私と着物 erica

還暦を迎えてから、着物を着たり縫ったりする時間を楽しんでいます。

着付け 角出し帯結び

2023-01-21 15:23:24 | 日記
先日、銀座結び(角出し結び)をとても素敵にしめている方を見かけました。私もあんな風に締められたら、着物でお出かけが楽しいだろうな・・・。

銀座結びはお太鼓結びの時のような、あのナマコ形の帯枕を使わないので、背中が楽!夏も普通のお太鼓より涼しい、と最近とても人気です。

Youtube でも結び方動画が色々あがっています。私もそういうのを見て、結んだ事はあったのですが、なんか不恰好で・・・。素敵に結んでいる方を見かけると、すっごく羨ましく思ってました。

ちょうどそんな時、いつも着付けレッスンに行っている所で、角出し結びのプチレッスンがあると知り、早速行ってきました。

やっぱり、直接習うのは違います!
教えて頂いたら、自分では何度やってもうまくいかなかったあの「しっかりしたふっくら感」が綺麗にでました。嬉しい😊 二重太鼓により簡単です!

自己流と違ったのは、帯締めを最初に当てる位置、足の付け根、だそうです。そしてふっくら感を出す底は、蛇腹折に。長めの帯が良いという点。名古屋帯は3.8m位ですが、4m以上あるとポイント柄もうまく出せます。

また、お太鼓の上辺をきめる仮紐は、ちょっと工夫すると良いそう。腰紐の中央にクリアファイルを(20x3)当て、タオルでクリアファイルの部分をくるみ縫い止める、という角出し用ミニ帯枕。これを使うと、お太鼓の上辺がきれいな弧になるそう。早速作ります♪

以下は備忘録です(前結び):
*帯を胴に2巻きし、タレと手先を交差してクリップ留め。ここまでは二重太鼓と同じ
1)手先を交差部分の上にあて、両側を帯幅より3センチくらい出し、上辺をクリップどめ
これが角出しの角になる
2)お太鼓の上辺を、帯枕ではなく、仮紐で持ち上げる。帯揚げはその上にかける
3)タレの内側で、帯締めを、足の付け根の位置に当てる
4)その位置で、帯締めとタレを一緒につかみ、人差し指と中指などを使って、タレを蛇腹におっていく。蛇腹は5センチ幅くらい
5)タレ先が残り15センチくらいになったら、帯締めと帯を、腹にしめている帯の中央にもってくる。角出し部分の下にもぐりこませる。
5)帯締めを締め、お太鼓の形を整えて、出来上がり


最新の画像もっと見る

コメントを投稿