Fancy Page 

~四季のデジタルな暮らし~
デジカメを持ちぶらり散歩です 

黒岳 紅葉

2014-10-25 04:52:14 | 紅葉
山友のHEROさんより最新画像を送って頂きました
~撮影 2014年10月24日~







HEROさんの満足度は40パーセント
長雨 台風の影響で少し残念だったそうです

OBSテレビのカメラマンさんたちと道案内がてら同行されたとのこと
 
夕方のニュースを今か今かと見ていたら放送の最後にちらっと黒岳の紅葉が流れました
時間は短かったけど黒岳の紅葉の雰囲気は伝わりました

皆さんへ
くじゅう 黒岳の最新情報 撮影はHEROさんでした

HEROさんへ
お疲れ様でした
そしてきれいな画像もありがとうございました(*^_^*)

ちなみに最近ソフトバンクのCM 九重連山黒岳山麓編が流れていますね
あれはどこなのか・・・短い時間に真剣に見ていますがわかりません
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリア 鹿児島にて

2014-10-24 06:21:20 | 








      撮影 2007・10・21

先日masaさんのブログでブーゲンビリアを拝見して画像を探しました(*^_^*)
すると7年前の画像でした
なつかしい~~(#^.^#)

日南から大隅半島を回り垂水市からの桜島一周
そのときに撮影したブーゲンビリアです
青空に桜島にブーゲンビリア 思い出の一コマです

    ☆ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である
     和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)
     原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林
     ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する
     花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクやマゼンタ、紫、橙、黄のものもあるように見える
     しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である 
     色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある
     俗に魂の花とも呼ばれている。 ~Wikipediaより抜粋~

おまけの桜島


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバヤマボクチとツクシアザミ(?) ~くじゅうに咲く花~ 

2014-10-23 05:53:33 | くじゅうとゆふの花
「ハバヤマボクチ」(葉場山火口) キク科




      撮影 2007・10

「ツクシアザミ?」(筑紫薊) キク科




      撮影 2005・10 
  
☆ハバヤマボクチ・・山仲間のサイトではじめて見せてもらって以来6年??
  ようやくこの年に初めて出会えました
  特徴のあるアザミ 
  大船山より疲れて下山しているときにふと登山道で・・・
  あれ以来まったく会うこともなく・・私にとっては貴重な一日になりました

☆ツクシアザミ?・・大きな花で花弁に特徴がありますね
  この花は先日も出会い 見る機会が多いと思います
  ネットで調べていたらキリシマアザミ?ウンゼンアザミ?名前が変わったかも・・
  横向きに咲くアザミ ということだったんですけどね
 
  どなたかまた教えていただくとうれしいです(#^.^#)     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳 遠景

2014-10-22 06:46:55 | 風景
先日登山口の由布岳の姿を掲載しましたが
大分市内から見える由布岳です







     散歩コース 高台の駐車場からの夕焼けです
     中央が由布岳  右隣は鶴見山



     これは家の2階から見える由布岳

夕陽に染まる由布岳 
わくわくするひとときです
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジソウ・・etc ~くじゅうに咲く花~

2014-10-21 06:39:26 | くじゅうとゆふの花
「ジンジソウ」(ユキノシタ科)


お花のUP


       撮影 2009・11

ユキノシタに似てるので・・「ユキノシタ」もUP




       自宅 庭に春 咲いています

上部の点々が違いますね
ジンジソウの花期は秋なのでユキノシタの春とは違います
ジンジソウの名前は「人」の形に似てるところからつけられた名前だそうです

もうひとつ「ダイモンジソウ」



       
このダイモンジソウの画像は山仲間のIさんからいただいたものです(撮影 2002・10・14) 
私は残念ながらまだ出会っていません

      「大」の字に見えますか?

3種・・それぞれにかわいい花ですね
ジンジソウは10月中旬から見れます
この画像は山の奥のほうでしたから11月ですが・・・ 

画像の大きさがバラバラですね・・寄せ集めになってしまいました(^^)    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする