・梅蕙草White hellebore, false hellebore ばいけいそう
シュロソウ科(ユリ科) 、毒草で九州から四国、本州、北海道の低山から高山帯までの林内や湿った草原に生える。
大型の多年草で、茎は高さ1~2mに達し地下茎は太く、短い。下部の葉は茎を囲んで鱗片状となり、茎の中心部には長さ20~30cm、幅20cmの楕円形の大きな葉をつける。7~8月に茎頂に大型の花序を立て、直径1~3cmの緑白色の花を咲かせ、雄蕊(おしべ)は短い。花の色や大きさ、形などに変化がある。
新芽の時の形態が山菜のオオバギボウシ(地方名ウルイ)やギョウジャニンニク(地方名アイヌネギ)と似て、極めて中毒事故が多い。食用のオオバギボウシ(うるい)は一緒に生えていることがあるため注意が必要。
オオバギボウシの葉は葉柄があって、主脈から側脈が出るのに対し、バイケイソウの葉は無柄で、完全な平行脈であることなどで識別する。芽出し期にはわかりにくいため、少し葉が開いたもので確認するのがよい。毒性成分のプロトベラトリンProtoveratrine、ジェルビンJervine、シクロパミンCyclopamine、ベラトラミンVeratramineなどのアルカロイドを含む。中毒症状に、嘔吐、手足のしびれ、呼吸困難、脱力感、痙攣、血圧低下などを呈し、最悪の場合は死に至る。 古代ギリシアではバイケイソウを鬱病の治療に用いていた。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。