友達に教えてもらい「キッコウハグマ」に出会えました
まさかまさかの出会いです
ブログ仲間に花は見せてもらっていたのですが私には初見です
~ネットより~
キッコウハグマ(亀甲白熊)
キク科モミジハグマ属の多年草
本州〜九州の山地のやや乾いた木かげに生える。
茎は高さは10〜30cmになる。葉は茎の下部に5〜11個集まってつき、長い柄があり、
心形で長さ1〜3cm、ふつう5角形または5浅裂する。
頭花は3個の小花からなり、花冠は白色、長さ9mmほど、先は5つに深く裂ける。
総苞は長さ1〜1.5cm。小花は閉鎖花を結ぶことが多い。
そう果は長さ4.5mmほど、密毛がある。花期は9〜10月。(山に咲く花)



おまけに「コサギ」警戒心が強くすぐに飛んでいきました

きょうは毎年恒例の湯布院へ早朝より行ってきました
次回更新しますね~
まさかまさかの出会いです
ブログ仲間に花は見せてもらっていたのですが私には初見です
~ネットより~
キッコウハグマ(亀甲白熊)
キク科モミジハグマ属の多年草
本州〜九州の山地のやや乾いた木かげに生える。
茎は高さは10〜30cmになる。葉は茎の下部に5〜11個集まってつき、長い柄があり、
心形で長さ1〜3cm、ふつう5角形または5浅裂する。
頭花は3個の小花からなり、花冠は白色、長さ9mmほど、先は5つに深く裂ける。
総苞は長さ1〜1.5cm。小花は閉鎖花を結ぶことが多い。
そう果は長さ4.5mmほど、密毛がある。花期は9〜10月。(山に咲く花)



おまけに「コサギ」警戒心が強くすぐに飛んでいきました

きょうは毎年恒例の湯布院へ早朝より行ってきました
次回更新しますね~