花・うらら♪ Ⅱ

季節の花と旅の記録

秩父札所巡り 札所10番 大慈寺

2020-12-07 | 神社仏閣

 

入口に大きなお地蔵さまがお出迎えしてくる札所10番です。

田んぼと民家の間を通り辿り着きました。

この辺りは昔水田地帯だったそうで、今は民家が立ち並び風景は変わりましたが、

所々に水田が残っています。

静かな山里のお寺の雰囲気があります。

 

石段を上ると仁王門があり本殿があります。

上からは民家や田んぼの風景が広がって見えました。

 

本堂を覗くとおびんずる様が見えました。

ご本尊の他にもこ子育て観音や十一面観音が安置されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<11/27撮影 秩父郡横瀬町 万松山 大慈寺>

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 札所9番 明智寺

2020-12-06 | 神社仏閣

 

ここの札所は素朴な印象を受けました。

その中で朱塗りの六角形の観音堂が映えます。

この観音堂には安産・子育ての観世音菩薩が祀られていて、

1月16日と8月16日は毎年縁日があり、女性の参拝者で賑わうそうです。

また目の病にもご利益があると、古くからの言い伝えがあります。

 

境内の隅にあった文塚は、その昔女性の願いを納めた言い伝えがあり、

今でも願い事を書かれた絵馬が奉納されてます。

 

冬桜が咲いてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<11/27撮影 秩父郡横瀬町 明星山 明智寺>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 札所8番 西善寺

2020-12-05 | 神社仏閣

 

11月下旬2回目の札所巡りに出かけました。

前回7番まで行ったので8番~15番まで行きましたので、順次投稿したいと思います。

お付き合いよろしくお願いします。

 

 

こちらの札所はコミネカエデという、樹齢600年と言われてる一本の大楓があります。

紅葉の季節になるとたくさんのカメラマンが、撮影に来る人気のあるお寺です。

だいぶ前ですが一度来たことがあり、その時は紅葉が終わってました。

なので今回はと見頃に行ったつもりでしたが、またもや散紅葉に・・・

六地蔵と紅葉のコラボ、また撮りに来たいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<11/27撮影 秩父郡横瀬町 清泰山 西善寺> 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 札所7番 法長寺

2020-11-24 | 神社仏閣

 

秩父札所巡り一回目の最後に寄ったお寺は、

横瀬町の住宅の間を通って来ました。

本堂は平賀源内の設計と言われ、別名牛伏堂と呼ばれてます。

秩父札所の中で最も大きいとされてる本堂で、本尊の十一面観音が祀られております。

 

 

 

 

 

 

 

 

秩父のシンボルである武甲山の麓にある、セメント工場が境内から見えました。

 

 

 

 

<11/10撮影 秩父郡横瀬町 青苔山 法長寺>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 札所6番 卜雲寺

2020-11-23 | 神社仏閣

 

札所を1番から回ってきて、6番へ来ると見覚えのある風景が、

横瀬町の方へ来たようです。

横瀬町は棚田や芝桜を見によく来ましたが、札所へ来たのは初めてで、

この辺りは幾つかの札所が集まってるようです。

 

高台にあるお寺で細い道を車で上って行きました。

通って良いのかしらと思いながら進んでいくと、お寺が見え

車も数台止まってたので安心しました。

装束姿のご婦人数人をお見掛けし、やはり車で回ってるようです。

 

境内からは目の前に武甲山が臨める、素晴らしい見晴らしです。

卜雲寺と武甲山は歴史的にも貴重な関係があるそうです。

 

 

 

 札所絵巻

 

 

 

 

 六地蔵

  

 

 

 

 聖観音石仏像

 

 

 ひじり地蔵

 

 

 

 

<11/10撮影 秩父郡横瀬 向陽山 卜雲寺>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする