![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/6a5da433d0db8ff96617d98783b16583.jpg)
12月も中旬になり年末年始の準備などで
大忙しでは無いでしょうか?
今回は年取り魚のお知らせです。
最近は聞き馴染みの無くなりつつある年取り魚
どのくらい前からこの習慣が始まったのは謎ですが、
まだ日本の食卓に肉や魚が並ぶ機会が
少ない時代(江戸時代の説あり)
先ずは神棚などにご飯と年取り魚を
供える風習が始まったと聞きます。
そのあと正月三が日で
年取り魚を食べる習慣があったようです。
勿論、その時代は冷凍技術等無かった訳で
塩蔵の魚が一般的で西日本は鰤、
東日本は鮭が年取り魚として喜ばれました。
北海道生まれの私は
あまり昔からの風習を知らずに育ちましたが
日本にはこのような忘れ去られてきている風習が
沢山ありますね。
実は私は本州のブログ仲間に教えて頂きました^^
こんな昔からの習慣を大切にしたいと思います。
話が長くなってしまいましたが、
東日本の年取り魚は鮭です鮭!
しかも塩蔵した魚とくれば本チャン紅鮭しかありませんね。
12月25日の注文で年内にはお届致します。
本チャン紅鮭の詳しい紹介はこちらです↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます