結いの会の皆様
2月の結いの会に出席できずに、残念でした。
どなたか、今後の計画などのミーティング内容を教えてください。
近々の動きがないのであれば、後日でもかまいません。
昨年秋に伊藤が参加しました「三条燕まちあるき」が、春も開催されます。
スケジュールがアップされましたので、お知らせします。
http://www.tsubasan-aruki.jp/
https://www.tsubasan-aruki.jp/img/pamphlet.pdf
去年の秋に私が参加した玉川堂の鎚起体験がついたまちあるきは、
5/13(日)に開催されます。
他にも魅力的なコースが目白押しで、3/15~申し込み開始。
人気のコースは早めにいっぱいになる可能性がありますので、
他に企画が無ければ、3月中に申し込むと良いかな、と思います。
まだまだ参加してみたいコースがありますので、燕三条は今後も
春か秋のコースを気にしていましょう。
近々では3/23にまちあるきフォーラムがあります。
月刊にいがた別冊『新潟町歩き』の編集長の霜鳥彩さんをお招きして、
現在のまちあるきのトレンドや取材秘話をお聞して、
この地域での可能性を探るイベント、楽しそうです。
頼
2月の結いの会に出席できずに、残念でした。
どなたか、今後の計画などのミーティング内容を教えてください。
近々の動きがないのであれば、後日でもかまいません。
昨年秋に伊藤が参加しました「三条燕まちあるき」が、春も開催されます。
スケジュールがアップされましたので、お知らせします。
http://www.tsubasan-aruki.jp/
https://www.tsubasan-aruki.jp/img/pamphlet.pdf
去年の秋に私が参加した玉川堂の鎚起体験がついたまちあるきは、
5/13(日)に開催されます。
他にも魅力的なコースが目白押しで、3/15~申し込み開始。
人気のコースは早めにいっぱいになる可能性がありますので、
他に企画が無ければ、3月中に申し込むと良いかな、と思います。
まだまだ参加してみたいコースがありますので、燕三条は今後も
春か秋のコースを気にしていましょう。
近々では3/23にまちあるきフォーラムがあります。
月刊にいがた別冊『新潟町歩き』の編集長の霜鳥彩さんをお招きして、
現在のまちあるきのトレンドや取材秘話をお聞して、
この地域での可能性を探るイベント、楽しそうです。
頼
冒頭
ほんさんからは、初代「萬大橋」架橋にかかわるエピソードについて、そして、架橋に係わった人々の情熱について、貴重な資料の公開もあり、興味深く拝聴させて頂きました。この様な話は本田さんにしか出来ない内容だと思いました。
講演終了後、次回活動の予定について意見交換しました。
「結いの会」は一応会計年度始が4月1日なので、4月半ば頃、一応、会計報告と事業計画を皆様と話し合うために総会を開催する旨お話しました。
その折、「太陽」さんからの企画内容についても、参考までに全員に配布しました。また、みやさんからも幾つかの希望が出ていました。
また、新潟市が「水と土の芸術祭」の関係で、4月まで、企画を受け付けているので、その企画に「結いの会」として応募したいが、との提案がありましたが、現在100件公募にたいして、260件の提案があり、しかも1件毎に、厳しい査定が行われており、応募してからの対応も含めて、非常に厳しいのではないかとの意見もあり、再度、検討することになりました。
その折、「結いの会」として提案した時、会として何か準備作業が出たり、お金の遣り繰りが出たりした場合、稼動の面で難しくなる事。提案してもヒアリングや予算査定の対応にも時間が掛かる等、大変な作業が出るので「結いの会」の活動としては無理が有るのではないかと等、色々な意見が出て、再度検討となりました。
進ちゃんの個人的な意見としては、「結いの会」として楽しいパーティーを開くのは如何かなと思っています。
当面の企画としては、3月~4月の間に、津川「麒麟山酒造」酒蔵見学に行きたいとの事です。見学の時期はこの時期しか無いとの事、麒麟山酒造では一般的に見学は行っていないが、社長が特別に案内するとの事でした。この件はもりさんとゆいさんが社長と折衝し、日程を決める事になっており、決定次第、メールで連絡するとの事です。
また、4月1日能登さんの関係で、「総踊り」公演が「りゅーとぴあ」で開催されるが、2部午後6時開場へ参加してはとの話があり、この件も準備が出来次第、メールで周知される事になっています。
そもそも「結いの会」は、会員が夫々自らが企画を立案し、賛同する方々が参加する事で進めて参りましたから、出る出ないのノルマは全くないのが通常ですので、良い企画はドンドン出して頂いて結構です。
進ちゃんは、シティガイドの役割が土日に集中しています。10日は「掘割再生プロジェクト」のイベントがあり、午後には「ブラタモリの尾関憲一」の講演もありますが(市報に掲載)、午前中はシティガイドが町歩きを担当する事になりました。
シキルアップ研修、シキルアップ町歩きなど、土日は皆様真面目にお互いのスキル向上に向けた自主トレを行っております。
土日は「予約のいらない町歩き」の当番と結構土日が潰れる機会が多くなりそうです。
「頼」さま、遅くなって申しわけありませんでした。何かご質問ありましたらメール下さい。コメントを投稿
追伸
1.25日、クロスパルへ24年度も引き続き 活動できる様に、団体登録を申請し受理され ました。
2.会則に会長等の任期の記載はないのです が、顧問は別として、会長と事務局を改選 し、人身も新たに更に会の活性化を目指して は如何かと思っています。自薦・他薦は問い ませんが、総会までに考えておいて頂きたい と思います。
総会は4月中~下旬を予定していますが、年 度始めで皆様お忙しいと思いますので、開催 日は水曜日の午後6時30分から(懇親会な し)、土日の午後(キックオフを軽く)と考 えています。