本日、大曽根店へ出向き、補聴器を購入しました。
やや高額ですが、やはり耳は大切なので投資する価値はあると判断しました。
今日は、耳の型を取って、10日くらいで出来るそうです。
ちなみに今、使用中の補聴器は、平成18年11月に作ったもので、補聴器は5年使用
が限度らしいです。
したがってちょうど今年で5年経過するので、買い替え時期です。
とりあえず、親父、お袋ともにまずまず満足の結果となりました。
ところで、行政の補助を確認しましたが、愛知県はあまり充実していないのが
現状です。
1. 片方の耳の分しか補助の対象とならない
2. 5年に一度しか補助を利用できない
(今年の11月まで待たなくてはいけない)
3. 前回購入したものと同じ型しか対象にならない
・・・という具合です。
1については、やはり補聴器は両方の耳に付けないと効果が薄いので、補助の基準変えて
ほしいと思いました。
2は仕方ないな・・と思います。(11月まで待ってられないので)
3もおかしいと思いました。補聴器もアナログからデジタルへどんどん進化しています。
より聴こえるように求めるであれば、違う型の購入も認めるべきだと思いました。
一応、県の制度元の担当へも言いましたが、今回はそのまま購入することとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10日後には、また付き添って、取りに行きます。
まずは、報告まで・・・。
やや高額ですが、やはり耳は大切なので投資する価値はあると判断しました。
今日は、耳の型を取って、10日くらいで出来るそうです。
ちなみに今、使用中の補聴器は、平成18年11月に作ったもので、補聴器は5年使用
が限度らしいです。
したがってちょうど今年で5年経過するので、買い替え時期です。
とりあえず、親父、お袋ともにまずまず満足の結果となりました。
ところで、行政の補助を確認しましたが、愛知県はあまり充実していないのが
現状です。
1. 片方の耳の分しか補助の対象とならない
2. 5年に一度しか補助を利用できない
(今年の11月まで待たなくてはいけない)
3. 前回購入したものと同じ型しか対象にならない
・・・という具合です。
1については、やはり補聴器は両方の耳に付けないと効果が薄いので、補助の基準変えて
ほしいと思いました。
2は仕方ないな・・と思います。(11月まで待ってられないので)
3もおかしいと思いました。補聴器もアナログからデジタルへどんどん進化しています。
より聴こえるように求めるであれば、違う型の購入も認めるべきだと思いました。
一応、県の制度元の担当へも言いましたが、今回はそのまま購入することとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10日後には、また付き添って、取りに行きます。
まずは、報告まで・・・。