第45話 「以仁王の令旨」
清盛(松山ケンイチ)は、高倉天皇(千葉雄大)に譲位をさせ孫である言仁親王を即位させようと、棟梁となった三男・宗盛(石黒英雄)に福原から指示を出す。
後白河法皇の子・以仁王(柿澤勇人)は、清盛から所領を取られてしまい、養母・八条院子(佐藤仁美)は源頼政(宇梶剛士)を呼びだして、かつての武者魂を呼び起こして挙兵するよう頼むが、頼政は「平家に逆らうなど愚の骨頂。余生を心穏やかに暮らし、いずれあの世で義朝様にお目通り叶いましたなら、そこで改めてこの首刎ねていただくつもりでございます」と言って、八条院を失望させる。
東国では、東宮のご即位のために再び租税の取り立てが入り、不満が噴出し始めていた。
北条時政(遠藤憲一)は、娘・政子(杏)と婿・源頼朝(岡田将生)を前にして、「このままでは、伊豆に限らずあちこちでみなの不満はうずいて暴れ出すかも。いよいよ時が迫っておるようじゃの」と話す。
奥州では、藤原秀衡(京本政樹)が源義経(神木隆之介)を相手に、今清盛が成しているのは「外道の技」と言い捨て、平家が奥州に押し寄せてくることがあったら奥州藤原氏の武力、財力を自由に使うよう、そして「そなたこそ、古今に比類なき名将の器と見ておりまするぞ」と話す。
言仁親王が即位して安徳天皇となり、平家に親しい公卿が高倉上皇の側近に付いた。
清盛は、上皇となって初の寺社ご参詣を、慣例を破って嚴島神社にするよう指示をする。
このことについて、日頃は仲が悪い比叡山延暦寺と興福寺と園城寺が手を組み、暴動を起こそうとする。
宗盛は狼狽するが、弟・知盛(小柳友)や重衡(辻本祐樹)が兵を出して御所などを警護し、平家の武力を恐れた寺社勢力は事を荒げはしなかった。
清盛は、ご参詣や福原への遷都が進まないことに苛立ち、白拍子の姉妹・祇王(尾上紫)と祇女(花影アリス)を相手に酒びたりになる。
京では宗盛が宴三昧の日々を送っており、母・時子(深田恭子)は叱るが、宗盛は亡き重盛の冥福を祈る宴だと言う。
そして、源頼政の子・仲綱(須田那裕)が命よりも大事と言っている愛馬を奪い、馬の名を仲綱と変えたり、馬の尻に焼印を押すなどの辱めをする。
嘆く仲綱に対して頼政は「堪えよ」と言うが、仲綱は「我ら親子は、木下(奪われた馬)のようなものにござりまするな。平家の犬と焼印を押される辱めを受けても、源氏の魂を捨てて生きていかねばならぬのですね」と悔しそうに言い、頼政は苦悩を深める。
福原では、清盛が白拍子相手に楽しく過ごしているのを見た時忠(森田剛)が「果てしのないものにござりまするな、人の欲と言うものは。莫大な財を操り、国の頂に立ち、御孫君を帝になさっても、まだまだ欲しゅうござりますか、酒も若い女子も」と言うと、清盛は「欲こそが男の力の源。わしが手に入れてみせる。この世の全てを」と答える。
時忠は帰り際に盛国(上川隆也)に「あれは欲なのだろうか。弔いのようにも見える、様々な方々の」と言うと、盛国は「それも欲のうちにござりましょう。どんな綺麗事も、欲が無ければ始まりませぬ故」と答える。
京では、以仁王の元に頼政と仲綱が訪れ、そこに源義朝の弟・行家(江良潤)も現れる。
以仁王は、諸国の源氏に向けて平家を打倒せよという令旨を発し、行家の手により東国に身を潜める源氏に伝えられる。
その頃、清盛は新たな白拍子・仏御前(木村多江)相手に「わしはこの世の頂におる。次は遷都じゃ。我ら平家の都、福原をこの国の都とする。ここは、わしの世じゃ」と話し・・・。
というような内容でした。
最後のナレーションで「平清盛は、たった一人暗闇の中にいた」と頼朝が言っていましたが、どういうことなんだろう?
白拍子にうつつを抜かしているように見えるけど・・・重盛の死までを経験し、苦しみぬいて世の頂に立ったことで、酒や女に浸らなければやってられない、ということなのでしょうか?(←良い方に見てあげれば)
そうなのかもしれないけど、視聴者側としては「もっと後進を育てなさいよ!!」という感じなのですが。
「驕る平家」が、今回もたくさん現れていました。
近臣・盛国はどう思っているのだろう・・・必死に清盛の事を分かってあげようとはしているようですが、何だか辛そうに見えます。
公式ツイッターによると、今回は清盛の死の1年前のエピソードで、今回を入れて6話で1年を濃密に描くそうです。
そう考えると、清盛が焦るのは分からないでもないですが、清盛は自分の死期は知らないですからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
叔父・忠正(豊原功補)の回想エピソードは、駆け足過ぎて何故出したかよく分からなかったなぁ・・・。
あんな駆け足に「竹馬」エピソードを入れるなら、入れないでほしかった(爆)
忠正のシーンは当時感動的だったのに、宗盛のダメダメシーンの間に入れるなんて、と。
頼朝の弓を弾く姿は凛々しかったです。失敗してしまいましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
義経も、奥州藤原氏の庇護を受けて・・・どのように、どこまで描かれるんでしょうね。
(公式ストーリー本を買ったのですが、ほとんどまだ読んでいません。
ある方の名前の所だけ、拾い読みしましたが
)
仏御前のエピソードは、ほとんど知らないので、どんな風になるのか楽しみです。
![](http://img.webclap.com/webclap/button/off.php?img=13)
※第49話は衆議院選挙の投票日(12月16日)と重なるため、「19時15分から放送する予定で、調整中です」とのことですね。
その時間で是非放送してほしいです!
___________
来週の予告編で、西行様が登場していますね。
そして、公式ツイッターで「藤木さんはまだまだ登場されますので、裏話はまた今度…!」とのことでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
清盛の最後の友がどんな形で関わっていくのか、これからも楽しみです。
清盛(松山ケンイチ)は、高倉天皇(千葉雄大)に譲位をさせ孫である言仁親王を即位させようと、棟梁となった三男・宗盛(石黒英雄)に福原から指示を出す。
後白河法皇の子・以仁王(柿澤勇人)は、清盛から所領を取られてしまい、養母・八条院子(佐藤仁美)は源頼政(宇梶剛士)を呼びだして、かつての武者魂を呼び起こして挙兵するよう頼むが、頼政は「平家に逆らうなど愚の骨頂。余生を心穏やかに暮らし、いずれあの世で義朝様にお目通り叶いましたなら、そこで改めてこの首刎ねていただくつもりでございます」と言って、八条院を失望させる。
東国では、東宮のご即位のために再び租税の取り立てが入り、不満が噴出し始めていた。
北条時政(遠藤憲一)は、娘・政子(杏)と婿・源頼朝(岡田将生)を前にして、「このままでは、伊豆に限らずあちこちでみなの不満はうずいて暴れ出すかも。いよいよ時が迫っておるようじゃの」と話す。
奥州では、藤原秀衡(京本政樹)が源義経(神木隆之介)を相手に、今清盛が成しているのは「外道の技」と言い捨て、平家が奥州に押し寄せてくることがあったら奥州藤原氏の武力、財力を自由に使うよう、そして「そなたこそ、古今に比類なき名将の器と見ておりまするぞ」と話す。
言仁親王が即位して安徳天皇となり、平家に親しい公卿が高倉上皇の側近に付いた。
清盛は、上皇となって初の寺社ご参詣を、慣例を破って嚴島神社にするよう指示をする。
このことについて、日頃は仲が悪い比叡山延暦寺と興福寺と園城寺が手を組み、暴動を起こそうとする。
宗盛は狼狽するが、弟・知盛(小柳友)や重衡(辻本祐樹)が兵を出して御所などを警護し、平家の武力を恐れた寺社勢力は事を荒げはしなかった。
清盛は、ご参詣や福原への遷都が進まないことに苛立ち、白拍子の姉妹・祇王(尾上紫)と祇女(花影アリス)を相手に酒びたりになる。
京では宗盛が宴三昧の日々を送っており、母・時子(深田恭子)は叱るが、宗盛は亡き重盛の冥福を祈る宴だと言う。
そして、源頼政の子・仲綱(須田那裕)が命よりも大事と言っている愛馬を奪い、馬の名を仲綱と変えたり、馬の尻に焼印を押すなどの辱めをする。
嘆く仲綱に対して頼政は「堪えよ」と言うが、仲綱は「我ら親子は、木下(奪われた馬)のようなものにござりまするな。平家の犬と焼印を押される辱めを受けても、源氏の魂を捨てて生きていかねばならぬのですね」と悔しそうに言い、頼政は苦悩を深める。
福原では、清盛が白拍子相手に楽しく過ごしているのを見た時忠(森田剛)が「果てしのないものにござりまするな、人の欲と言うものは。莫大な財を操り、国の頂に立ち、御孫君を帝になさっても、まだまだ欲しゅうござりますか、酒も若い女子も」と言うと、清盛は「欲こそが男の力の源。わしが手に入れてみせる。この世の全てを」と答える。
時忠は帰り際に盛国(上川隆也)に「あれは欲なのだろうか。弔いのようにも見える、様々な方々の」と言うと、盛国は「それも欲のうちにござりましょう。どんな綺麗事も、欲が無ければ始まりませぬ故」と答える。
京では、以仁王の元に頼政と仲綱が訪れ、そこに源義朝の弟・行家(江良潤)も現れる。
以仁王は、諸国の源氏に向けて平家を打倒せよという令旨を発し、行家の手により東国に身を潜める源氏に伝えられる。
その頃、清盛は新たな白拍子・仏御前(木村多江)相手に「わしはこの世の頂におる。次は遷都じゃ。我ら平家の都、福原をこの国の都とする。ここは、わしの世じゃ」と話し・・・。
というような内容でした。
最後のナレーションで「平清盛は、たった一人暗闇の中にいた」と頼朝が言っていましたが、どういうことなんだろう?
白拍子にうつつを抜かしているように見えるけど・・・重盛の死までを経験し、苦しみぬいて世の頂に立ったことで、酒や女に浸らなければやってられない、ということなのでしょうか?(←良い方に見てあげれば)
そうなのかもしれないけど、視聴者側としては「もっと後進を育てなさいよ!!」という感じなのですが。
「驕る平家」が、今回もたくさん現れていました。
近臣・盛国はどう思っているのだろう・・・必死に清盛の事を分かってあげようとはしているようですが、何だか辛そうに見えます。
公式ツイッターによると、今回は清盛の死の1年前のエピソードで、今回を入れて6話で1年を濃密に描くそうです。
そう考えると、清盛が焦るのは分からないでもないですが、清盛は自分の死期は知らないですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
叔父・忠正(豊原功補)の回想エピソードは、駆け足過ぎて何故出したかよく分からなかったなぁ・・・。
あんな駆け足に「竹馬」エピソードを入れるなら、入れないでほしかった(爆)
忠正のシーンは当時感動的だったのに、宗盛のダメダメシーンの間に入れるなんて、と。
頼朝の弓を弾く姿は凛々しかったです。失敗してしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
義経も、奥州藤原氏の庇護を受けて・・・どのように、どこまで描かれるんでしょうね。
(公式ストーリー本を買ったのですが、ほとんどまだ読んでいません。
ある方の名前の所だけ、拾い読みしましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
仏御前のエピソードは、ほとんど知らないので、どんな風になるのか楽しみです。
※第49話は衆議院選挙の投票日(12月16日)と重なるため、「19時15分から放送する予定で、調整中です」とのことですね。
その時間で是非放送してほしいです!
___________
来週の予告編で、西行様が登場していますね。
そして、公式ツイッターで「藤木さんはまだまだ登場されますので、裏話はまた今度…!」とのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
清盛の最後の友がどんな形で関わっていくのか、これからも楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます