福岡大学映画研究部

福岡大学映画研究部の活動報告・情宣をしていきます。
本学構内で年に5回、商業、自主制作映画の上映会を行っております。

制作一課!撮影!

2016-06-15 13:25:27 | 制作1課

こんにちは!制作一課長です。

 

今回は、撮影を行いました。

ただ撮影をしても面白くないので、何かしらの『キーアイテム』を一つ入れたストーリーを作ってもらいました。

これは、前回行った『三題噺』を活かしたものです。

ストーリーを作るとき、その中で重要になるものがあると思います。

例えば、何かしらの能力やタイムマシーンなど

それらの『キーワード』を物語の中にしっかり入れてストーリーを作っていかなければなりません。

今回は、そのようなことを意識して、前回の三題噺を一題噺にして、撮影で実際に使ってみたという感じです。

一年生、二年生、各々の現在の力を見るために学年別で班を分けて撮影してもらいました。

前期は、『アイデアの発想』をしてもらうことが多かったので、二年生に関してはすぐストーリーを決めて撮影を開始していました。

一方、一年生はアイデアは斬新なものが多く良かったですが、それをまとめるのに四苦八苦していたように思えました。

ただ、みんなアイデアはどんどん出ており、前期で発想を多くしてもらっていたのが良かったと思いました。

次回は、前期の振り返りと物語の構成について学んでいくので、発想および構成までできるようになったら脚本に関しては思うがままですね!

 

ちなみに本日は、お忙しい中、四年生の小森さんが来てくださり盛り上げてくださいました。

一年生の手助けもしてくださり、一年生のアイデアがしっかりまとまり活用されていました。

ありがとうございました!!!


制作一課!脚本の課会!

2016-06-08 17:58:53 | 制作1課

こんにちは!制作一課長です。

今回の課会は、脚本について行いました。

まずは、物語の構成について簡単に知ってもらいました。
以前の課会の復習としてログラインの話をして皆さんお馴染みの「起承転結」
日本の伝統的な「序破急」
そして、ハリウッドなどで使われている「三幕構成」
このように色々な構成が存在します。
しかし、まとめると「起こり」「非日常へ」「クライマックス」という三段階で構成されるのが、物語としていいものができるということが分かります。
そして、主人公に対して「目的」を与えることや「葛藤・ピンチ」などを与えることが物語を面白くするということが大切だということも分かります。
さて、ここまでで、脚本の構成については分かりました。あとは、脚本を作るだけですね!
…しかし、何も思いつかない。 という人がほとんどだと思います。
そこで、なんでもいいので、発想をする。
そして、めちゃくちゃでいいので物語を作ろう、という点にフォーカスしました。

まず、なんでもいいので発想をしてもらうために、大喜利を行いました。

↑このような画像を見てひとこと言ってもらうものや

必殺技っぽい必殺技じゃない言葉は?
バズーカを持っていたら職質をされた。どう言い逃れる?
あなたが有名になるための3日間の行動を教えてください。
(出したお題の一部抜粋)
↑このようにお題に対して答えてもらうものなど様々な解答をひねり出してもらいました。

おいおい遊んでいるだけじゃないか! というツッコミが飛んできそうですが、大喜利って意外と発想を鍛えるものとしていいんですよ!!!笑
ちなみに、大喜利自体がオチをうまく作る練習になりいいものなんですが、上記したお題の「あなたが有名になるための3日間の行動を教えてください。」に関しては、お気づきの方もいるかと思うのですが、三段階で構成するので、このお題で作られた物語を伸ばせば映画一本作れそうじゃないですか? このお題を考えたことで、実はみんな物語を考えていたのです!!!
なんて、ちょっと変なこともしてみたのですが、お遊びはここまで!
さて、ここまでで、発想をしてもらうことは達成してもらいました。次はとにかく物語を作ってもらいます!

そこで私が使ったのが「三題噺」

三題噺とは、キーワード三つを必ず使って物語を作る。というものです。
参加してくれたみんなに一人ずつ好きなキーワードを出してもらいました。

キリスト・八百屋・マックスバリュー・走る・お好み焼き・タイプライター
(出された単語の一部抜粋)

この中から三つのキーワードを使って物語を作ってもらいました。


「キリスト教の八百屋のおじさん」と「マックスバリューへ走る」物語を書いた人が多勢いて面白かったです笑
ちなみに三題噺がなかなか書けないという人は、ログラインの「AがBしてCした。」のA,B,Cの部分にキーワードを入れ込んだら比較的簡単に物語を作ることができるのではないのでしょうか?
三題噺のお題を提供してくれるアプリやサイトもあるので、興味が出た人は是非三題噺作ってみてください!


制作一課!ロケ地!

2016-06-01 17:06:26 | 制作1課
こんにちは、制作一課長です。

今回の制作一課は「ロケ地」について活動しました。

今まで、現部員や先輩方が撮影を行ったことがある場所を見てもらい、様々な場所を見て撮影のイメージを膨らませてもらいました。





自分たちがいつもいる福岡大学を少し出たところに、こんな場所があるのかという発見をしてもらえたと思います。
これがきっかけで自主製作映画を作ってくれる人がいたらうれしいです!

次回はとうとう6月。前期も後半戦となってきたので、頑張っていこうと思います。

制作一課!絵コンテ!

2016-05-25 16:22:45 | 制作1課
こんにちは!制作一課長です!

今回は絵コンテの課会を行いました。



絵コンテとは、映像を作っていく上での設計図です。
作りたい映像の撮影がどのように行われるのかを、カメラマンや役者に伝えなければなりません。
つまり、必要な情報は書かないといけませんが、必要のない情報が多いと、本当に必要な情報が分かりづらくなるので必要ない情報は書かなくてもいいということです。



このコンテの④のように人物や物などがあるということが分かればいいです。
もしかしたら②のように、重要なものと人物さえ分かれば、極端に言えばいいということですね。

絵コンテは、映像や脚本のように正解があるものではないので、人それぞれのセンスなどになっていくので難しいですね。

ここで、上記した通り、絵コンテとはなるべく必要な情報のみを的確に提示しなければならず、”伝わる”ということが重要であるということから、今回はゲーム感覚でそれを実感してもらいました。
内容は、グループを作ってもらい、そのうちの一人がお題を聞いてそのお題の絵を書いてもらいます。
班員はその絵が何なのかを当ててもらいます。
さらに、いかに必要な情報だけを書いてもらうかが狙いだったので、早く当てた班からポイントを付与していくゲーム形式にしました。

映画研究部の画力と伝える力、そして必要な情報を選び抜く力の見せどころですね。



結果、みんな素晴らしい絵を書いてきました(汗

犬と言っても、様々な捉え方や様々な伝え方があると分かりました。




伝えるって難しいですね…
はい、ゲーム感覚で絵コンテの”伝える”ということを体感してもらうのはほどほどにして、後半はまた別のことを行いました。

後半は、各班「絵コンテを描いて撮影を行う。」それが終わったら「別の班から絵コンテをもらって、その絵コンテを元に撮影を行う。」そして、「自分の班と絵コンテをくれた班が撮った動画がどれだけ違うか確認する。」という、これまた”伝える”難しさを体感してもらいました。

結果、全然違う班やほぼ一致する班まで様々でした。
それらの班の絵コンテがどう違ったのかを見たのですが、やはり、人物をA、B、Cなど割り振って分けていた絵コンテや、Aが○○する。という指示を文字で書いていた班が的確に伝えるということができていたと思います。
必要な情報と必要ない情報って難しいですね!

新入部員と先輩も仲良くなってきたので、より一層団結して、これからも活動を頑張っていこうと思います!

制作一課!鑑賞!

2016-05-17 23:27:53 | 制作1課

こんばんは!制作一課長の中村です!

今日の活動は、先週撮影した作品を鑑賞しました!

先週の撮影が新入生にとって初めてカットを割って編集でつなげる経験となり、どんなものが作られてくるのか楽しみでした。
行った撮影は、導入部分は指定させてもらったので、その後の結末がどうなっていくのか各班の個性が発揮されるものとなりました。

結果...見事に自分の予想をはるかに超えてくる班がたくさんありました!



どの班もテンポや間がうまかったり、なんといっても新入生の演技がうまかったです!



まだ何も技術を教えていない状況であえて撮影を行わせて、その失敗をこれからの課会で修正していこうと思っていたのですが...
あまりツッコむところが無かった。という状況になりました。



2年生や3年生が今まで学んだことをしっかり実行していたり、今年の新入生の素質も相まり、しっかりしたものが制作されていました。
もちろん、とても細かいところや、時間の問題で少しオチが物足りなかったり、考えた物語を変更せざるをえなかった班もあり、不完全燃焼という部分も見受けられました。


しかし、今年の制作一課員のポテンシャルを見ることができたので、とても良かったです。

前期の課会が終わるまでに更に驚かせてくれるものが出来上がるのを密かに楽しみにしています。