「結いの会」2月例会の開催案内
場所・時間 クロスパル4階セミナー室 午後5時30~(午後9時)まで、
1.本田さんの講演 約1時間30分程度
「萬代橋 四方山話」概要は下記に掲載しています。
2.今後の活動計画 フリーディシカッション 約30分
3.懇親会 午後7時30分頃より
なお、当日、村上「新多久」での懇親会の精算をしますので、
出来れば事前に出欠予定について返信を頂ければ嬉しいのですが。
<萬代橋 四方山話の概要>
明治初期に新潟に架橋ブームがおきます。
萬代橋は紆余曲折を経て明治19年架設されました。
なぜ架設ブームは起きたのか?
私橋としての萬代橋はどのくらい収益をあげたのか?
時代背景と合わせて解説してゆきます。
現在新潟市の文化財になっている五姓田芳柳筆の
萬代橋の絵に残る今も解けない謎とは?
「橋まつり」と呼ばれた花火大会の未公開の資料を
加えてお話をしてゆきます。
本田
ご存知の通り、本田さんは「八木朋直」の講演の時も、普段の講演会ではとても
聞くことの出来ない、朋直の人となりについてのお話に加え、とても貴重な資料も拝見させて頂き感銘を受けました。この度は、何が飛び出して来るか全く予測が出来ませんが、期待しています。 進ちゃん
場所・時間 クロスパル4階セミナー室 午後5時30~(午後9時)まで、
1.本田さんの講演 約1時間30分程度
「萬代橋 四方山話」概要は下記に掲載しています。
2.今後の活動計画 フリーディシカッション 約30分
3.懇親会 午後7時30分頃より
なお、当日、村上「新多久」での懇親会の精算をしますので、
出来れば事前に出欠予定について返信を頂ければ嬉しいのですが。
<萬代橋 四方山話の概要>
明治初期に新潟に架橋ブームがおきます。
萬代橋は紆余曲折を経て明治19年架設されました。
なぜ架設ブームは起きたのか?
私橋としての萬代橋はどのくらい収益をあげたのか?
時代背景と合わせて解説してゆきます。
現在新潟市の文化財になっている五姓田芳柳筆の
萬代橋の絵に残る今も解けない謎とは?
「橋まつり」と呼ばれた花火大会の未公開の資料を
加えてお話をしてゆきます。
本田
ご存知の通り、本田さんは「八木朋直」の講演の時も、普段の講演会ではとても
聞くことの出来ない、朋直の人となりについてのお話に加え、とても貴重な資料も拝見させて頂き感銘を受けました。この度は、何が飛び出して来るか全く予測が出来ませんが、期待しています。 進ちゃん
「地域密着のガイド養成」江南区・北方文化博物館、市民向け講座開始。国内外からの観光客が訪れ、知名度の高い同館だが、現在は職員以外のガイドはいない。そこで、地域に根差した博物館を目指そうと、市民に門戸を開いた形との事。建築・庭園・美術品の3コースでガイドを育成してゆくとの事。そこで、3コース全てを受講される方として、我が「結いの会」の伊藤恭子さんの紹介されていました。伊藤さんは「目からうろこが落ちる話ばかりだった。全分野をしっかんり勉強してガイドを務めたい」と決意の程を述べておられました。
活躍を期待しています。
いつかは私も地元民として、結の会から伊藤繋がりで博物館のガイドを目指したいです!
恭子さん、頑張ってください~!