6日の謝楽祭の続きです
http://rakugo-kyokai.jp/news/316/
先ずは出店ですがプロではなく芸人さんたちのお遊びです
でも、流石ですね
噺家と言えば商売道具と景品?は扇子と日本手ぬぐいですが
普段は新年の挨拶には配るものなので、凄い数が集まるらしい
で、奥方の出番、見事なトートーバッグに早変わり
奥方が器用でない?芸人さんは
日本手ぬぐいの紐を引いて吊るクジが盛況
人形も即売状態、売約札だらけでした
でも調べたら噺家さんの本名だらけだったりして
懐かしいベッコウ飴や飴細工も有りました
なかには普段お目にかかれない、寄席の当日の記録であるネタ帳が展示されてましたよ
半分あわのコーナーでは泡だらけのビール?50円でしたが、ほんと泡だけでした
普段洋服の漫才や色物の方々も浴衣姿で歩き回ってました
え!ホンキートンクが浴衣、金魚さんの頭はいつも通りのコーディネイト(笑)
で、目玉が限定販売の扇子で、図案は紙切りの正楽師匠の御神輿で福引き付き!
ガラガラを反対に回して、おー仙台まで行っちゃった上野まで戻らなきゃと洒落て回すと(爆笑)
なんと赤玉が出て四等賞の新宿末広亭の招待券が当選しました
とこんな感じでございます
おいおい噺家の写真は無いのかよって
お仲いりーっ!
大当たり、末広亭招待券、おめでとうございます。
すごーーーい
行ったかいがありましたねぇ。
私的には、
手拭いのトートバッグ、いいですねぇ。
ファンの噺家さんのだったら、絶対に買います。
ずいぶん多量に見えますが、
手製だから、作るのがたいへんだったことでしょう。
さすがに、芸人さんたちのお祭り、普通のお祭りとは、
かなり違っているようで、おもしろそう・・・・。
詳細なリポート、ありがとうございました。
昼頃には殆ど無くなってました
前で迷ってる女性曰く、持ち歩くには勇気がいるなー
スーパーにお買い物ならともかく外出には不向き?
人形は三体のみ買い手がつかず、さて?
ヒントは金髪豚野郎と鞍馬のラーメン屋です
千両みかんのコーナーでは冷凍蜜柑の販売
技術の進歩で100円(笑)
20日四街道で昇太、小遊三、一之輔有りますね
雨だったら行きますが当日券有るのかな?
桂歌丸さんの日本手ぬぐい、扇子、湯のみでした
やはりそういったものを配るのですね
演芸場の招待券は嬉しいですね
10月は予定が一杯?
なるべく9月に行ってしまいましょう~~
今まで、満席ということはなかったです。
当日券、大丈夫だと思いますが・・・?
昇太人気と連休だから、どうでしょうか??
でも、一之輔、喬太郎の時なんか、半分も入っていなかったな・・・
いずれにしろ、キャパが大きいので、たぶん、大丈夫のような気がします。
それだけで4~5千円かな
手ぬぐいは芸人さんには名刺代わり
最近は売ってる方もいますね
招待券の期限は10月ですが週末は予定だらけ
今月も後半は色々有りますね
うーむ
当日、お天気が良ければ横田か勝浦に出没予定なので
雨予報でしたら行こうかなと思います
若手?一之輔、三三、東三楼注目です