【日本建国史】は河内の八尾(ΙΑΩ)から始まった

『日本(ヤマト)・神話』が創作されたのは3世紀~4世紀頃の事でした…

日本誕生【竹淵神社・縁起】歴史伝承者の育成

2020年12月14日 12時04分15秒 | 「日本建国史」

…【街中の達人】(登録/八尾市教育委員会 生涯学習 スポーツ課)!!

 

     

 

…区分項目【文化・歴史伝承】(八尾市史/九・光正寺文書…竹淵郷社縁起)…

 

★「日本国家とヤマト言葉(国語)の始まりについて」(死海文書断片文字・ΙΑΩ=八尾の語元に始まる日本誕生)!!

 

★… 右差し 日本の国語…【ヤマト言葉・設定方式】の伝承者育成(天地歌=アワの歌・ギリシア・イオニア式文字配列図表作成済)~



 

 ★… 謎【日本国家】、及び、国語【ヤマト言葉】の設定者は、浪速の河内湖に流れ込む渋川(シフ=ゲマトリア数価 350・川/ヤマアト川=日本神話設定起点数価・350)地域一体を居住地と定め、尚、創世記(BRASIT・ベラシトは命の語元文字)のGod【ΙΑΩ=ヤオ】(レビ記断片文字・天地創造主ALHIM (エロヒム) の別称/八尾市の語元文字)を祀ったサドク系大祭司の【アラ(AL=31・和歌数価)ヒト】(世襲/ホツマ伝・33章)でした。その謎解きの鍵は、『八尾市史』の【竹渕(タコチ)郷社縁起】(巻上第三段迄)です。その【タコチ】とは、【置・千木】命名以前の呼称であって、ゲマトリア数価言語【タコチ】(400+600=チΠパイ1000/ΠはAttica)式…ΠiΠi の頭音文字で死海文書…断片文字)を語元とする器具形【Χ】(xi=数価千)的物体を設置し、尚、祝詞文言に因る天界【高間(タカマ)の腹】(空海開祖真言密教・胎蔵界の語元/空海の母方は物部氏系)との交信が行われた。然し、当時(紀元前3年戊午/反逆者・長髄彦討伐4年目)の先住者達は【タコチ】(漢字表記は竹淵)の語意が理解出来ず、漢字では《多迦(高)・不知》(チ=千の語意が解らない意)と表記されました。

 ★… 我が国固有の民族信仰【神道】(カンナガラの道)。そのシンボル的【ヤシロ】(社)の屋根に、交信器具【Χ】(xi)を設置するを以て、始めて【千木】と命名されました。その、我が国最初の社の建立(こんりゅう)地は、反逆者「長髄彦討伐」の戦場とする孔舎衛坂一帯を統括していた春日氏(天児屋根が祖)の地域であり、それは猿田彦に看取られた天児屋根命(日本書紀・表記)を祀る【枚岡神社】(東大阪・出雲井町/式内社・旧社格は官幣大社)です。因みに、【天の児(Χ)屋根】(アメのコヤネ/幼名は春日麿)と【置・千木】形状【Χ】の語意を同義語とするのは、「イオニア式・文字配列順」方式に対し、「ヤマト言葉・文字配列順」を「天地歌(アワの歌)・文字配列順」に並び変えて合致させ、設定していたからでした。その【置千木=Χ】(天児屋根のコ=児…少年/天使・ソラハウコ…空這児は天使エノク少年)を介し、「5・7調/定型詩和歌」文言(AL・アラ=31/基本31文字歌)に因る【フトマニ祝詞】を用いた【高間の腹】(ノア昇天値2242=大洪水阻止祈祷文版設置値)との交信教義が意味する処は…つまり、それは、【大洪水阻止・祈祷文版】(ヨベル書・天使エノクが設置)に対する祭祀契約に関連し、【年中行事】が完全に履行されたとする報告(大晦の祝詞・節分の鬼追祭/日本最初の鳥居の接地は八尾市河内の渋川添い)を以て、初めて、その天界(アメ=天)との「年々自動契約」が更新されたと定義する【惟神・教義】(アメナル道=カンナガラの道)を確立させる為であった。


 ※ 『八尾市史』の【竹淵郷社縁起】(九・光正寺文書)より~

 ★…夫れ河内国澁川郷竹渕村ハ五ヶ郷の1にして、多迦不知の郷と旧記も見え侍る。上古、神武天皇、日向国より磐船の山(ニギハヤヒ天降時の呼称=胆駒山・イコマヤマ)へ越(日下・孔舎衛坂の戦)給ふを、当国の長髄彦が襲い奉りしに、当郷(八尾市竹渕)の大竹藪の中へ入りせたまひ、暫く皇居し給ふを、長髄が目にハ深き淵の中へ入り給ふ神変と恐れ奉りて逃げ失せける。其時、天皇(神武)、盾を並べて猛獣を防せ給ふ処を、今も盾津表(東大阪市の旧地名にもある盾津)と言いて、此の村の東(八尾市の久宝寺地域か上松町の澁川神社付近?)にあり。天皇上らせ給ふ道を神武海道といふハ、此の時よりの名、今に残れり。皇居の跡に【天照太神宮】(あまてらすだいじんぐう)を祀りて、往昔当郷の面々供奉りしを、宮座と号し(後文略す)~。明応年中迄(AD1492~1500年)は36人在しと申伝へし。永禄年中(AD1555年~1557年迄)に残るハ14人と成る。これを竹原のおとなと名つける。(中文略す)…。又、土俗(くにひと・初出は日本書紀・神代上5段)の説に、天皇(神武)藪へ入り給ふ時、士卒(しそつ…士官と兵卒)安気せしより末代の人の行きてやすらうふを、【藪入】(やぶいり/現在に言う盆休みの起元に当たる)と云い伝えしとハ、此村ニ覚えける諺也、中につき古代の実を伝ふるは、6月21日。9月9日。此両日当村におゐて竹を伐(き)ざる事ハ此処以なり。…以上「巻上」終り…
   

………【ランキング】 → ↓ ↓ ← (クリック)お願いします~

 

        にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 八尾情報へ
            にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八尾市の語元(死海文書断片... | トップ | 【春の七草粥】起元と由来に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「日本建国史」」カテゴリの最新記事