手に徳利左手に杯を逆さに持ったユニークな石仏は、禁酒祈願をする珍しい酒飲み石仏です。

 

 

 

 

 札所絵巻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<11/10撮影 秩父市山田  高谷山 金昌寺>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 札所一番「四萬部寺」

2020-11-18 | 神社仏閣

 

秩父札所巡りを始めてみようと、歩いてではなく車で廻ってきました。

やはりまずは札所1番からと、ちょうど紅葉も見ごろでした。

随分前に来た記憶が・・・

 

巡礼装束でお参りされてる方々にお会いしました。

御朱印貰って紅葉の写真が撮れれば良いなぁと、気楽に参拝に来た者としては

ちょっと肩身が狭いです。

 

今回は5ヵ所回りました。

全部で34ヵ所、追々回る予定ですがどうなるかな。。。

 

 

 

 

 

 

  札所絵巻

 

                       

 

 

 

 

 

 

<11/10撮影 秩父市栃谷 誦経山 四萬部寺>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田八幡神社

2020-10-22 | 神社仏閣

 

珍しく二日続いた晴れの日。

お天気が良いとやはり嬉しいですね。

昨日は行田市の八幡神社へ行って来ました。

 

鳥居をくぐると奥正面に拝殿があります。

七五三の姿をお見掛けました。もう、そんな時期なんですね。

病気平癒のご利益があり、全国各地から参拝者が訪れます。

封じの宮と称され子供の夜泣きやかんの虫の虫封じの祈祷は有名で、癌の病やボケ封じの祈願にも

多く方が参られるそうです。

境内社は幾つもの小さなお社が鎮座しております。

珍しかったのが「目の神社(かみしゃ)」です。

最近視力の衰えを感じてると、旦那が絵馬を掲げてました。

最近パワースポットになってる「なで桃」です。

病気・厄災などの退治や延命長寿に、願いを込めて撫でることで神の力が宿るとされてます。

今はコロナの関係で触らないようにと、張り紙がありました。

 

願いを叶えてくれるという「結びいちょう」

願い事を結び文に書いて結ぶと、神様とご縁を結んでくれるとか。。。

願い事によって色が変わり、緑色は健康を願い、一番多く結んであったように思います。

こちらの神社へ来た目的は花手水が撮りたくて来ました。

見られる期間が決まってるようで、この日は残念ながら見ることが出来ませんでした。

お花を浮かべる水鉢には蓋がされてます。

 

神社のお向かいのお菓子屋さんで、小さな水鉢にお花が飾られてました。

小花をいっぱい浮かべられて可愛いですね。

今回はこちらを見られただけでも良かったかな。

神社の花手水は月初めの2週間だけ見られるそうです。

その時はかなりの混みようで、警備員が出ると聞きました。

撮っているときに通り掛かった方からの情報で知りました。

 

 

<10/21撮影 行田八幡神社>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈り取られてた彼岸花~秩父愛宕神社

2020-10-13 | 神社仏閣

 

今年はコロナの影響で各所で、彼岸花が刈り取られたとを知らされました。

ここ秩父の愛宕神社の彼岸花もこんな状態でした。

 

今年の彼岸花は開花が遅かったこともあって10月始めに行ったので、咲き終わったのを

刈り取ったのかは分かりませんが、見た感じではまだ見頃の彼岸花が咲いてたようにも見えました。

 

境内に咲いてた彼岸花はすべて刈られてました。

 

秩父に愛宕神社は何ヵ所かあるようです。

ここは大野原愛宕神社で国道140号沿いにあり、秩父へ来たときは

神社の前をよく通ってましたが、訪れたのははじめてでした。

車が多く行き交う国道の騒音が嘘のように、境内は木々に囲まれ静けさを醸し出してます。

 

社殿は閉じられ階段の半分は立入禁止の綱が張ってありました。

御朱印が貰えればと思ってたましたが、どなたも居られません。

 

江戸時代に大野原村を火災から守るために鎮守し、火防(ひぶせ)の神様として

「火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)」が祀られてます。

毎年4月24日は例大祭が行われ大変賑わうそうで、昨年は御鎮座400年を迎えたそうです。

 

神社の裏手脇に秩父鉄道が走ってるので、国道と線路に挟まれてるようです。

徒歩5分ほどの場所に大野原駅があります。

 

線路側からは境内社の伊奈利社の鳥居がありました。

 

境内社の弁天と浅間

 

 

           やっと入れたお蕎麦屋さん

            

          数年前に偶然入ったお蕎麦屋で、こちらの方へ来る度に寄るのですが、毎回定休日だったり

          昼の時間が終わってたりと、入店出来ずにいました。

          そば粉100%の手打ち蕎麦、この時季は新蕎麦の北海道産でした。

          天ぷらもさくさくで美味しかった。

          そばがき付きで自分でクルクルしまーす。

 

 

<10/2撮影 秩父市>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする