森の時計 -Another Forest World-

日々の出来事を通して感じたことを気ままに記すブログです。

ベンチ

2013-03-06 | NPO
NPO法人やみぞの森の大工塾・DIY塾の方達が昨年から製作していたベンチ4脚が完成した。
昨日は、石岡市立吉生小学校で「子どもの森づくり推進事業完成記念式典」が開催され、事業協力としてNPOやみぞの森よりそのベンチを寄贈した。式典後、全校生徒が校庭で仕上げの塗装をして完成。

校庭に隣接する「まなびの森」にはステキな東屋も完成し、すばらしい環境の下で子供たちが伸び伸びと遊ぶ姿が目に浮かんだ。森の中でベンチも永く愛用されることを願っている。

      

クリスマス親子木工教室

2012-12-09 | NPO
NPOやみぞの森では、今年も12月23日の天皇誕生日にクリスマス親子木工教室をつくば市で開催する。
先週は、刷り上がったばかりの案内チラシを児童配布用として小学校数校に送った。
親子木工教室は、茨城県や教育委員会をはじめ様々な団体の後援をいただき、会員の熱意とサポートにより年間約2回、つくば市や水戸市で開催を続けている。

運営スタッフとして私も毎回参加しているが、いつも会場は参加者の熱気に包まれていて、金ヅチの音が響きわたりステキな時間が流れる。
今年はどんな作品が見られるのか・・・今から楽しみだ。

これは昨年の作品完成後の記念写真。


参加申込みは↓NPO法人やみぞの森のホームページからできるので、ご興味のある方はご覧下さい。
http://www7.ocn.ne.jp/~yamizo/index2.html

木づかいWeek2012 inTOKYO

2012-10-03 | NPO
10月1日~8日まで、港区のエコプラザを会場として「木づかいWeek2012 inTOKYO」が開催中だ。
そのパネル展に「NPO法人やみぞの森」も今年はじめて出展した(こちらは10/2~10/6まで)。

展示ブースでは、森づくり&木づかいの活動を展開している31団体それぞれの個性が出ている。
企業、行政、NPOなど立ち位置の違いはあるものの、森と木の現状により踏み込んでソフト面から変えていこうとする熱意と、未来に向けた問題意識が共有されていることを確認できたのはよかった。

期間中は同会場で「グリーンエコノミー」関連セミナーが連日行われている。
昨日は「木づかい×地球温暖化防止」をテーマにして、概況報告の後、3つの事例発表があった。
3時間にわたるセミナーを聴講したが、参考になる点が多くとても内容の濃いものだった。

ご興味のある方はこちらから↓ 
http://www.mori-zukuri.jp/contents/event/kizukaiweek2012seminar.html

  

DIY塾

2012-06-28 | NPO
NPOやみぞの森では、毎月第2日曜日にDIY塾・大工塾を行っている。
大工塾の方には、プレカットしか経験のない現役の大工さんも墨付けから習いに来たりする。
DIY塾の方は老若男女、いろいろな人が参加する。
ベテランの棟梁から、道具の使い方や刃の研ぎ方など基本から教えてもらえるので、みんな腕をあげて最終的には自分でデザインした家具などを作り上げる。

今年度も来月の7月8日から第1回がスタート。
いい塾なのに情報の発信が上手くないので、塾生を募集しても周知されないのがもったいない。
ご興味のある方は↓こちらをのぞいてみて下さい。
http://www7.ocn.ne.jp/~yamizo/index2.html

      
DIY塾の実習風景

事務局の移転

2012-06-23 | NPO
昨日、「NPOやみぞの森」の事務所の移転が無事終わった。
引越しというのに朝から台風の激しい雨で、どうなることかと心配しながら現地へ向かったが
荷物をトラックに積み終わる頃には雨も上がり青空に・・・晴れ男か晴れ女がいたのかな?

作業が一段落したところで、みんなで輪になってお弁当。
考えてみれば年間の様々なNPO活動で顔を合わせてはいるものの、
お互いに責任分野をこなすのに忙しく、ゆっくり話すのは久しぶりのような気がした。
リラックスした雰囲気の中で、いろいろなアイディアが飛び出す充実のランチタイム。
その後、移転先の立会・整理・片付けを終え、水戸ICから常磐道で帰宅した時には日付が変わっていた。