![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/485cf67656210b14bcbc0ab9e37671ba.jpg)
訪問ありがとうございます✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/1571e1c7950990e7c2162b537c19d681.jpg?1635938149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/9a04c85aafa4121bbbd43b979873bb91.jpg?1635938747)
水平器で平坦を調整しながら水受けを元に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/2cc969b1f672ae583924327d4ead333d.jpg?1635948078)
レンガ作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/1cc40a32f22b0c4e24edf3c03327782a.jpg?1635948162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/39db53888a3f3888dbb3dea4d83ab977.jpg?1635950218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/ed5e5c040078740aaacd758fc8cfd3f6.jpg?1635950397)
今回は立水栓‼️…の周り
を変身させようと思います。
立水栓そのものは普通のプラスチック型で、庭にドンッと設置してるだけ💦
☔が降れば土が水受け内に入り…
春から夏にかけてはダンゴムシが水受け内に溜まります。
なので、整備する事に…
整備する範囲の土を掘りますが…
作業中に気が付いたんです💦
立水栓なんか斜めじゃない❔❔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/1571e1c7950990e7c2162b537c19d681.jpg?1635938149)
そもそもこうした設備の下地はどうするか分かりませんが…
ついでに下地を作る事にします。
水受け部分を一旦外し
ちょうど路盤材が余ってたので利用😄
こーゆー整備の下地の方法がよく分からなかったので程々で止めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/9a04c85aafa4121bbbd43b979873bb91.jpg?1635938747)
水平器で平坦を調整しながら水受けを元に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/2cc969b1f672ae583924327d4ead333d.jpg?1635948078)
レンガ作業
目地は作らず、レンガ同士をくっつけて敷いてます。
それと…
水受けとレンガをくっつけてしまうと、もし立水栓に問題が発生した場合にレンガを破壊もしくは立水栓を破壊しないといけなくなるから、隙間を作ってます😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/1cc40a32f22b0c4e24edf3c03327782a.jpg?1635948162)
レンガ敷き完成でーす
右側にはホースリールを置く場所を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/39db53888a3f3888dbb3dea4d83ab977.jpg?1635950218)
最後に隙間にはレッドストーンを入れて…
完成🎉
ついでにタワシを引っ掛ける物も作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/ed5e5c040078740aaacd758fc8cfd3f6.jpg?1635950397)
立水栓本体からレンガで作った方がお洒落だけど、そんな気力ありません💦
そんな難しい事はせずに、周りをちょっと工夫するだけでチープだった立水栓も充分華やかになると思います😀
今回の話はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます