トランペットの種類

コルノ三昧(笑)。

先週トラの本番が終わったので、久しぶりの公民館です。

といってもBEEGEEさんも誰も来ない、朝イチのボッち練となりました。
さて、今回はBEEGEEさんの壮大なプロジェクトの一環で、引き取ることになった楽器に合わせるMPの選定目的です。
こんな感じ。

左から、最近銀メッキにしたジーレのD管と、お馴染みのジーレ、そしてBEEGEEさんのお下がり、Theinのコルノです。Theinは押金の金メッキが大分剥がれていたので、例の浜松の工房にお願いし再メッキと管内清掃をお願いし、何とか金メッキ高騰の前に仕上げていただきました。
因みに、ジーレのB♭管とタインのベルの比較はこんな感じです。

今回、MPとして選んだのは、W.Chr.SchmidtのCornoとSolist170(ロータリーフリューゲル用)、こちらはトランペットシャンクなので、そのまま行けます。フリューゲルホルンシャンク(アメリカンシャンク)が、V.Bachの1CFL、B.Tilzの5C、JKの9FL、Schmidtの3Cリムの特注品(Thomasから購入)。

結論として、やっぱりシュミットのコルノがベスト、フリューゲルっぽい音ならロータリーフリューゲルホルン用、意外に使えるのは、バックの1CFLということがわかりました(あくまで僕的に、です。笑)。でもギュットラー先生の様な音には全く近づけません・・・。

あ、ブログを長く読まれている方、「C管コルノっては売ったの?」と思われるかもしれませんが、Jochenが買う予定でしたがキャンセルになったので、まだあります。但しBEEGEEさんのプロジェクトの関係で今手元にありません。

世の中にはヘンタイさん、沢山いると思いますが、MeisterSyhreのコルノB♭/C/D管が揃ってるヘンタイさんはそうそういないのでは?と思うと自分でもコワくなります(笑)。

あ、ジーレのD管コルノですが、h-mollメッセもいい感じです(下のFisは1・2・4ではなく、2・3・4でないと高すぎですね)。ペタルのDも慣れればOKです。

今日は何時ものスタジオ(と勝手に言ってる公民館)ではなかったので、録画はしてません。またそのうち研究会と称した試奏会開催します。C管ロータリーを探して欲しい、という依頼もあるのでいずれにせよ何か企画します。

コメント一覧

いそべ
D管のコルノダカッチャ、欲しい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事