花の時期なりました。今回は、マンサクを取り上げました。
マンサク(Hamamelis japonica Sieb.et Zucc.)はマンサク科・マンサク属。落葉低木または高木で通常高さ5~6m胸高直径8~10cmであるが、大きいものは樹高12m、胸高直径30cmに達する。
葉は互生。葉身は5~10cm、幅4~7cmの菱形状円形~広円形。左右不相称で基部は少しゆがみ、上半部は三角形。ふちに波状の粗い鋸歯がある。となっています。
マンサクの分布は本州(関東地方西部以西)・四国・九州の山地に生える。
また、変種のオオバマンサク(var.megaphylla(koidz.) Kitamura は関東地方中部から岩手県の太平洋側に分布する。
マルバマンサク(var. obtusata Matsumura)は北海道西南部から本州の日本海側を鳥取県まで分布する。
アテツマンサク(var. bitchueensis(Makino) Ohwi は中国地方に多い。分布は本州(中国地方)、四国(愛媛県)。
マンサクの分布は上記のようです(図説 実用樹木学)。
県有林に自生するマンサクはマンサクorアテツマンサクのどちらかのようです。
花を見てみましょう。マンサクは3~4月、はが展開する前に開花するのは周知のこと。前年枝の葉腋からでた短い柄の先に黄色い花が数個集まってつく。花弁は4個、線形で長さ約2cm。萼片も4個、卵形でふつう暗紫色。完全な雄しべ4個のほか、小さな仮雄しべが4個ある。花柱は深く2裂する。
マルバマンサクの花はマンサクと同じ。
しかし、アテツマンサクは、3~4月、葉が展開する前に開花する。マンサクの萼片は暗紫色だが、本種は黄色。となっています。
また、マンサクとアテツマンサクの葉の形はマンサクとほぼ同じ。

開花したマンサク:県有林事務所手前、才谷など今盛んに咲き誇っていますよ。

マンサクの花の近景:写真が悪くてごめんなさい。萼片は黄色です。
県有林内全て回ったわけではありませんが、県有林・林内事務所周辺及び才谷のマンサク属はこのアテツマンサクのようです。
投稿者も浅学ながら、葉の形状からマンサクと考えていましたが、萼片の色から見るとどうもアテツマンサクのような思いがしています。
マンサクが自生しているのかは、私自身定かではありません。
ご意見をいただきたいものです。
マンサクは枝はよくたわむことから枝条をよじって槙を縛ったりすることができるようです。
マンサクの語源は満作にあるようで、穀物が豊に実ることを言い、この木が枝一面に花を付けることからきているとのことです。
他に品種としてアカバナマンサク、ニシキマンサク、ウラジロマルバマンサク、シダレマンサク、ミサクボマンサクがあるようです。
マンサク、マルバマンサクの花は生臭いが、アテツマンサクの花はいい香りがする(山渓ハンディ図鑑4)とあります。またアテツマンサクの名前の由来は産地の岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。
今回も御覧いただき有り難うございました。
マンサク(Hamamelis japonica Sieb.et Zucc.)はマンサク科・マンサク属。落葉低木または高木で通常高さ5~6m胸高直径8~10cmであるが、大きいものは樹高12m、胸高直径30cmに達する。
葉は互生。葉身は5~10cm、幅4~7cmの菱形状円形~広円形。左右不相称で基部は少しゆがみ、上半部は三角形。ふちに波状の粗い鋸歯がある。となっています。
マンサクの分布は本州(関東地方西部以西)・四国・九州の山地に生える。
また、変種のオオバマンサク(var.megaphylla(koidz.) Kitamura は関東地方中部から岩手県の太平洋側に分布する。
マルバマンサク(var. obtusata Matsumura)は北海道西南部から本州の日本海側を鳥取県まで分布する。
アテツマンサク(var. bitchueensis(Makino) Ohwi は中国地方に多い。分布は本州(中国地方)、四国(愛媛県)。
マンサクの分布は上記のようです(図説 実用樹木学)。
県有林に自生するマンサクはマンサクorアテツマンサクのどちらかのようです。
花を見てみましょう。マンサクは3~4月、はが展開する前に開花するのは周知のこと。前年枝の葉腋からでた短い柄の先に黄色い花が数個集まってつく。花弁は4個、線形で長さ約2cm。萼片も4個、卵形でふつう暗紫色。完全な雄しべ4個のほか、小さな仮雄しべが4個ある。花柱は深く2裂する。
マルバマンサクの花はマンサクと同じ。
しかし、アテツマンサクは、3~4月、葉が展開する前に開花する。マンサクの萼片は暗紫色だが、本種は黄色。となっています。
また、マンサクとアテツマンサクの葉の形はマンサクとほぼ同じ。

開花したマンサク:県有林事務所手前、才谷など今盛んに咲き誇っていますよ。

マンサクの花の近景:写真が悪くてごめんなさい。萼片は黄色です。
県有林内全て回ったわけではありませんが、県有林・林内事務所周辺及び才谷のマンサク属はこのアテツマンサクのようです。
投稿者も浅学ながら、葉の形状からマンサクと考えていましたが、萼片の色から見るとどうもアテツマンサクのような思いがしています。
マンサクが自生しているのかは、私自身定かではありません。
ご意見をいただきたいものです。
マンサクは枝はよくたわむことから枝条をよじって槙を縛ったりすることができるようです。
マンサクの語源は満作にあるようで、穀物が豊に実ることを言い、この木が枝一面に花を付けることからきているとのことです。
他に品種としてアカバナマンサク、ニシキマンサク、ウラジロマルバマンサク、シダレマンサク、ミサクボマンサクがあるようです。
マンサク、マルバマンサクの花は生臭いが、アテツマンサクの花はいい香りがする(山渓ハンディ図鑑4)とあります。またアテツマンサクの名前の由来は産地の岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。
今回も御覧いただき有り難うございました。