もとが講演録等なので、とても読みやすい。
平野さんの主張には、細部にわたるまでとても共感した。わたしもほぼ同意見である。
死刑判決における「死刑をもって臨むほかない」という文言の主語は、共同体の名をかりた国家権力のことであろう。国家権力は、国民一人一人の命など露ほどにも重視していないにもかかわらず、司法に死刑を命じさせる際にだけ、共同体を偽装する。
死刑制度が凶悪犯罪を抑止する効果がないことはすでに証明済みであるし、遺族感情からして「死刑をもって臨むほかない」という意見については、加害者を死刑に処して被害者の命がかえってくるわけでもなし、報復として死刑を望む遺族ばかりではなく、しょせん他人のくせに、勝手に感情を昂らせて、遺族と同じ共同体の一員ヅラするな、と思う。
遺族に必要なのは、被害者の命以外の部分で、もとの生活にもどれるようにするための、物心両面での国家による徹底した支援であろう。そして、加害者の更生と終生にわたる反省と謝罪、そこにしか遺族が救われる途はない。
死刑廃止の国際的な趨勢に反し、死刑を存置し続ける日本。支持する声も依然、根強い。しかし、私たちは本当に被害者の複雑な悲しみに向き合っているだろうか。また、加害者への憎悪ばかりが煽られる社会は何かを失っていないだろうか。「生」と「死」をめぐり真摯に創作を続けてきた小説家が自身の体験を交え根源から問う。
目次
死刑は必要だという心情
「なぜ人を殺してはいけないのか」の問いに向き合って
多面的で複雑な被害者の心に寄り添うとは―「ゆるし」と「憎しみ」と
なぜ死刑が支持され続けるのか
「憎しみ」の共同体から「優しさ」の共同体へ―死刑の廃止に向けて
最新の画像もっと見る
最近の「本」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事