
先日第二のホームグラウンドで鯉釣りをし、鯉っ子と大人鯉のあたりをもらったんですが、
ここは亀が多いみたいです。
ユーロスタイルでボイリーを使ったんですが、センサーが一回鳴るあたりがあり、餌かえであげてみるとボイリーがない。
筑後川ではあまり経験がないのですが。
当然、亀が先にボイリーを食べてしまうと鯉は釣れません。
ボイリーを大きくしても意味はないようだし、プロテクターとかあるみたいですが面倒だし。
粉末寄せ餌も使ってるのでイミテーションがいいのか。
思案してもなかなか答えは出ません。
通常2時間で餌を打ち返してますが、1時間くらいにしないとダメですかね〜。
一先ずボイリーでやってみますが、ダメなら空針発泡仕掛けですかね。